Mynewsjapan代表渡邉正裕@masa_mynews氏の語る、『リアル書店が生き残るヒント』と、『メルマガで儲けを出すには』

4
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Takeshi Sakamoto @jyagamo_jp

そうですね。そうするとどんな記事でも書かなくてはという感じになってしましますね。なら期間ではなく、記事の本数で過去の何本で課金とかというのはシステム的に難がありますかね。 RT @masa_mynews メルマガはそういうとこ多いですね。その代わり毎週必ず配信する。うちはニュー

2011-01-04 14:10:47
Takeshi Sakamoto @jyagamo_jp

そうですね。そうするとどんな記事でも書かなくてはという感じになってしましますね。なら期間ではなく、記事の本数で過去の何本で課金とかというのはシステム的に難がありますかね。 QT @masa_mynews メルマガはそういうとこ多いですね。その代わり毎週必ず配信する。うちはニュ

2011-01-04 14:17:54
Takeshi Sakamoto @jyagamo_jp

@masa_mynews すみません。間違えて3回も同じ内容をツイートしてしましました。

2011-01-04 14:21:28
渡邉正裕 @masa_mynews

12/29の時点でアマゾンで一時的に「品切れ3~5週間後」になったのに、翌日には即日配送に戻ってましたから、ブツはあるわけです。出版社も書店も売るために頭使わないRT @nanaokun なぜ著書が無いか調べてみると面白いかもしれませんよ(^_^) 版元品切れの可能性が高いです。

2011-01-04 14:23:52
新上幸二 @kojishinjo

著者より内容の方がさらに重要。書店で考慮できないか? QT @kensan_nippon: 我々にとって著者が誰かが重要な事が圧倒的に多い @masa_mynews: ○○新書って昔は数が少なかったけど今100以上。なのに新書レーベル別の陳列を一向に変えない。

2011-01-04 14:51:13
中嶋よしふみ@保険を売らないFP&編集長💰共働き夫婦に住宅購入の有料相談👫執筆指導の鬼教官✏️ @valuefp

@masa_mynews さっきからのツイートを読んでいると書店に並んでいない事によってベストセラーになりそこねた本が山のようにあるような気が。売れてる商品を売り切れたまま放置する業種ってイマドキ他に無いですよね。在庫管理が昭和レベルだ。。

2011-01-04 14:53:12
渡邉正裕 @masa_mynews

必ずちくま新書のコーナーはチェックしますが『学問のススメ』『論語と算盤』の超売れ筋2冊+今月の新刊5冊+売れ残り品だけ。年1冊出るか出ないかの作品以外は無視。福澤諭吉には勝てない。RT @value_n_FP 書店に並んでいない事によってベストセラーになりそこねた本が山のように

2011-01-04 15:23:13
渡邉正裕 @masa_mynews

身辺雑記や時事解説でカネとれるのはホリエモンクラスでないと。よってオピニオンではなくファクトで勝負。ニュースがなくても紙面埋めるのは紙新聞の世界ですからネット新聞は逆で。RT @jyagamo_jp そうですね。そうするとどんな記事でも書かなくてはという感じになってしましますね。

2011-01-04 15:28:00
Takeshi Sakamoto @jyagamo_jp

ファクトで勝負ですね。魂を感じます。折角ある財産のファクトをもう少しマネタイズ→より取材、活動費にしたいですね(マス化しない範囲で,,,。)。それだけの価値があるように思います。@masa_mynews 身辺雑記や時事解説でカネとれるのはホリエモンクラスでないと。よってオピニ

2011-01-04 15:43:20
渡邉正裕 @masa_mynews

年明けから4日間で9、19、16、8(現時刻まで)←ウチの新規会員登録。こんなんでも過去最高ペースです。皆さんありがとう。年末年始も働いたおかげで(というか、ソリティア社員とか企業保育園とか考えてただけだけど)これまで知らなかった人に存在を知って貰えた模様。ツイッターさまさまだ。

2011-01-04 15:50:52
渡邉正裕 @masa_mynews

ファクトのマネタイズ、まさに最大のポイントです。企業モノだけに広告モデルメディアと組めないから難しい。RT @jyagamo_jp ファクトで勝負ですね。魂を感じます。折角ある財産のファクトをもう少しマネタイズ→より取材、活動費にしたいですね。それだけの価値があるように思います

2011-01-04 15:55:40
Takeshi Sakamoto @jyagamo_jp

メルマガ発行できない件、然りですか、、。 この2ヶ月の渡邉さんのフォローアの増加を見ているととてもニーズがあるように感じます。そして、ファクト知った方がより良い進路、生活、人生戦略などを選べる人が増えると思うのですが、、。 RT @masa_mynews: ファクトのマネタイズ、

2011-01-04 16:18:18
にしはら @Kosh0819

@masa_mynews 切り口素晴らしいと思います。何より素晴らしいのは臆さない姿勢です。応援してます。

2011-01-04 16:22:37
Evolution @criticulradi

@masa_mynews 僕も意味をきちんと汲み取れていませんでしたか。申し訳ない。うかつでした。

2011-01-04 16:41:16
中嶋よしふみ@保険を売らないFP&編集長💰共働き夫婦に住宅購入の有料相談👫執筆指導の鬼教官✏️ @valuefp

@masa_mynews ずいぶん酷い売り方。書店も出版も売行き上位1割の在庫管理や営業に注力する、とか考えれば良いのに。全体の数が多いのにとらわれて返本とか売れない本の営業とか無駄な作業ばっかりやってそう。2:8の法則とか知らないんだろうか。よその業界からみたら苦笑いのレベル

2011-01-04 16:44:30
佐野良太 @RyotaSano

@masa_mynews @jyagamo_jp 価値ある情報に相応のお金を払う人間が増えてくれば、と考える私は甘いのでしょうか?

2011-01-04 16:52:05
キリナ @Oft_Gefragt

「ボクチンの本置いてない!ムキー!」って書いてるように読めてしまうのは私の読解力の問題なのでしょうか……。 RT @chobikunn: 終わっていてすみません。これからはamazonだけで販売することをオススメします。 RT @masa_mynews リアル書店って終わってる/

2011-01-04 17:31:56
渡邉正裕 @masa_mynews

頭じゃなくて心のほうの病気だと思いますよRT @1989_9_16 「ボクチンの本置いてない!ムキー!」って書いてるように読めてしまうのは私の読解力の問題なのでしょうか……。 RT @chobikunn: 終わっていてすみません。

2011-01-04 17:37:41
渡邉正裕 @masa_mynews

敵は多いんです。①価値ある情報を丸ごとタダで提供しちゃうブロガー ②タダでポータルサイトに記事提供しちゃう新聞社(その点で日経の有料は正しい)RT @RyotaSano @jyagamo_jp 価値ある情報に相応のお金を払う人間が増えてくれば、と考える私は甘いのでしょうか?

2011-01-04 17:41:54
渡邉正裕 @masa_mynews

水やお茶はかつては無料が当たり前だったが、今ではペットボトルでジュースやコーラと同じ価格で売られている。カルチャーの問題というのは手ごわい。このニュースは有料だ、という空気をいかに作るか。その話を以下に書いた。 http://bit.ly/gE0lSU 本格的なビジネスモデル構築

2011-01-04 17:47:08
佐野良太 @RyotaSano

@masa_mynews @jyagamo_jp 納得しました。マーケティングリサーチ業界でも同様の現象が起きていますので。

2011-01-04 17:48:31
渡邉正裕 @masa_mynews

実態は倉庫業者だと思います。次々やってくる新刊並べて返本作業したら1日が終わる。RT @value_n_FP ずいぶん酷い売り方。書店も出版も売行き上位1割の在庫管理や営業に注力する、とか考えれば良いのに。全体の数が多いのにとらわれて返本とか売れない本の営業とか無駄な作業ばっかり

2011-01-04 17:50:06
渡邉正裕 @masa_mynews

imode配信禁止ですから。検閲の禁止を定めた憲法違反かとRT @jyagamo_jp メルマガ発行できない件、然りですか、、。 この2ヶ月の渡邉さんのフォローアの増加を見ているととてもニーズがあるように感じます。そして、ファクト知った方がより良い進路、生活、人生戦略などを選べる

2011-01-04 17:54:01
entaka @entaka041

見えない大きな壁ですね RT @masa_mynews: 水やお茶はかつては無料が当たり前だったが、今ではペットボトルでジュースやコーラと同じ価格。カルチャーの問題というのは手ごわい。このニュースは有料だ、という空気をいかに作るか。 http://bit.ly/gE0lSU

2011-01-04 17:59:10
それ私です。 @andoreand

ネットの醍醐味は誰でもいろんな事が調べられる事。これはニュースの囲い込みなんじゃ?情報は知ってもらってなんぼ、興味ある分野も金出してまで知りたいとまで思わない事も多い。 RT @masa_mynews http://bit.ly/gE0lSU

2011-01-04 18:03:21
前へ 1 ・・ 3 4 次へ