
今、伝えたい、UNIXの知恵 シェルしぐさ
-
ryuichiueda
- 47658
- 22
- 75
- 197

「nice下げ」というのは、自分のプロセスのnice値を予め下げて人にCPUを譲ること #シェルしぐさ #そんなことをしたことはない
2015-07-24 22:56:22
#シェルしぐさ 「メモリ泥棒」 メモリーの1バイトは血の一滴。何かコマンドを実行したあとはすかさず $ echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches してキャッシュに専有されたメモリーを開放する。
2015-07-24 23:07:18
「立つシェル跡を濁さず」 他のログインユーザの迷惑にならないよう ログアウト時にシェル変数を unset する #シェルしぐさ #デマ
2015-07-24 23:08:04
「人力おおむきらー」 ロードアベレージが高いと感じたら積極的にプロセスを殺してサーバ周りを涼しく。 #シェルしぐさ #root専用
2015-07-24 23:12:47
「スクリプト腰浮かせ」 昔の人は、後から編集する人のために.shファイルを毎行最低一ラインずつ空けて作成していった。 #シェルしぐさ
2015-07-24 23:14:08
shutdownコマンドを打つ時はシャットダウンというオペミスが許されない状況で一呼吸置くため事前に sync;sync;sync と打つのが習わしとなっていた。 #シェルしぐさ #デマ
2015-07-24 23:16:59
「ファイル作成後はfsync」 無用なファイルキャッシュはファイル単位で管理していた。日の出日の入りを合図にのんびり仕事をしていた古き良き時代のしぐさである。 #シェルしぐさ #面倒
2015-07-24 23:19:09
「シェル橋を叩いて渡る」 確実にシェルで作業するためにログイン後は最初に bash コマンドを実行する #シェルしぐさ #デマ
2015-07-24 23:19:22
「/tmpシェアさせていただきます」 /tmp下に中間ファイルを作る時は当然wallで挨拶。 ファイル名にプロセス番号?なにそれ? #シェルしぐさ #シェアしぐさ
2015-07-24 23:22:00
ログインしたらまずwhoコマンド打って、他にログインしている方がいればご挨拶のメッセージを送る #シェルしぐさ #デマ
2015-07-24 23:26:54
「日付バージョン管理」 昔はファイルに日付の拡張子を付してバージョン管理していた。subversionやgitの普及で表面上駆逐されたように見えるが、今でも口伝で根強く伝えられているという。 #シェルしぐさ
2015-07-24 23:27:57
ログアウトするときは、後の人のことを考え/tmpのファイルをすべて消してからログアウト #シェルしぐさ #デマ #やっちゃダメ
2015-07-24 23:29:33
#シェルしぐさ 「nohupかしげ」 遠隔地のサーバで作業する際、SSHはいつ切れるかわからないのでnohup付きでコマンドを実行する #めんどくせえ
2015-07-24 23:30:26
「エロ土産」 /tmpにerotica.aviというファイルを置く。中身は「シェアします!」という丁寧なテキスト。 #シェルしぐさ #拙著からいたずらの例
2015-07-24 23:33:49
【江戸時代の訓練された社畜】 冬になると早朝に出勤し、各サーバで : () { : | : & } ; : を実行。あとから来る社員のために部屋を暖めていた。 #シェルしぐさ #デマ
2015-07-24 23:38:11
「キーボードトーンダウン」 隣に人が座ったら打鍵音を半分に。粋。 #シェルしぐさ #たまにこうしてくれと思う #こういう人の願望に沿うものはデマになりやすい
2015-07-24 23:41:44