#能楽刀剣乱舞ワンドロ の初回お題、「扇」について

#能楽刀剣乱舞ワンドロ、開催します! 8月1日(土)22時から23時まで。初回お題はお稽古の始まりはご挨拶から、ということで「扇」で! 刀剣乱舞キャラなら誰を書いても自由。小説可、来週金曜までの遅刻参加ok。必ずしも一時間で描いたものでなくともかまいません。 時間と戦いながら描きたいかたは一時間で。何の扇を描いたかなど、説明があると嬉しいです。CPや、審神者もいる場合は注意書を! 絵も小説も無理だ!というかたは #のうけんらんぶ で妄想をしてください笑 続きを読む
2

仕舞扇の話から。
謡の時は、この流派で決まった鎮扇(扇を閉じたときに先端が閉じている)を使います。
仕舞(紋付袴で能の一部分を舞う)の時には、鎮扇でも、華やかな柄のものを使います。

能楽×刀剣乱舞~のうけんらんぶ~ @nohkenlove

ちなみに仕舞扇の模様は、流儀で違いますよね。そしてその中でも色にバリエーションがあります the-noh.com/jp/trivia/110.…

2015-07-29 22:17:57
能楽×刀剣乱舞~のうけんらんぶ~ @nohkenlove

@nohkenlove ここにも描いてありますが、仕舞扇とは、仕舞や謡の時に使う扇のことです。仕舞とは紋付袴で能の一部分だけを舞うものです。謡の時はこの流派で決まった模様の扇を使います。 仕舞を舞うときには、絵の描いてあるうつくしい仕舞扇を、曲目に合わせて絵柄を選び、使います。

2015-07-29 22:28:30
能楽×刀剣乱舞~のうけんらんぶ~ @nohkenlove

@nohkenlove 仕舞扇の形は、鎮扇といって扇の先が閉じていますが、装束をつけて舞う能の舞台では中啓といって先が開いた形のものが多く使われます。なんだか仕舞扇の話ばかりしていますが、中啓とかの参加でも大丈夫ですよ笑

2015-07-29 22:30:09
能楽×刀剣乱舞~のうけんらんぶ~ @nohkenlove

また、能楽師は披き(ひらき。大曲を初めて舞うこと)の時や節目の舞台の時に、「披き扇」をつくります。 その日に舞う曲にちなんだ柄の鎮扇を作って、周りの方に配ります。 nohbutai.com/contents/12/1/…

2015-07-29 22:34:33
能楽×刀剣乱舞~のうけんらんぶ~ @nohkenlove

えええええええ?!!!この扇欲しい!!(素) tomatsuya.sakura.ne.jp となるような、季節でいろいろな扇も扇屋さんでは作ってらっしゃったりします。練習や飾りとして使えるものなど。こうしてみると、謡扇は流派できまっていても、色々バリエーションがありますね。

2015-07-29 22:40:53

仕舞を舞うときに使う、うつくしい仕舞扇たち

武蔵野大学能楽研究部@部員募集中 @KoomoteNouken

今回の扇! 上から玉葛、右が草紙洗小町、下が杜若キリ、左が西王母!(松) pic.twitter.com/PusHVe0EoE

2015-02-22 13:49:55
拡大
武蔵野大学能楽研究部@部員募集中 @KoomoteNouken

八島、敦盛キリ、経政キリなどの仕舞では、扇を二本使います。一本は「松に日の出」(左)や「波に入り日」(右)など、絵柄のあるもの。もう一本は銀無地という、銀一色のもの。(松) pic.twitter.com/zZiHydqUrX

2015-04-21 23:15:53
拡大
武蔵野大学能楽研究部@部員募集中 @KoomoteNouken

「松に日の出」 松の柄に日の出が描かれた扇。この扇は、武将がシテ(主役)の「修羅物」の中でも、「勝ち修羅」という戦に勝った武将がシテの能で使われます。ちなみに勝ち修羅は「箙(えびら)・田村・八島」の三曲のみ。 pic.twitter.com/hlgM9jVH1T

2015-04-21 23:45:02
拡大
武蔵野大学能楽研究部@部員募集中 @KoomoteNouken

「波に入り日」 大波に夕日が描かれた扇。「松に日の出」とは対照的に、この扇は「負け修羅」に使われる扇です。負け修羅は、勝ち修羅と違って数多くあります。その多くが平家の武将をシテ(主役)としたものです。「敦盛」や「経政」など。 pic.twitter.com/YzTTe20uf3

2015-04-21 23:54:48
拡大
能楽×刀剣乱舞~のうけんらんぶ~ @nohkenlove

・・・というように、仕舞により、舞扇を決め、それを使い舞います。きらきら。

2015-07-29 23:08:53

本来鎮扇にはこのような華やかな舞扇はなく、アマチュアの仕舞の発表会などのために、中啓(扇を閉じたときに先が開いた形の扇)の柄のものがつくられるようになったとか。
ちなみにそもそも能専門の扇ができてくるのは江戸期からのようです。

能楽×刀剣乱舞~のうけんらんぶ~ @nohkenlove

中啓の種類などについてはこちらのhpが詳しいかな・・・やはり、役で絵柄や骨の色がかわったりします。 wanogakkou.com/culture/040000…

2015-07-30 00:08:41
能楽×刀剣乱舞~のうけんらんぶ~ @nohkenlove

能を彩る扇の世界 null amazon.co.jp/dp/4827909253/… @amazonJPさんから 能の扇の本といったらこれですかね~

2015-07-30 00:17:38
能楽×刀剣乱舞~のうけんらんぶ~ @nohkenlove

狂言方については浅学故詳しくないのですが、大蔵流の扇についてはこちらにかいてありました zenchiku.com/main_archive_t…

2015-07-30 00:20:09
タヌキィ @hanjo_Laurent

この本読んだことある。確か、お家元の対談が載ってた気がする… twitter.com/nohkenlove/sta…

2015-07-30 00:21:45
能楽×刀剣乱舞~のうけんらんぶ~ @nohkenlove

@nohkenlove 扇の取り扱い方について、ここで厳しい、とありましたが、シテ方でもやはり同じです。謡本なんかもそうですが。扇を粗末に扱ったり、またいだり、あおいだりもだめです。あおぐものではなく、舞うためにあります。

2015-07-30 00:28:08
能楽×刀剣乱舞~のうけんらんぶ~ @nohkenlove

@nohkenlove お稽古の初めと終わりも、扇を前に置いて御挨拶をします。大事なものです。

2015-07-30 00:32:05
能楽×刀剣乱舞~のうけんらんぶ~ @nohkenlove

能楽の扇については、こんなものでしょうか・・・なにか付け足すことなどありましたら皆さま解説お願いします笑

2015-07-30 00:39:25
能楽×刀剣乱舞~のうけんらんぶ~ @nohkenlove

@nohkenlove 扇は結界をつくるもの。だから前に置いてご挨拶をする・・・のだそうですね。

2015-07-30 00:44:57