みんくるカフェ第5回

みんくるカフェ第5回のツイートをまとめたものです。
0
mm @Mithycobal

photo voiceという介入方法は面白そう。 自分の住んでいる環境を写真にとってきてもらったり、自分の健康を阻害する物は何か写真をとってきてもらって、その人の背景や生活をより深く知るというツールになるらしい。

2010-12-16 22:56:17
mm @Mithycobal

Photo voice使った子供むけワークショップやってみたいなぁ。なんて思った。

2010-12-16 22:57:09
ゆゆ @cappuccino_y

今日の@minclecafeでは、こどもからの健康教育が大切!という意見も。学校現場ですでに行われている健康教育の取組について、もっと詳しく知ってもらいたいなぁと思いました。健康教育は、今の養護教諭の大事な役割として各校で取組まれています。そういうのをもっと地域に発信しなきゃね!

2010-12-16 22:59:07
mm @Mithycobal

賛成!そういう学校での健康教育にいろんな世代の人が参加できればさらに良さそう。学校って子供のためだけの場じゃなくてもいい。RT @cappuccino_y: こどもからの健康教育が大切!という意見も。学校現場ですでに行われている健康教育の取組について、もっと詳しく知ってもらいたい

2010-12-16 23:15:23
takuyaojm @takuyaojm

@luna_crescens 本日はありがとうございました!拙いファシリですみません(>_<)そんな中でも活発な対話ができたのは、提起されたテーマや問題意識に共感される方が多かったからだと思いました。鋭い視点にいつも勉強させて頂いています。

2010-12-16 23:19:42
takuyaojm @takuyaojm

ぜひ!RT @minclecafe: ぜひ発表を! RT @cappuccino_y: こどもからの健康教育が大切!という意見も。学校現場ですでに行われている健康教育の取組について、もっと詳しく知ってもらいたいなぁと。健康教育は、今の養護教諭の大事な役割

2010-12-16 23:23:12
takuyaojm @takuyaojm

今日はありがとうございました!隣で鋭い分析に舌を巻いていたら、自分の仕事を忘れていました笑 またぜひ! RT @kiritarte01: みんくるカフェだん!金魚カフェの雰囲気が超好み!みなさんの雰囲気がまた素晴らしい!連想がうまいこと続いていくブレストみたいな印象。

2010-12-16 23:30:21
takuyaojm @takuyaojm

おもしろそう!!本日お話しされた2つのキーワード胸に刻みました☆ありがとうございました! RT @Mithycobal: Photo voice使った子供むけワークショップやってみたいなぁ。なんて思った。

2010-12-16 23:34:39
takuyaojm @takuyaojm

今日はありがとうございました☆問題だと声を上げることでどう機能(作用)するかを考えることも大事ですね!想定外は当然ありますが^^; RT @kumakumachika: 世の中にはいろんな問題意識がある。逆に言うと何でも問題化できるのだろうな。

2010-12-16 23:45:09
桐田敬介🏳️‍⚧️🏳️‍🌈🇵🇸 @keisukekirita

会の雰囲気が素晴らしかたのは主催の方々のお陰だと思います、ありがとうございました!こちらこそまた是非っ! RT @takuyaojm: 今日はありがとうございました!隣で鋭い分析に舌を巻いていたら、自分の仕事を忘れていました笑 またぜひ!

2010-12-16 23:49:19
Daisuke Son @sonson01

あざっす!RT @kiritarte01: 会の雰囲気が素晴らしかたのは主催の方々のお陰だと思います、ありがとうございました!こちらこそまた是非っ! RT @takuyaojm: 今日はありがとうございました!隣で鋭い分析に舌を巻いていたら、自分の仕事を忘れていました笑 またぜひ

2010-12-16 23:59:09
takuyaojm @takuyaojm

@masaaki_morio 本日はとても興味深いテーマをありがとうございました。1つ1つの言葉を大切にしておられたことが印象的で、熱く深い想いがすごく伝わってきました。またよろしくお願いします!

2010-12-17 00:05:19
takuyaojm @takuyaojm

@kumakumachika 今日の対話に欠かせない貴重な視点だったと思います!そのアクションプラン、早速僕も真似させていただきます!笑 ありがとうございました!

2010-12-17 00:12:09
takuyaojm @takuyaojm

@yoshitanio 今日もありがとうございました!縁の下で色々作業していただいて本当に感謝です。本日の雑談の中にあった、予防的アプローチの件もとても興味深かったです。最近は本当に頻繁にお会いしていますが(笑)、またつながっていきましょう!お疲れさまでした!

2010-12-17 00:18:25
ゆゆ @cappuccino_y

お二人とも本当に素晴らしかったです!お人柄も素敵だなぁとほっこりです。素敵な時間を本当にありがとうございました♬ @takuyaojm: @luna_crescens 身に余るお言葉!(>_<)重ね重ね刺激的な対話の機会をありがとうございました!

2010-12-17 00:37:35
Juri Laila @luna_crescens

みんくるカフェ。テーマ(1)"社会経済的'途上者'へのアプローチ"。"社会経済的'途上者'"の多くは、"参加が排除されて""ネットワークが切れた"方。迂回的アプローチや学校のチカラ。ポピュレーションアプローチ視点からは、エンターテイメント、携帯ゲームにも可能性がありそう。

2010-12-17 01:28:59
Juri Laila @luna_crescens

みんくるカフェ。テーマ(1)"社会経済的'途上者'へのアプローチ"。"地域住民参加型の場"として教えていただいた、東京都港区の芝の家。 http://ow.ly/3qhuE 縁側があって、外から中の様子が覗けるガラス戸の建物、自由に出入りできる場だとか。ぜひ訪れてみたい!

2010-12-17 01:30:14
Juri Laila @luna_crescens

みんくるカフェ。テーマ(1)"社会経済的'途上者'へのアプローチ"。公園はとても象徴的な場。最低限のルールが決まっていて、それ以上のことはクレームがあったら"対処せざるを得ない"のが公園管理のスタンス。最近のクレームの傾向から感じられる社会の許容度、寛容度の低下。

2010-12-17 01:30:39
Juri Laila @luna_crescens

そろそろ養護教諭視点のテーマ提起が…期待! :-) QT @minclecafe: 今度、ぜひ発表を! RT @cappuccino_y: こどもからの健康教育が大切!という意見も。学校現場ですでに行われている健康教育の取組について、もっと詳しく知ってもらいたいなぁ…

2010-12-17 01:32:09
Juri Laila @luna_crescens

みんくるカフェで私が提起したテーマは"医療における意思決定"。最初の切り口を"パターナリズム×自己決定"としたところ、対話の中でいただいた示唆の中に、京極 @makoto_kyougoku 先生の"関心相関的パターナリズム"が。矛盾対立を克服する理論、方法論…とても興味深い発想。

2010-12-17 01:33:21
Juri Laila @luna_crescens

みんくるカフェ。テーマ(2)"医療における意思決定"。情報提供による意思決定の支援。"自己決定しない快"。必ずしも一致しない本人の意思、家族の意思、医療者の意思。ゴールの共有とプロセスの意思決定。延命からQoL向上への転換。…それぞれの経験や専門性に裏付けられた示唆。

2010-12-17 01:47:23
Juri Laila @luna_crescens

医療者を含め周囲の方々の協力を得て、最期のその瞬間まで自分らしい人生を。 QT @minclecafe: 【みんくるカフェ】医療のゴール…延命が絶対目標だった時代から、QOLを考えた余命、shared-decision makingへと変化してきている。

2010-12-17 01:55:33
masaaki_morio @masaaki_morio

昨日はお菓子の準備までいただいてありがとうございました。自分もこの本読んでます。コミュニティー、ソーシャル・キャピタル、参加・共同、巻き込み、エンパワメントなどは、根っこがつながっているキーワードの気がしてます。RT @luna_crescens @minclecafe

2010-12-17 12:06:34
masaaki_morio @masaaki_morio

夜遅くまで、熱いトーク楽しかったです。共時性っすね。なにか、地域の多種多様なハブが回りつつあるを感じました!これからもよろしくどうぞー。 RT @minclecafe 今日は発表、お疲れ様でした~(^^) さすが地域やコミュニティに興味がある先生らしい内容で

2010-12-17 12:08:16
masaaki_morio @masaaki_morio

地域の健康を考えるとき、全体を見ることとと全体に関わることは別。イノベーション理論が参考に。 http://ow.ly/3qASs オピニオンリーダーなどを見つけて、そこにアプローチする。すると、そこがハブとなり、変化が伝染していく。診察室でのヒトコトが、大きな変化になることも!

2010-12-17 12:14:08