2015/8/15・8/23HTBのワークショップ感想

0
HTB @htb03

自分が関わってる即興演劇のワークショップで久しぶりに自分自身も参加してきました。 twitter.com/impro_plafo/st…

2015-08-24 22:27:19
Platform🦋オリニフレテ5/3-7 @impro_plafo

【日曜夜のワークショップ】 8/15・8/23 18:30~ 一般2500円・学生無料 講師:戸草内:住吉 plafo.info/work.html

2015-08-20 19:08:43
HTB @htb03

そもそも初めてインプロに触れてしばらくやってた頃はだいぶ柔軟になってたのに、ここ数年内向き内向き、思考思考だけできてて、しゃべる仕事に転職してしまったこともあり、またちょっとインプロの力を借りようと #プラフォ

2015-08-24 22:34:06
HTB @htb03

さらに話が遡ると、そもそも昔60人くらいの集団のリーダーシップをとるべき立場にいたころ、自己啓発と組織運営の両面でインプロの持つ特性に助けを得ていました #プラフォ

2015-08-24 22:37:37
HTB @htb03

まあ頭ガチガチになってるとちょっとしたシーンやちょっとした演技をしてても冷静になっちゃって硬くなってしまうのが、だいぶほぐれて、昔に近くなった気がしました #プラフォ

2015-08-24 22:42:27
HTB @htb03

15日は戸草内がファシリテーションで、自分の中の感覚に素直になるということをテーマに、23日は住吉がファシで、現れたものを大切に使うということに重点を置いて。

2015-08-24 22:31:03
HTB @htb03

15日の自分の感覚に素直にというのは、シーンの中で自分に充分に納得ができてから動き出す、嫌な提案にはノーを言う。そうやって内面の純度をあげていく。実際生きてると我慢しながら多いですが、そのうち嫌だと感じてること自体に気づかなくなってしまうことってありますよね。

2015-08-24 22:55:22
HTB @htb03

23日の現れたものを大切に使うというのは、即興なので、一度出てしまったものはなかったことにできないですよね。それで、いかに出たものを否定せず、生かして上乗せしていくか、0から立て直すより積み重ねていく方がずっと簡単に面白いものができますよということがわかるメニューでした。

2015-08-24 23:01:41
HTB @htb03

特に大人数であればあるほど、何かやらうって時に一人一人が他の誰かをないがしろにしたら成り立たないことがあります。スポーツとかよくミスした人にドンマイって言うし、音楽では正しい音程に固執することより合わせることが大切です。チームで仕事するには理念を共有することが必須です

2015-08-24 23:29:24
HTB @htb03

まあ、振り返って書いた文章で伝わるかは微妙ですが、そういったことを理屈ではなくて体験によって実感をもって得るのがインプロのワークを受ける意味なんです。

2015-08-24 23:33:56
HTB @htb03

ところで、15日のワークの重点である内面に素直ということと23日の現れたものを大切に使うというのはしばしば衝突します。 受け入れるのが苦痛であったり、義務感を持ったり、受け入れた方がうまくいくと理解していたとしてもできない時があったり。

2015-08-24 23:46:44
HTB @htb03

そこは永遠のテーマみたいなものなんでしょうが、やはりそれは衝突するものではなく、根を同じくするものだなとも思えたのでした。

2015-08-24 23:48:42