正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

くるーずなふたりの・・・

くるーずなふたりのあつい議論をまとめてみました
0
(っ´∀`)っ ゃー @nullpopopo

そのためにアサインされたプロジェクトで日々の運用に忙殺されることもあるとかもうね・・・ RT @xcir: ここらで一回運用を効率化するためだけに時間くれないかなーとか 難しいのはわかるんだけど

2011-01-08 02:19:58
mikeda @mikeda

@xcir お金にならないところに時間使う余裕がないのがベンチャーの弱点でもある。ひっくりかえすとスピードっていう強みだからしかたないんだけど

2011-01-08 02:19:48
\いわなちゃんさん/ @xcir

@mikeda そういうのを消し去るためのリファクタリングです(キリッ

2011-01-08 02:19:07
\いわなちゃんさん/ @xcir

ここらで一回運用を効率化するためだけに時間くれないかなーとか 難しいのはわかるんだけど

2011-01-08 02:18:07
mikeda @mikeda

だれも読めないかもしれないけど、仕様的にしかたないんだよ!ってプログラムってたいてい1年後の自分が見てみるとしょうもない勘違いだったりする。去年の自分ってハンパなくバカだよね・・・

2011-01-08 02:17:49
\いわなちゃんさん/ @xcir

@mikeda それもある・・と自嘲ぎみにw いろいろ整理したいのが多くて困る

2011-01-08 02:15:00
\いわなちゃんさん/ @xcir

@mikeda それはあるねー 特にストレージwww

2011-01-08 02:14:00
mikeda @mikeda

@xcir プログラムの複雑さによるロックアウトも確かにあるな・・・でもそれは書く人の問題も大きいような

2011-01-08 02:13:43
mikeda @mikeda

@xcir ミドルウェアもそうだけど、もっと低いところ、ファイルシステムとか(ストレージとかハードでもそうだけど)でハマるとドツボだなって、いろいろあったからビビリすぎなんだけどw

2011-01-08 02:12:39
\いわなちゃんさん/ @xcir

互換ってので思い出したんだけどほんとMSはすごいと思う Windows大好き

2011-01-08 02:12:38
\いわなちゃんさん/ @xcir

@mikeda プログラム側が複雑だとそれはそれで実質ロックアウトになりかねないかと(ついてけるひとがいない意味で) ミドルウェアも確かにそうなんだよね そのミドルにしかない機能はなるだけ使わないとかしないとだめなんかな

2011-01-08 02:10:28
think-t @think_t2

@xcir 見方によってはdevops的な議論かなと思い。いや、ほんとに勉強になりますです。

2011-01-08 02:10:03
mikeda @mikeda

implode(array_slice(explode('/', dirname(__FILE__)), 0, -1), '/'));ってようするにdirame(dirname(__FILE__));じゃね?とか細かいところにばっかり目がいってしまう・・・

2011-01-08 02:09:10
mikeda @mikeda

みたいなこと思って自社フレームワークのソースコードを軽く眺めてみてるんだけど、さすがに正確な処理の流れをつかむのはなかなかたいへんw もっとプログラム勉強しないとな(主にWEB的なところ)

2011-01-08 02:08:02
\いわなちゃんさん/ @xcir

そのとおりだなー 勉強たのしよ

2011-01-08 02:07:59
\いわなちゃんさん/ @xcir

誤解覚悟でいえばミドルウェアもモジュールなんだから開発側もある程度習熟すべきとおもってる 規模がでかいか小さいかだけで乱暴にいえば目的に必要という意味でpearライブラリとミドルウェアはある意味同列じゃね?

2011-01-08 02:06:45
mikeda @mikeda

@xcir それはある。でもミドルウェアでなんとかしちゃうとある意味そこにロックアウトされちゃうし、なんか問題があったときの対応がすごく難しくなる(柔軟性が低い)。アプリでなんとかするレイヤとの切り分けは大事だと思う

2011-01-08 02:05:56
mikeda @mikeda

最近ちょっと意識してるのは、「学習コストが高いからとめんどくさがって新しい、効率的なシステムの導入を尻込みするのはやめよう」ということ。それでは技術力の底が上がらない。そういうの楽しいよね?楽しいと思わない人は正直エンジニア向いてない?

2011-01-08 02:04:11
\いわなちゃんさん/ @xcir

@mikeda 複雑化がどの程度かにもよるけどインフラ側が単純になるとプログラム側が複雑になる気がする 結局のところより習熟してる人が多いほうが複雑するんじゃないかなぁと バランスとれればいいけど

2011-01-08 02:02:15
mikeda @mikeda

@xcir システムを複雑化、高度化するよりは多少台数多くても全体をシンプルに保ちたい。最大効率化を目指すにはCPUやネットワーク効率化より、人の作業を効率化するほうが効果が大きいとも思ってる。モチベーションを保つ観点でも

2011-01-08 01:58:08
think-t @think_t2

@mikeda さんと @xcir さんの議論を興味深く拝見させていただいてます。凄く勉強になるなぁ、と脇でつぶやいてみる。

2011-01-08 01:56:17
\いわなちゃんさん/ @xcir

運用がってのは同意 大体最後身動き取れなくなるから・・・

2011-01-08 01:54:42