豪雨時のダムオペレーション実況

豪雨時のダムオペレーション実況
7
独立行政法人水資源機構 @jwa_PR

【防災情報】水資源機構は、台風18号により冠水被害が発生している栃木県小山市の浄水場へポンプ搭載車両車を出動しました。今後とも要請等に応じ、支援活動を行って参ります。

2015-09-10 15:55:55
NHK科学文化部 @nhk_kabun

【救助要請は119番通報に 茨城県】茨城県災害対策本部は、家の中に取り残されるなどして救助を要請したい場合は、119番通報をしてほしいと呼びかけています。各市町村の情報を県が自衛隊に連絡して救助の対応にあたっているということです。 nhk.jp/N4LA4I1Z

2015-09-10 16:04:44
Google Japan @googlejapan

大雨特別警報の対象エリアにおける道路通行実績情報の提供 g.co/saigaiを開始しました。本マップは、デスクトップ、スマートフォンのブラウザからアクセスしてお使いいただけます。 pic.twitter.com/uZu2nkZi1T

2015-09-10 17:01:17
拡大
星野夕陽@防災士 @choidamnet

>> リアルタイムダム諸量一覧表 www1.river.go.jp/cgi-bin/DspDam… 川治はまだ絞るかー。どこまで絞り続けるか見ものだな。

2015-09-10 17:54:03
国土交通省 七ヶ宿ダム管理所 @MLIT_Shichika_D

17:30現在、七ヶ宿ダムは流域平均累計雨量233.3㎜です。ダムへの流入量は162.56m3/s、貯水位EL291.47m 貯水率約91%です。防災操作を開始し、常用放流バルブから水を流しています。

2015-09-10 18:00:37

以下、牛山先生の呟きメモ

牛山素行 @disaster_i

今後の浸水域の広がり予測という情報が出てきていることが,かなり画期的と思います.活用されることを祈ります. twitter.com/motohirohonma/…

2015-09-10 18:18:56
本間基寛 @motohirohonma

他に破堤することがなければ、氾濫の範囲はおおよそ変わらないと思う。浸水深の程度には差があるとは思うが。なので、下流側の浸水予想域の方は、まだ水が来ていなくても、明るいうちの避難などの対応を。浸水すると長期戦が予想されます。

2015-09-10 16:28:28
牛山素行 @disaster_i

浸水に伴う「孤立」は,ボートましてやヘリによる「救出」の必然性の低いケースも少なくないが,今回の破堤箇所付近での「救出」は必然性が高いと考えた.

2015-09-10 18:24:57
牛山素行 @disaster_i

「長靴でなく運動靴」に代表される「洪水の時の避難の仕方」という話はすごくイヤ.それは最後のサバイバル術であり,「基本知識」じゃない.「洪水から逃れる」「洪水の前に避難する」事を目指すのがあるべき方向でしょう.

2015-09-10 18:35:42
牛山素行 @disaster_i

でもきっと津波の時の救命胴衣みたいな話になるんだろうな.

2015-09-10 18:40:00
牛山素行 @disaster_i

その12時間前に特別警報が出て,数時間前にはん濫発生情報が出て,ですから,リードタイムもかなりあった状況下で,何とも肩が落ちますが. twitter.com/Beniya_Shohei/…

2015-09-10 18:41:51
紅谷昇平 @Beniya_Shohei

マスコミ情報が正しければ、昼間の破堤で、避難の条件は比較的良いはず。まずは残された人の救助が最優先ですが、昼間の水害でどの程度避難したのか、とか、もし夜だったら、とか、いろいろ考えてしまいます。

2015-09-10 18:39:47
牛山素行 @disaster_i

ああ,そもそも論として,鉄筋コンクリート造など流失の考えにくい建物や,河川から離れた2階以上の家屋にいる場合,浸水してしまったら洪水の中を無理に避難することはむしろ推奨しない,というのが最近の基本的流れ.洪水の中を突撃避難すべきのは限定的なケース.

2015-09-10 19:02:33
牛山素行 @disaster_i

今更だけど俺メモとして.治水地形分類図より.国交省資料だと20.25km地点とのことだからこの辺か.破堤地点付近は自然堤防上だけど,破堤正面になったらあまり関係ない,というか自然堤防を作るような規模の洪水か. pic.twitter.com/hGYUByosQ1

2015-09-10 19:20:16
拡大
牛山素行 @disaster_i

関東地整管内では1986年小貝川以来のようですが,全国的には一級河川直轄区間の堤防決壊は時々ありますよ. jma.go.jp/jma/kishou/kno… twitter.com/matsubara_s/st…

2015-09-10 19:48:13
松原 聡 @matsubara_s

治水は、数千年にもわたる為政者の最大の課題の一つ。国土交通省はおそらく、1986年の小貝川決壊を最後に、自ら管理する一級河川での堤防決壊はない、と考えていたと思う。それが見事に覆された。自然の猛威の前に、津波への防潮堤、スーパー堤防、、どこまでインフラを整えなければならないのか。

2015-09-10 17:54:51
牛山素行 @disaster_i

20.25kmよりもう少し北だな.斜め写真が出てきたら精査すべし.

2015-09-10 20:06:17
牛山素行 @disaster_i

NHKの空撮と住宅地図と見比べると,破堤箇所付近では世帯数にして少なくとも7世帯分くらいの住家が流失(位置が変わって形は残っている世帯含む)しているように読み取れる.

2015-09-10 20:19:41
牛山素行 @disaster_i

鬼怒川の破堤箇所の近傍AMeDASは茨城県下妻でよいかな.降水量推移をみると,72時間降水量は200mmそこそこ,1時間降水量も48が1回あるけど他は20mm以下であまり強くない.過去の記録と比べても特に大きな値ではない. pic.twitter.com/z2VnxjaQAy

2015-09-10 21:30:38
拡大
牛山素行 @disaster_i

破堤箇所付近の雨だけを見ていれば,それほどすごい雨が降ったというイメージは持たれなかったかもしれない.

2015-09-10 21:31:07
牛山素行 @disaster_i

関連情報の時系列をメモ.9月10日0015鬼怒川はん濫危険情報,川島水位観測所(筑西市)はん濫危険水位.0020 栃木県内全市町村に大雨特別警報.0745茨城県内のほとんどの市町村に大雨特別警報,常総市もこの時点で発表.

2015-09-10 21:39:43
牛山素行 @disaster_i

9月10日0630鬼怒川はん濫発生情報,常総市若宮戸地先(左岸)25.35k付近より越水.0800鬼怒川はん濫発生情報,筑西市船玉(左岸)44.1k付近、筑西市伊佐山(川島橋)(左岸)45.9k付近、常総市若宮戸(左岸)25.35k付近より越水.

2015-09-10 21:41:43
牛山素行 @disaster_i

9月10日1320鬼怒川はん濫発生情報,鬼怒川では、常総市新石下地先(左岸)21k付近より氾濫.

2015-09-10 21:42:31
本間基寛 @motohirohonma

@disaster_i 国交省や自治体の雨量計を見ても,250mm前後が多い感じですね. pic.twitter.com/EzEeJJx0FL

2015-09-10 21:45:08
拡大
本間基寛 @motohirohonma

@disaster_i 国交省や自治体の雨量計を見ても,250mm前後が多い感じですね. pic.twitter.com/EzEeJJx0FL

2015-09-10 21:45:08
拡大