昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

目止めのやり方

目止めの方法をまとめました。 黄粉庵の製作物をお使いいただく前に目止めをしていただければと思います。
1
黄粉庵 @kinakoan0519

【陶器の処理1】手作りの土ものは目止めという処理をすることで臭いや汚れのトラブルを和らげることができます。お気に入りの器を長く使えるようになります。 pic.twitter.com/isV6Espr3g

2015-09-13 11:43:20
拡大
黄粉庵 @kinakoan0519

@kinakoan0519 【陶器の処理2】鍋の底に布を敷き、器を並べます。そこに米の磨ぎ汁を希釈したものを注ぎます。器全体が浸かるところまで満たします。 pic.twitter.com/bN7wrTBN1O

2015-09-13 11:47:31
拡大
黄粉庵 @kinakoan0519

@kinakoan0519 【陶器の処理3】10~20分煮沸します。煮沸後はお湯が冷めるまで放置します。 pic.twitter.com/DeWtQeRKUn

2015-09-13 11:55:31
拡大
黄粉庵 @kinakoan0519

@kinakoan0519 【陶器の処理4】冷めたら1つずつ水洗いして拭きます。磨ぎ汁のぬめりを落としてしまいます。 pic.twitter.com/d6yNxFRHOD

2015-09-13 14:27:14
拡大
黄粉庵 @kinakoan0519

@kinakoan0519 【陶器の処理5】うつ伏せてよく乾燥させます。乾燥が足りないとカビの原因になるので注意です。乾燥したら目止めは終わりです。【おわり】 pic.twitter.com/l3FCKqg154

2015-09-13 14:30:37
拡大