建築家・藤村龍至さんによる「ビデオプレゼンテーションとレポート―新国立競技場 東京 日本」(ザハ・ハディドアーキテクツ)に関するつぶやき

ザハハディド事務所からのレポート(PDF) http://u777u.info/ntLc (省略) 続きを読む
2
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

ザハ・ハディドとそのチーム(ARUP・日建設計等)からの詳細な説明と具体的な反論をまとめたムービー。これだけの緻密な設計内容を国民に向けて説明する機会を与えず、破棄させようとしている発注者JSCの愚かさのみが浮かび上がる。 vimeo.com/137305168

2015-08-26 19:46:26
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

ザハ事務所とアラップの世界各地でのスタジアム設計の経験が活かされていること、日本らしさを重視したデザインの意図、現代のスポーツビジネスの要求や狭小敷地での建設への対応、ロンドンでの失敗の分析と乗り越え方の提案など、とても興味深い。 vimeo.com/137305168

2015-08-26 19:51:04
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

キールアーチの合理性についてのエンジニアリング的な観点からの分析、オリンピック終了後の最大のユーザーはサッカーイベントであると定義していること、北京、ロンドンの経験を活かしてさらにコンパクトな平面計画としていること。 vimeo.com/137305168

2015-08-26 19:57:19
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

スタンドの形状をサドル型ということでチケットを売りやすく、圧迫感を軽減する。飲食機能をスタンドの直下に置くことで収益を最大化しつつ、その上部に国産の木材で仕上げられた誰でも通り抜けられる空中歩行空間の提案があるなど、収益性と景観を両立する意図は驚くほど分かりやすい。

2015-08-26 20:02:29
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

ザハ・ハディドのチームがいかに優秀なチームで、キールアーチが地下鉄に直撃とか、アーチが値段を高くしたというようなデマに政府が踊らされたことがいかに愚かであるか、新整備計画で何を検討するべきか、専門家でなくてもよくわかるムービー。 vimeo.com/137305168

2015-08-26 20:11:26
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

新国立競技場の新整備計画では(1)技術的な与件をそこそこ真似た劣化コピー案が選ばれ、(2)整備費はさらに高騰しやむなくいろいろ条件を外して帳尻を合わせるも、(3)施設としての収益は下がり持続性はより保たれないことが予想される。結局は世論次第。

2015-08-26 20:32:17
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

建築業界はマスコミにマイナスのレッテルを貼られた、我々は被害者だ、とは一概にはいえない。日頃からお付き合いがないから彼らだって誰にコンタクトしたらいいのか迷って変なところに意見を聴きに行っちゃう。日頃から業界全体がしっかり意見表明をしたり、まとまりを持っていないとダメなんだね。

2015-08-26 20:40:47
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

ザハのムービーを見て、タイミングが遅いと批判する必要はないと思う。設計チームがクライアントの与件に対して公に批判するのは難しいし、契約が破棄されたからこそ自らはっきり態度表明できたのだろう。今からでもできることを考えて行動することには今後のためにも価値がある。

2015-08-26 20:46:01
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

ザハハディド事務所から出たPDFのレポートも詳細。 http://94.185.143.134/ZHAPress/ZHA_Japan_National_Stadium/03_New%20National%20Stadium%20Report_August%202015.pdf

2015-08-26 21:08:11
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

もしザハ・チームが外されて日本ゼネコンの設計施工となった場合、ZHAはありとあらゆる論理を駆使して国際世論を誘導しようとするでしょうね。今回のビデオもその一環と推察。オリンピックイベントが絡む国際コンペなので安倍とキャメロンの協議が必要になる可能性もある。官邸は慎重な判断が必要。

2015-08-26 22:56:34
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

全ての意思決定過程の情報公開請求が行われて、「なぜ現在の設計案が不適当だと判断できたのか」を日本政府が論理的に説明できなかった場合、国際市場に開かれるべきプロジェクトで外国人を不当に排除したと主張できる。ZHAは今後のことを考えて訴訟はしないまでも政治的なアピールはするのでは。

2015-08-26 23:05:14
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

「ザハもこの仕事やりたかったんだな」というような個人的な問題ではなく、国際社会での日本の立ち位置の問題。ドイツは公共建築の設計では海外建築家に積極的に門戸を開いているとアピールし、国会議事堂ですらイギリス人のノーマン・フォスターをコンペで選び、ナチスドイツの罪滅ぼしをしている。

2015-08-26 23:10:15
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

国内市場が急速に縮小する2020年以後は日本建築業界は他国のように一斉に海外進出しなければならないわけだが、そこで日本人建築家や日系企業の活動がしにくくなる、そういう問題でもあると思われる。

2015-08-26 23:13:34