-
misonikomioden
- 3009
- 1
- 0
- 4
[事後聴取ツイート]
前半
http://togetter.com/li/865482 @togetter_jpさんから
後半
http://togetter.com/li/865903 @togetter_jpさんから
[トークセッション記録動画]
http://www.youtube.com/watch?v=xSWHZ8gDd3I
https://www.youtube.com/watch?v=PzZQMjJhbBI
【夏期講座】トークセッション「都築潤×中ザワヒデキ」
http://bigakko.jp/opn_lctr/sc2015/tsuzuki-nakazawa
[美学校togetter]
美学校 夏期講座 トークセッション「都築潤×中ザワヒデキ」~1 ニューエイドス以降/2 検証 1980—2000~-本セッションがそのままトゥギャられpdf出版されます。お立ち会いください-《1日目》とりいそぎのまとめ - Togetterまとめ

[前回の聴取実況記録]
「都築潤×中ザワヒデキ」~1 ニューエイドス以降~ 前半 事後聴取実況ツイート #都築中ザワ - Togetterまとめ http://togetter.com/li/865482 @togetter_jpさんから

トークセッションの動画記録を公開しました。 先回はこれ。 「都築潤×中ザワヒデキ」~1 ニューエイドス以降~ 前半 youtu.be/xSWHZ8gDd3I #都築中ザワ twitter.com/misonikomioden…
2015-08-26 22:13:26
「都築潤×中ザワヒデキ」~1 ニューエイドス以降~ 前半 youtu.be/xSWHZ8gDd3I #都築中ザワ
2015-08-26 21:54:04
第1回目の動画は三つに分かれており、今回聴取実況ツイート行うのは次となります。 「都築潤×中ザワヒデキ」~1 ニューエイドス以降~ 後半01/02 youtu.be/PzZQMjJhbBI #都築中ザワ twitter.com/misonikomioden…
2015-08-26 22:14:46
「都築潤×中ザワヒデキ」~1 ニューエイドス以降~ 後半01/02 youtu.be/PzZQMjJhbBI #都築中ザワ
2015-08-26 21:54:18
ではさっそく続きを行いたいと思います。動画を止めてツイートできたりするので内容の正確さは向上しますが、twitterという制限がある以上書き起こしにはならないのでその旨、ご注意ください。
2015-08-26 22:14:58
中ザワ「ニューエイドスという言葉の意味は? 都築「2010年にレクトヴァーソギャラリーで行った個展タイトル。言葉は5年さかのぼった頃にできてて、三人展のタイトルでもある。
2015-08-26 22:20:19
都築「水野健一郎さん、横山裕一さんと僕の三人で展覧会企画して2005~2007年の頃で資金集めしてて、中ザワさんをお呼びしたり。その転じタイトルがニューエイドス
2015-08-26 22:21:25
中ザワ「ニューエイドスの意味は? 都築「線、形、そういうもので絵を描く。 中ザワ「何語? 都築「英語とギリシア語? 中ザワ「つまり都築さんの造語
2015-08-26 22:22:12
都築「アリストテレスの事物個物、全てのものは質料と形相でできている、と。物質性がもともとありそれが何らかの考えにより=形により、それが原因エネルギーとなり、形作られる 中ザワ「世界の根本原理、フュレー、質料。形相、それはエイドス。質料と形相の二つの原理で世界を捉える
2015-08-26 22:24:08
中ザワ「その中の形相、形の方が私(都築)で、ギリシア哲学の2010年バージョンとしてニューエイドス。 都築「存在の根本原理。アリストテレスの本だと形而上学、そこで説明されている。
2015-08-26 22:26:22
都築「プラトンがアリストテレスの先生。プラトンはイデア論で、そのアンチ要素もある。 中ザワ「アンチといえば、直接弟子関係ないが、デモクリトスの原子論とプラトンのイデア論がギリシア哲学の二大原理。それを一人の中で大成したのがアリストテレスで、イデアをエイドス、原子論をフュレーと呼び
2015-08-26 22:28:40
中ザワ「そこから名前を拝借した、それでニューエイドス。 都築「ニューエイドスという個展を終えて、前後して大学に呼ばれ、授業を三年前に任された。情報デザイン概論でデザイン史を講義してくれと。 で、世界デザイン史(美術出版)を使うことになり、
2015-08-26 22:30:22
都築「この本を使うことを断る訳にもいかず、自分も読んでいたが、出たの90年代で言い回しも難しく頭に入ってこない本で、でも教材に使うことになり、新たに勉強を始めた。
2015-08-26 22:31:25
都築「デザイン史の話はおおよそニコラウス・ペヴスナーという「モダン・デザインの展開」がデザイン史の原型。デザインはウィリアムモリスから始まりバウハウスで大成する、というのはこの本が元で、世界デザイン史も同様。
2015-08-26 22:35:15
都築「ざっくりとしたデザイン史の流れとして、 産業革命→ウィリアムモリス→ドイツ工作連盟→ロシア構成主義→バウハウス(アメリカ亡命)→アメリカのデザインと経済→ヨーロッパのデザインとポリシー→日本のデザインと広告→これからのデザイン
2015-08-26 22:36:50
ウィリアムモリスからアーツ・アンド・クラフツ運動に繋がり、アール・ヌーヴォーとなる。 このつながりは実は脱臼しつつ繋がる
2015-08-26 22:38:59
ドイツ工作連盟の直前アール・ヌ―ヴォーの運動が国を変えてユーゲントシュトシュティルとして起こり、その間にウィーン分離派がおこる.クリムトがリーダー。 その頃、シュプレマティズムが起こる。マレーヴィチ。 で、ロシア構成主義の後にダダが出てくる。
2015-08-26 22:41:50
で、エル・リシツキーがあり、バウハウスの間にデ・ステイルがある。 バウハウスによりデザインが再定義され、同じ時期にアール・デコが起こるが、この本では流行り物・世俗として扱われる。
2015-08-26 22:42:52
マイスターのアメリカ亡命→アメリカのデザインと経済→ヨーロッパのデザインとポリシー→、ときて、スイス・タイポグラフィ、ウルム造形大学→カウンター・カルチャー→ そして、日本のデザインと広告とサブカルチャー→デザインの再々定義→これからのデザイン、と
2015-08-26 22:44:33