最近の文芸作品に関するあれこれ

『謎解きはディナーのあとで』の表紙絵に関することから販促のことまでのびました。
4
松前 @nog_m

ゼミの先輩が学生の読書についてアンケート表を作ってるとったときにでた話だけど、「月に1冊本を読む人ってほとんどいないでしょ?」とか「本屋なんて滅多に行かないし、行っても雑誌しか見ない」とかいう話になったことを思い出した。

2011-01-01 04:09:02
Utsunomiya @Sensitiver

@nog_m それが現実ですよwwRTゼミの先輩が学生の読書についてアンケート表を作ってるとったときにでた話だけど、「月に1冊本を読む人ってほとんどいないでしょ?」とか「本屋なんて滅多に行かないし、行っても雑誌しか見ない」とかいう話

2011-01-01 04:11:00
Utsunomiya @Sensitiver

月に2、3万、本代にかけてる俺は普通の人から見れば、明らかに病気wwwま、活字中毒なんで。

2011-01-01 04:12:05
Utsunomiya @Sensitiver

一日に4回、本屋に行ったこともありますwww

2011-01-01 04:12:54
Utsunomiya @Sensitiver

@potechip 確かに・・・考えてみると漫画っぽい絵の表紙の本って増えてきてるんですね。何でだろう???

2011-01-01 03:56:43
TY @potechip

@Sensitiver 売れる、っていう要素は間違いなくあるんでしょうが、やっぱライトノベルが市民権を得たのも大きいのでは。

2011-01-01 04:07:59
Utsunomiya @Sensitiver

@potechip ライトノベルが市民権を得たっていうのも、どのレベルでですか?まだまだ一般人レベルまではいってないと思います。

2011-01-01 04:10:21
TY @potechip

@Sensitiver 市民権は言い過ぎたかなぁ、ただ「ライトノベル」ってジャンルとして認知されるようになった、って印象にしかすぎないのだけど。

2011-01-01 04:13:51
Utsunomiya @Sensitiver

@potechip ジャンルとして確立したとはいえるかも。けど、それもライトノベルを読む人の印象でしょうね。

2011-01-01 04:16:46
TY @potechip

参考になるかどうか、過去の本屋大賞TOP10の一覧のリンク。2004年まで表紙絵見れます。 http://www.hontai.or.jp/history/index.html

2011-01-01 04:14:50
松前 @nog_m

@Sensitiver なんとなくは分かってたんだけど、実際の声を聞くとやっぱ認識違うなーという現実を知ったわw自分が本を好きなことを恥じるつもりはないけど、そういう層との乖離は狭められるように意識したいもんだ。

2011-01-01 04:15:03
松前 @nog_m

ただまあ、俺レベルで本好きを自称してはいけないということも確か。

2011-01-01 04:15:29