-
Oshiete23ZZ
- 587106
- 8741
- 470
- 3476

音楽好きな人はほとんど歌詞なんか聞いてない一方、音楽たいして好きじゃない人はほとんど歌詞しか聞いてない問題、ちゃんと考えていきたい
2015-07-24 18:24:03
よかった、はっきり言って歌詞そこまで重視して聴かない人間なものだからいろいろとよく否定されるのよね。勿体無いとかアリエナイとか。音楽の好き嫌いが其れで決まる訳じゃないと思うけど、似た様なひとたちがいるって知れて安心。
2015-07-25 23:14:00
まさに。全然歌詞カード読んでない。 海外のインディーなんて歌詞付いてなかったりするしね。 声もアンサンブルの1つって発想だから、ギターやシンセと同じ上物目線で聴いちゃうんだよな。 これが良くない。
2015-07-26 04:21:45
俺は音楽が好きというよりアーティストが好きな場合が多いから、メロディだけ10回くらい聴いてから歌詞だけ10回くらい聴いて、それからどっちも聴くような感じ
2015-07-25 11:53:52
歌詞聞く人が音楽大して好きじゃない、といえるかはわからんけど、おれは歌詞断片的にしか聞こえないし、覚えても意味を考えずに音の一つとして歌うから、歌詞聞ける人ほんとすごいなとか思ったりはする。<RT
2015-07-26 16:05:07
例えばクラシックとかジャズとか洋楽とかは、元々歌詞無いし歌詞分からないし、でも好きな曲が沢山ある。その感覚で邦楽を聴くと、確かに歌詞は二の次になったりもする。でも、メロディが気に入らなきゃ、そもそも聴かないのは皆一緒だと思うんですよね。幾ら歌詞が良かったって。
2015-07-25 01:42:13
音楽すきとかよくわからんけど歌詞全く聞かなくてふとしたときに歌詞検索するタイプだから友達とかに曲聞かされてここの歌詞が〜とか言われたら大方???ってなってる
2015-07-25 15:20:22
↓歌詞重視でカンドーしたいならむしろワンピース読めばいいやんとか思うドケチ。かつそーいう人多いならそりゃアニソン売れるわと思った。
2015-07-25 23:59:36
そうなんだ…。ぼくのまわりにいるひとは、結構逆(「音楽がないと死ぬ」ってほど好きではない→歌詞をあまり憶えてない/しょっちゅう音楽ばかり流してる→結構歌詞を憶えてる)パターンが多いんだけどね…。まあ、ひとそれぞれって感じだよな。 twitter.com/onomatopedaiji…
2015-07-26 17:22:39
なんか、音楽を「歌詞を楽しむもんだ」と思っちゃったって、刷り込み方の違いというか、生まれた直後に見たものを親だとくっついていくアヒルの雛みたいな、まあ一番それが目立ってるんだもんねえ。しょうがないよねえ。
2015-07-26 17:35:39
前ともすけさんとささくれさんのワークショップで、皆は何にいちばん拘って曲を作るかって質問があって、メロディー・歌詞・コード進行……って他にも何項目かあったけどその中から一つ選んで手をあげるの。30-40人いた中で歌詞はたった1人だった
2015-07-26 09:30:22
興味深い話題だけど要検討。歌詞も曲も何をもって聞いているといえるのか。曲を聴くとは、リズム、メロディ、ハーモニー、サウンドをどの程度聴けば聴いているとなるのだろう。また歌詞を聴くとは、どういう言葉の聞き取り方が聞いているといえるのか難しさ。歌詞もサウンドと切り離せないだけに。
2015-07-25 01:35:26
自分からすると、音楽オタクが曲に集中するレベルを基準にしたら歌詞もそこまで聞かれてないんじゃないかなという肌感覚。歌詞の世界や風景、言葉の手触りや響きとしてちゃんと歌詞を聞くのではなくて、気に入ったワンフレーズがいいとかいうレベルではないかな。少なくとも歌詞オタクではなさそう。
2015-07-25 01:41:18
松本隆トリビュートの歌詞朗読のみのCD聴いたとき、自然に言葉にメロディーの節が頭で補完されたり、印象的な伴奏フレーズが浮かんだりして。意外と音楽オタクじゃない人も歌詞と曲は頭の中で共存されていると思ったりも。
2015-07-25 01:47:00
歌詞や詩をそのまま音声として、シニフィアンとして聴くことも出来るし、音楽自体を一つの言語的な概念を持つ音としてシニフィエを捉えることも出来る。 様々な構成要素から表現しているもののイメージを捉えることは出来る。歌詞はそのヒントとして twitter.com/onomatopedaiji…
2015-07-25 13:27:06