
CEDEC2015 AIチャレンジ「人狼知能大会」に向けてプレトーク

@toritorix @miyayou オンラインの掲示板型の人狼ルールがベースですが、GMが発話順を割り振って順番に発話させる点(ただし発話したくなければパス可能)、また特に、自然言語ではなく専用のプロトコルがある点は異なります #CEDEC2015 #aiwolf
2015-08-25 22:37:44
@miyayou @hiroosa @1never @KosukeShinoda @dkatagami そして,騙される・・・w #CEDEC2015 #aiwolf
2015-08-25 22:38:20
@1never @dkatagami @toritorix @miyayou 両者の違いは、対話に必要な背景知識なんですかね?単純に会話エンジンライブラリのようなものがあれば、エージェント同士が自由に会話を進めるとは思えないです #CEDEC2015 #aiwolf
2015-08-25 22:38:36
@miyayou @toritorix 現在は人間同士がチャット形式で対戦しているものですが,将来的にはAI同士が身振り手振りを交えながら対戦できるようにしたいと思っています.AIが人間と同じく身振りを使って人間と対戦するのが目標でもあります #CEDEC2015 #aiwolf
2015-08-25 22:40:05
@toritorix @miyayou 人間同士では自分たちで発話調整を行っていますし、発話順の調整も人狼の重要な要素ですが、問題が複雑になりすぎるので省きました。自然言語についても同様ですが、将来的にはこうした課題も扱っていきたいです #CEDEC2015 #aiwolf
2015-08-25 22:40:45
#CEDEC2015 #aiwolf 「人狼知能」予選の中で発見されたことってありますか? どれぐらいの方がエントリーされたのでしょうか?どんな方が作成者なのですか? @toritorix @hiroosa @1never @KosukeShinoda @dkatagami
2015-08-25 22:41:56
@dkatagami @miyayou この形式でAIとプレイできるようになることが,インターフェース面での当面の目標の一つですよね. #CEDEC2015 #aiwolf
2015-08-25 22:41:57
@toritorix @dkatagami @miyayou 片上先生はバーチャルエージェントのインタフェースで、私はロボットの方でがんばっています(まだ、お見せできないですが…)
2015-08-25 22:42:52
@miyayou @hiroosa @1never @KosukeShinoda @dkatagami 発見については,今はまだ言えませんが,おお~ということはありました.それについては,本番でお話ししますw #CEDEC2015 #aiwolf
2015-08-25 22:43:24
@toritorix @miyayou そうですね.人間のプロフェッショナルと人狼知能大会の優勝プログラムが集まって皆さんの前で熱い対戦を繰り広げてもらうのがひとつの夢でもありますw #CEDEC2015 #aiwolf
2015-08-25 22:43:43
@miyayou @hiroosa 人狼ロボットと言うにはあまりにも愛らしすぎますがw 今回は間に合わなかったんですね.残念. #CEDEC2015 #aiwofl
2015-08-25 22:44:21
@hiroosa @toritorix @miyayou 先日@hiroosaさんの開発中のロボットを見せてもらいましたが,大変可愛いですね.次回見せられる機会が楽しみですw #CEDEC2015 #aiwolf
2015-08-25 22:45:23
@KosukeShinoda @dkatagami @toritorix @miyayou 人狼の場合,相手に関して推定しなければならないことが,交渉エージェントに比べて多く,そして階層的になるということは言えると思います.#CEDEC2015 #aiwolf
2015-08-25 22:45:49
@toritorix @miyayou @hiroosa @1never @dkatagami ちゃんと所属を確認したわけではありませんが、学生チーム・社会人が半々というところです。決勝進出チームも同じぐらいですかね #CEDEC2015 #aiwolf
2015-08-25 22:46:11
#aiwolf #CEDEC2015 でも人狼ですから、人工知能って人を偽っても良いのでしょうか? @toritorix @hiroosa @1never @KosukeShinoda @dkatagami
2015-08-25 22:47:10
@miyayou それはよく聞かれる質問ですね.でも,なぜ人工知能が人に嘘をついてはいけないのでしょうか. 人工知能が人に近づく上で,嘘をつく,信頼を得るという能力は必要不可欠だと思います. #CEDEC2015 #aiwolf
2015-08-25 22:49:22
@miyayou もとSF研の立場から言えば、ロボット三原則は嘘を禁止していない、ということは言えます。そして、意図を持って相手を騙す発言を欺きと呼ぶなら、そもそも意図のないプログラムにその概念が適用できるか、という問いも生まれるかも #aiwolf #CEDEC2015
2015-08-25 22:51:25
@toritorix @miyayou ニコニコデータ会議の時にも話しましたが,人狼は嘘をつくゲームだとよく言われますが,どちらかというとディベートに近く,2つの陣営に分かれて相手を説得するゲームだと個人的には思っています.#CEDEC2015 #aiwolf
2015-08-25 22:53:20
@dkatagami @miyayou AI的には,信頼を得るための事象が真実であっても虚偽であっても同じアルゴリズムで動けるような気もしますよね.重要なのは,それを以下に説得的に話せるか. #CEDEC2015 #aiwolf
2015-08-25 22:54:37
@dkatagami @toritorix @miyayou 狼側と人間側とで「正しい」ことのベクトルが異なるということでしょうか?#CEDEC2015 #aiwolf
2015-08-25 22:55:21
やがて人工知能はセールスや選挙活動にさえ、使える時代が来るのだろうか? 「人狼は相手を説得するゲーム」。。。その研究は奥深い。 #CEDEC2015 #aiwolf
2015-08-25 22:56:03
これができるようであれば,上司を説得して資金をだしてもらう,就職面接を突破するなど,一般社会でも関係するスキルに影響すると思っています.実際に会社で研修や,部署を超えたコミュニケーションに用いられているという話もよく聞きます.#CEDEC2015 #aiwolf
2015-08-25 22:56:41
@miyayou もう一つ,相手の信頼性をどうやって見抜くのか,というのもありますね. #CEDEC2015 #aiwolf
2015-08-25 22:57:06
#aiwolf #CEDEC2015 人狼って信頼のゲームでもあるから、人工知能が人間の信頼を勝ち取ることができるかって、とても興味があります。「ワタシヲシンジテクダサイ、サー」とか言われても、そこまでの文脈がたいせつ。。。
2015-08-25 22:57:33