bpmercurial-workflowから始まった議論など

bpmercurial-workflowについて感想、意見を募ったところ始まった議論を適当にピックアップ。 関係ないのも一部混じってます。
3
V @voluntas

branch をガンガン切るのは全員が開発者の時だけじゃないのかなぁ。hg のようにマージをする人をたてて進めた方がいろいろうまくいく場合もあると思う。その辺を @tokibito がまとめてくれると期待。

2011-01-01 10:34:28
V @voluntas

@akisutesama 技術者視点すぎ、もっと視野を広くしないと。

2011-01-01 10:36:08
wyukawa @wyukawa

@akisutesama @voluntas @tokibito hg branchじゃなくてhg bookmark使うとか。あとdefaultの内容をトピックブランチにマージするんですね。そのやり方は入門Gitでは非推奨でしたけどケースバイケースなのかな。

2011-01-01 10:37:52
あお @aodag

@wyukawa 非推奨の理由によりますね

2011-01-01 10:41:00
V @voluntas

結局はチームでやりやすいのが一番だということを忘れてはいけない。ツールにチームを合わせちゃダメ。

2011-01-01 10:46:15
あお @aodag

やはり、内容を管理するか、履歴を管理するかってとこが文化的な相違を生むのかな。ぶれなければどちらでもいいんだけど。

2011-01-01 11:09:11
V @voluntas

@wyukawa Git と Hg はブランチの扱いがかなり違うので(特に削除)おそらくですが git の運用がそのまま hg には通用しないのかなぁと思っています。hg は hg らしい運用があるのかなと。運用も結局、状況でいろいろあると思うのでベストは無いんでしょうねぇ。

2011-01-01 16:41:09
V @voluntas

チームにあった運用を考えるというのが何より難しい。

2011-01-01 16:42:37
wyukawa @wyukawa

@voluntas たしかにGitとHgではブランチの扱いが違いますね。hgらしい運用ってあるのかなあ。。。git branchの代わりにhg bookmark使えばなんとなく運用回りそうな気もしますが。。。

2011-01-01 16:48:30
V @voluntas

@wyukawa rabbitmq が hg なのですが、運用方法としてかなりありだと思います。あえて Git に似せるなら最初から Git を使った方がいいでしょうしねぇ:-( Hg らしい運用を模索するのも楽しいかもしれませんが、結局は開発体制に合うかどうかが重要ですよね。

2011-01-01 16:51:09
V @voluntas

@kinofumi 結局はそこなのにツールばかりに視点が行ってしまいがちでよね:-(

2011-01-01 16:53:34
wyukawa @wyukawa

ま、hg branchでブランチ作成して、用が済んだらdefaultにmergeなりrebaseなりして、閉じればいいのかな。削除できないけど。

2011-01-01 17:03:16
V @voluntas

@wyukawa ヘッドがかなり多いのも Hg の特徴ですよね。自分も実感してますが、結局は分散管理を理解してるメンバー「だけ」で運用するのが良いんでしょうね:-p 現実はそうも行きませんが。

2011-01-01 17:03:58
V @voluntas

実際にこんな運用してる、ってのが是非聞きたい。つまり @tokibito GJ って事か。

2011-01-01 17:05:49
wyukawa @wyukawa

@voluntas Hgのmultiple headsはハマりやすいですね。分散管理を最初は理解していなくても徐々に理解すればいいと思いますね。あとWindowsならHgの方がいいのかなとかw

2011-01-01 17:07:43
V @voluntas

@wyukawa 導入する時は理解は大事ですよね。導入後は結局は方針に沿ってればいいと思うので、結局はやりやすいツールでいいのかなと。windows で Git は辛いって聞きますねー:-(

2011-01-01 17:12:44