ドット絵のアンチエイリアス技法について

ドット絵制作時によく用いられるアンチエイリアス(アンチ)技法について。 アンチとは、ドットのギザギザを滑らかにすること。さらに、外アンチは描画対象の輪郭にアンチをかけること。外アンチがかかったドット絵は、背景色が変わったときに外アンチ部分が目立ってしまう。そのため、ゲームなどの任意背景色向けのタイプのドット絵素材には通常好まれない。
142
K⚙-KI @KOKI_BOX

ドット絵は好きに描けばいいと思う、自分の好きな作品の模写からはじめてそこから色々試行錯誤しながら自分のスタイルを見つければいいと思うの

2011-01-10 11:40:16
K⚙-KI @KOKI_BOX

僕の場合、仕事で版権物あつかって以上その作品の雰囲気にあった絵柄にしないといけないので時期によってスタイルが色々かわるな。主腺にアンチ入れたり、いれなかったり色々

2011-01-10 11:43:13
@Mushus_

絵でもドット絵でも自分の描きたいものの雰囲気を一番出せる絵柄で描くのは適切だし、何より色々挑戦できるから上達も早いと思う。

2011-01-10 11:49:38
K⚙-KI @KOKI_BOX

アウトラインの外側にアンチいれてる作品見たときはある意味衝撃的だったけどあんまり好きではないなぁ個人的に

2011-01-10 11:51:03
@Mushus_

@KOKI_BOX 使う場所が限定されているドット絵ならば効果的かと思うけど、汎用性のこと考えたらボクも好きになれないです

2011-01-10 11:56:18
K⚙-KI @KOKI_BOX

@Mushus_ 一枚絵としてならいいんだろうけど外アンチあるなら大きいサイズで描いた絵を縮小したのと変らない気がしてなんかもったいないですよね…^^;

2011-01-10 11:59:07
heriet @heriet

僕もそうだけど、ゲーム的な考えが強い人ほど外アンチには抵抗感があるような。イラスト単体としてみるなら外アンチかけようがなにしようが見栄えがよければいいんだぜっていうある種の固定観念を打ち破るあれ。

2011-01-10 12:01:20
@ofdt3

@heriet イラストとして見るか、アイテムとして見るかの差なんでしょうね。ゲームじゃなくても、サイトでアイコン的な使い方する場合も外アンチかかってると面倒ですし。

2011-01-10 12:08:36
heriet @heriet

@ofdt3 ですねー。用途というかその絵を描く目的ははっきり意識していないとその辺切り分けられないですね。

2011-01-10 12:32:43
@Mushus_

@KOKI_BOX そういうのを色々考えてて自分の描いてるのもドット絵で描く必要ないんじゃないかなーって考えてしまった。もうちょっとドット絵である必要がある絵を考えないといけないかもしれない。

2011-01-10 12:03:45
K⚙-KI @KOKI_BOX

去年のドットオフでもドットの事色々話せたらよかったなぁと言っても思いつかんが、でもこういう話をしたかったんだと思う

2011-01-10 12:04:21
あおざね❤️‍🔥🌸🍑🥟 @aozane

@KOKI_BOX 私はアウトラインの外に入れる傾向ありますね。キャラドットとドット絵の違いだと思う。絵としてとらえる場合画面全部を仕上げて絵、なので外と内の区別が無いんですよ

2011-01-10 12:11:31
@Mushus_

ドット絵って満足に色を表現できない時に綺麗に表現するため、ゲーム等の小さなグラフィックでもしっかり認識できるようにとでてきたけど、今じゃ普通絵のほうが描くの早いしゲームの処理能力上がってるからドット絵である必要がないのと同じで自分の描いてるものもドットの必要ないのかなと思った。

2011-01-10 12:13:48
K⚙-KI @KOKI_BOX

@aozane 一枚絵としては全然ありなのですが、じゃあ大きいサイズで描いて縮小減色、多少修正したって感じがして個人的にはもったいない気がするのです。^^;

2011-01-10 12:15:30
K⚙-KI @KOKI_BOX

@Mushus_ 解像度の問題だと思いますけど多少低いほうがゲームっぽくみえますね

2011-01-10 12:18:54
栃尾トメ @sdn_tome

私はドット絵のアウトラインの外側にアンチはかけないけど、その分他の部分にアンチかけすぎやなぁ

2011-01-10 12:18:32
あおざね❤️‍🔥🌸🍑🥟 @aozane

windows以前のPC98やらx68やらMSXの時代はCGイラスト=画面全部をドットで打つ絵だったので、キャラの外も内も無かった。ゲームに使う外が透過されているドット素材とは考え方が根本的に違う

2011-01-10 12:19:02
あおざね❤️‍🔥🌸🍑🥟 @aozane

@KOKI_BOX 手作業でそのレベルのアンチがかけられるのも技法だったんですけどねぇ(´・ω・`)

2011-01-10 12:21:36
@Mushus_

@KOKI_BOX やっぱりドット絵って言うからにはゲームとかで使いたいですね

2011-01-10 12:21:55
K⚙-KI @KOKI_BOX

@aozane 昔のようなイメージシーンとかはしょうがない気がします、今となっては制限もそんなにないので貴重な技術かもしれませんね^^

2011-01-10 12:29:20
heriet @heriet

僕の場合、外アンチは絵柄的な問題もあるけど、面倒だからやらないってのもある。

2011-01-10 12:36:03
@Mushus_

やっぱりドット絵のいいところはやっぱり小さい物でも視認性があること。ドット単位で「溶かし」たり「立て」足りすることで見やすくなるし、手を表現するのには指は必ずしも5本必要としない感じで記号として描く事もできる。

2011-01-10 12:45:21
@Mushus_

実際そういうことやってなければドット絵でやる意味あるのかなと感じる、ドット絵よりもっと適切な表現が技法があるよって意味で。パレット制限にしても今ではフルカラーで表現しても処理能力に大差ないから網掛け/ディザリングにしても質感を表現する以外で使うとただ汚いだけだし。

2011-01-10 12:52:22
@Mushus_

ドット絵はジャギジャギなところが味があるって言う人もいるけど、少なからずボクはそうとは思わない。荒く見えるから。拡大してジャギジャギに見えるならもとから等倍の画像用意すればいいと思う。ドット絵を拡大縮小回転するのとおなじ様な感じで。

2011-01-10 12:59:53
あおざね❤️‍🔥🌸🍑🥟 @aozane

@Mushus_ なめらかだとドット絵らしくない、って言われる事多いですね・・・悲しい(´・ω・`)

2011-01-10 13:02:48
1 ・・ 5 次へ