【再確認】化石に興味がある学生さんは考古学者を目指すべき…ではありません!

マイナビニュースの記事を発端に。進路選択は気を付けましょう。かく言うまとめ人も小さい頃親に「将来は考古学者だね」と言われていたような。
16
伊藤 剛 @GoITO

科学史的にはどうなんだろう。 考古学と古生物学がそれぞれ自律したのはいつごろでどういう経緯なのかとか。最初からきれいに分かたれていたとも考えにくいし。

2015-09-02 08:52:42
伊藤 剛 @GoITO

そういえば近代までのヨーロッパでは「化石=古生物の遺骸」という考え方自体がなかったですね。RT @urots427: 考古学のルーツは、ギリシア・ローマの美術品の発掘(古典考古学)から来てるので、別ルートではなかろうか、と。盗掘を除けば、ポンペイの再発見辺りが最初だと思います。

2015-09-02 09:48:43
伊藤 剛 @GoITO

マラケシュの偽化石、あたりでしょうか。買ったけど読んでない……。RT @urots427: 古生物学の方は、より専門から離れるのですが、キリスト教的編年が常識だった時代には、そのような認識だったのではないかと。グールド辺りに記述は有るのだとは思いますが。

2015-09-02 09:55:23
伊藤 剛 @GoITO

進化論でかいですよね。RT @urots427: 大雑把な画期ですが、ポンペイの発見が18世紀半ば、ダーウィンの『種の起源』が19世紀半ばというのを挙げられるのかな、と。

2015-09-02 10:03:08
Ken Tsuchiya @paleont_kt

今朝、連続ツイートした「古生物学と考古学の混同」の件。マイナビ進学編集部さんから、先ほどご連絡頂きました。「明らかな間違いでありました」とのことで、記事公開を一旦停止、検証と修正、画像の確認などを行って、近日中に再度アップとのことです。ひとまず良かったです。

2015-09-02 14:38:20
skarc @skarc

@paleont_kt 以前から、考古学をやってみたいと思っている生徒さんの中には、明らかに恐竜や化石を考古学の分野であると勘違いしている方がおられます。なお、海外では考古学は理系に属することが多く、日本も最初は理学系に属していました。現在はご指摘通り多くは人文系です。

2015-09-02 14:58:11
Ken Tsuchiya @paleont_kt

@skarc 古生物学も、教育学部で開講されている場合もありますので、必ずしも文理で分けられるものではないと思います。ただ、「進学情報サイト」で、「化石も遺跡も考古学」と断言されると、影響が大きいと判断し、ツイートとサイトへの連絡を行いました。今回は理解してもらえて良かったです。

2015-09-02 15:03:43

その後記事は修正されました。

始祖鳥堂まふ(M.A.F.) @M_A_F_

福島県で「首長竜」の化石を発見した高校生、知ってる? news.mynavi.jp/news/2015/09/0… この前の古生物学と考古学を混同した記事が修正されて再公開されました。あの有名なフタバスズキリュウを意識した絵が可愛いw

2015-09-03 22:44:44
恐竜の楽園 @DINO_PARADISE

修正したはずのマイナビ、「恐竜」とは「直立歩行する爬虫類」って古い誤情報をばらまいて。 福島県で「首長竜」の化石を発見した高校生、知ってる?: ow.ly/RLO0M

2015-09-04 07:50:09

恐竜の新しい正確な定義は「鳥(竜盤類)とトリケラトプス(鳥盤類)それぞれから祖先をさかのぼり、最初に一致した生き物の子孫全て」というものです。

Ken Tsuchiya @paleont_kt

マイナビ進学編集部さんから、「考古学と古生物学の混同」の例の記事に関して、「修正しました」の連絡を頂きましたu17.shingaku.mynavi.jp/article/2036/ 。古生物学の紹介に特化して画像もサシカエ。ほっと、一安心。ぜひ、次は「考古学」を紹介する記事もお願いします(^ ^

2015-09-04 08:13:21
Ken Tsuchiya @paleont_kt

私のフォロワーのみなさんって、多くの方が考古学と古生物学のちがいがはっきりしていると思うのです。おそらくみなさんが、機会あるごとに、その“布教”をしていただくのが確実かな、と思います。今回の記事も編集部内や、その友人に考古学や古生物学に興味のある人がいれば、変わっていたかな、と。

2015-09-04 08:14:15
Ken Tsuchiya @paleont_kt

メディア関係ご同業みなさんに注意喚起。最近、安価でクレジット明記も必要としない写真素材提供サイトが増えてきていますね。でも、その画像、本当に許諾関係は大丈夫ですか? 怪しいと思ったらご確認を。大手さんと同じ感覚で使うのは危険です。

2015-09-04 08:31:43