昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

JSSC 特講野郎Bチーム インドよう! その3

JSSC Bコース 地域研究用でございます。 本人の覚書として纏めております。 今回はブータン編。
0
@ksrg_175

ブータン王国とはインドと中国に挟まれている、世界唯一チベット仏教を国教とする国家である。

2011-01-06 14:13:44
@ksrg_175

12世紀から17世紀にかけてブータンは仏教諸派乱立の時代を迎え、勢力拡大競争に伴う混乱が生じた。この時期のブータンは各地方ごとに仏教勢力が入り乱れ、中央統一政権は存在していなかった。

2011-01-06 14:25:11
@ksrg_175

17世紀にチベットを脱出したチベット仏教ドゥク・カギュ派の高僧シャブドゥン・ガワン・ナムギャルがガロップ族を率いて仏教をもたらし、現在の国土(東部がシャーチョップ族、西部がガロップ族、南部がネパール族の土地となっている。ネパール族の多くは20世紀の初めに移住した)をまとめた。

2011-01-06 14:29:21
@ksrg_175

1864年、英・ブータン(ドゥアール戦争)勃発。1865年、戦争に敗北し、英との間にシンチュラ条約を結ぶ。英は領土占領と引き換えにブータンに年5万ルピーを補償金として支払うことになった。ブータンはアッサム、ベンガル、ドゥアールの7.122平方キロメートルにおよぶ全領土を喪失した。

2011-01-06 14:58:34
@ksrg_175

1907年、ワンチュク家(現王朝)が支配権を確立する。12月17日、ウゲン・ワンチュクが初代世襲制国王に選出される。ブータン王国となる。1910年、プナカ条約締結。1949年までイギリスの保護下に入る。

2011-01-06 15:01:32
@ksrg_175

1947年、インド・ニューデリーで行われたアジア関係諸国会議(Asian Relations Coference)に参加。1949年、インド・ブータン条約調印。1971年、国際連合に加盟する。128番目の加盟国として国連への参加を認められた。

2011-01-06 15:04:56
@ksrg_175

1985年、南アジア地域協力連合(SAARC)に参加。1990年、反政府運動激化。南部居住のネパール系住民が国外に脱出し難民化する(ブータン難民)。2005年、ワンチュク国王、2008年の譲位と総選挙後の立憲君主制移行を表明。

2011-01-06 15:07:37
@ksrg_175

2008年3月、普通選挙による国民議会(下院)選挙を実施。4月、初の民選首相としてジグメ・ティンレーが選任される。7月18日、新憲法が公布される。

2011-01-06 15:10:41
@ksrg_175

印とは英領印時代「内政は不干渉、外交には助言を与える」という文言が存在し、1949年印・ブータン条約にその文言が継承され、2007年3月の条約改定より外交への助言についての文言が「相互協力関係の維持及び拡大」を謳うものに差し替えられるなど、現状に合わせた新たな規定が盛り込まれる。

2011-01-06 15:20:12
@ksrg_175

中とは北部国境策定で対立があったが、1988年に合意するに至った。しかし、2000年代に入り、ブータン領域内において中国が道路建設を行い、軍及び民間人の越境行為が行われたことから、ブータン政府が抗議を行っている。

2011-01-06 15:22:54