後藤和智の宮台真司・東浩紀及び関連ニセ社会科学関係の発言まとめ

いくら大きな社会のことを語っていても、基本的な統計を無視していたり、あるいは事実認識に誤りがあったり、論証に無視できない瑕疵があったりした場合、それを無視して肯定することは不可能だと思う。でもそれが華麗に無視されてしまうのが若者論に多かったりする。
2009-11-08 22:44:38
ある種の若者論の態度として、「若者」や「大衆」のレヴェルを勝手に設定し、それに対して批判してみせたり、あるいはスノッブな態度をとってみせたりするものがある。オタク系の議論に多いのだけども、そういうのは見ていてほんとうにみっともない。
2009-11-26 00:32:27
「負の教養主義」は問題だが、それよりも問題なのは「自分は大きな社会のことを語っているのだから実証性とか求められても知ったこっちゃないし、事実認識の間違いも気にしない」という「上から目線の負の教養主義」だと思うよ(苦笑)。
2009-11-26 00:52:32
承前。他方で、彼らに対する批判もまた、彼らの言説がどのような点で間違っているかという点を考慮しないで、単なる揉め事とかプロレスとかを見ている感じで「消費」されてしまう。それが果たして次代を担う「知識人」を僭称するものの態度として相応しいかどうかは相当に疑問です。
2009-11-29 14:08:33
医師が出す「処方箋」はevidenceに基づいて製造されたものである。…若者論者の「社会への処方箋」ってどうしてevidenceに基づいてないのが多いんだろうね。
2009-12-05 09:08:50
よく「批評」の文脈において「蛸壺化」みたいなことが言われるけど、ならばそれが本当に蛸壺であるかどうかを明かしてから言うべきではないか。
2009-12-26 00:01:39
承前:とにかく相手を蛸壺認定していれば気が済む連中の気が知れない。
2009-12-26 00:02:02
宮台真司あたりの若者論を一種の宗教+デフレカルチュアとして捉え直すという作業が必要なのかもしれないと思うこの頃。
2010-01-26 22:29:40
「ポストモダン」という言葉は、正直現代社会論で使ってはいけない言葉の四天王に入る気がする。
2010-03-26 23:58:02
昨日のニコニコ生放送における東浩紀の田中秀臣に対する反論(?)に疑問を持った向きは、是非とも『早稲田文学』第2号(太田出版、2008年)の東・宇野常寛・大澤真幸・福田和也の対談を読めばいいと思う。東及びその周辺の言論人、さらにはその先輩に至るまでの「実証」に対する意識が見えるぞ。
2010-03-28 21:02:40
永山、昼間『マンガ論争勃発2』(マイクロマガジン社、2009年)において、昼間たかしの《学ぶとか、教えを乞うっていう感覚は過去のものなのでしょうか?》(p.209)という質問に対して、東は《消滅しかかっていますね》とか言っている。スーパーお前が言うなタイム、始まるよ!
2010-03-28 21:08:17
[B!] へえ。全ては立場の問題であり、かつわかっててやっているなら許される、とな。要するに自分は絶対真、そうでなければ気が済まないんでしょうな http://bit.ly/caYz0o Twitter / 宮台真司: #miyadai 無知だとさw全部分かって言ってるん ...
2010-03-28 22:03:25
[B!] あまり注目されていないようだがこっちも。ひょっとしたらtypoかもしれないのに《ってことは負け組か》とは。しかも顔文字付きとな http://bit.ly/bMuT9O Twitter / 宮台真司: あんた、名前間違ってるぜ。信司じゃなくて真司な。失礼じゃねえか...
2010-03-28 22:04:20
今この文章を改めて紹介しておく価値はあると思う。「Close to the Wall」より「東浩紀氏の印象操作的「批判」について」http://d.hatena.ne.jp/CloseToTheWall/20090719/p1
2010-03-29 21:56:12
ネットで読める東浩紀「入門」その2。「女子リベ 安原宏美--編集者のブログ」より、「後藤和智さんの新刊!「おまえが若者を語るな!」」http://ameblo.jp/hiromiyasuhara/entry-10137812924.html
2010-03-29 22:23:28
なんだか東浩紀が去年の南京事件発言について弁解じみたことを言っているけれど、件の発言が彼の言うような生やさしいものではないことは、それこそ先日紹介した安原宏美のブログ記事を読めばわかるのだけど。
2010-03-31 21:52:35
ついでにこれも紹介しとくよ。「Apes! Not Monkeys! はてな別館」より「ポモ系リベラルは気楽な稼業と来たもんだ~♪」http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20081202
2010-03-31 21:58:07
[B!] ねーよ。どっちも、「全ての言説は相対的であるが故に自分の発言は絶対正しい」という相対主義者が見たら怒髪天ものの認識をベースにしているからそんなことが言える http://bit.ly/9Tlq41 Twitter / hiroki azuma: 奇しくも宮台氏の在...
2010-04-03 12:08:21
正直、一部の「社会学者」「思想家」の他分野への余計な口出しは目に余る。彼らは自分たちこそが複雑な社会を理解できるとでも思っているのか。
2010-05-01 18:04:28
とりあえず宮台と東の新刊(もちろん買ったのぜ)をぱらぱらと眺めた限りでは、とりあえずこの人たちはもはや同じことしか言えないんだなということと、自分たちの言っていることは絶対真だという態度がもはや芸風と化しているということ。
2010-07-11 00:36:42
「科学を拒絶する若者論」の代表格は宮台真司・東浩紀周辺の言説だろうね。まず彼ら自身が自らの言説の根拠や前提に関して読者は最初からわかっているものとして言っていることが見え見えだし、なまじ議論で他人を煙に巻くセンスだけは長けているから、(続く)
2010-07-24 07:30:14
(承前)それで彼らの言説にあまり明るくない論者もわかった気にさせてしまう。さらに彼らの言説の信者も、彼らの議論に対しては他の視点(特に科学論的視点)からの批判に対しては、彼らのルールに従うことを強制してくる。(まだまだ続く)
2010-07-24 07:31:42
(承前)でも、その信者たち、場合によっては宮台・東自身も自分の言説の前提及び根拠の所在について、本当に理解しているのか疑わしい。本人たちについては信者向けのパフォーマンスが過ぎて自分の言説を省察する機会を欠いているのではないかと疑っているし、(続く)
2010-07-24 07:33:19
(承前)もしそうであれば彼らの言説は宗教的な情熱のようなものに支えられている極めて脆弱な議論としか言いようがなくなる。
2010-07-24 07:34:14