-
panseponse7
- 281864
- 31
- 73
- 460

大学生が入学後に勉強しなくなるメカニズムってこれじゃないか? pic.twitter.com/0hm91YuDqc
2015-08-09 01:23:13

みなさんの反応

新卒逃したらほぼこの国は死亡 そして新卒の面接ですら、いままでの経験がどう弊社に活かせてくるか?アルバイトの経験でどのようなスキルがついたか?とか新卒ですらなにかしらの実務要素を求めて聞いてくるしなあ
2015-08-09 02:36:17
大学院:大学の学部の上または独立に設置される墓場。危機察知能力に欠ける者や、社会不適合者を収容するための病院という側面もある。修士課程(博士前期課程)と博士後期課程が存在するが、特に後者は「フリーター生産工場」として、労働力を市場に提供している。→「高学歴ワーキングプア」
2015-08-09 01:12:05
博士って、自分が面白いと思った学問っぽいことをかなりやり込んでしまって、その内容に関しては世界でも指折りのオタクである可能性が高いけど、それ以外の事はほとんど何も保証しないわけ(ってか、お察しください)だしな。英検3級では数学の能力はわからないのとほぼ同じ。
2015-08-09 01:09:23
博士の実務経験云々は博士に行った人あるいは内実を知ってる人からすれば、実績積めてるになるのだろうけど、人事とかの文系大卒みたいに知らん人からすれば5, 6年も学生生活伸ばした社会歩適合者に見えなくもないとですよ
2015-08-09 01:14:03
一部に需要はあるけど、基本的に博士は採られない。 大学・修士・博士への進学は、最終的にどこへ就職するかを考えてから決めた方が良い。 >RT
2015-08-09 01:47:33
人生は人との出会いでどうとでも変わるのかな、、勉強を怠ったらいけないけど、逆に勉強に捉われすぎて周りを疎かにしてもいけない。 社交性をもう少し身につけなければいけないけど何をすればいいのか。。。
2015-08-09 03:43:34
内向的で興味あることにはガッ付くけどそれ以外には不熱心、且つ一時は打ち込んだ勉学からも距離を置いた状態で、資格の一つも取らず飛び石的にバイトを探すだけの空白期間を幾年と続けているから、こういうの見ると将来行き詰る可能性が多分にあるように思える。 >RT
2015-08-09 02:47:05