Processingのバイブル日本語版。立ち読み風連続ツイート

ベン・フライ、ケイシー・リース『Processing:ビジュアルデザイナーとアーティストのためのプログラミング入門』ビー・エヌ・エヌ新社(2015)訳者による本文抜粋連続ツイートです。
0
SUGIMOTO Tatsuo 杉本達應 @ 技術書典15 @sugi2000

『Processing:ビジュアルデザイナーとアーティストのためのプログラミング入門』発売。プログラミングの技術書としてだけでなく、読み物として充実していることをぜひお伝えしたいので、これから本書を引用した連続ツイートをします。ステマではなく宣伝ですよ。 #Processing本

2015-09-20 23:30:04
SUGIMOTO Tatsuo 杉本達應 @ 技術書典15 @sugi2000

Processingはフリーでオープンソースのプログラミング言語/開発環境であり、学生や、アーティスト、デザイナー、建築家、研究者、ホビイストが学習そしてプロトタイピングや制作に用います。(はじめに) #Processing本

2015-09-20 23:32:58
SUGIMOTO Tatsuo 杉本達應 @ 技術書典15 @sugi2000

Processingのようなオルタナティブな言語は、理系とは別の考え方をする人たちにプログラミングを広げます。(1. Processingについて) #Processing本

2015-09-20 23:37:33
SUGIMOTO Tatsuo 杉本達應 @ 技術書典15 @sugi2000

コンピュータプログラムにも作者のスタイルが表れますが、様々に解釈される余地はほとんどありません。人間は曖昧な表現を解釈し、おかしな文法を読み飛ばすことができますが、コンピュータはそのようなことができません。(2. Processingを使う) #Processing本

2015-09-20 23:38:52
SUGIMOTO Tatsuo 杉本達應 @ 技術書典15 @sugi2000

私たちの目にほどよい色は、通常このような切りの良い数値になることはありません。0 や255といった数値は使わず、カラーセレクターを使って丁寧に色を選ぶようにしてください。 (4. 色) #Processing本

2015-09-20 23:42:12
SUGIMOTO Tatsuo 杉本達應 @ 技術書典15 @sugi2000

ケイシーとベンは、日中のハードな仕事を終えて腹ぺこでした。2人は餃子を食べようとレストランに出かけましたが、レストランには餃子が残り9個しかなく、2人で分けなければいけません。(…)このたとえ話での残りの餃子の数が、剰余値のことです。(5. 変数) #Processing本

2015-09-20 23:44:00
SUGIMOTO Tatsuo 杉本達應 @ 技術書典15 @sugi2000

キーボードは、(…)本来の目的以外に利用できる可能性を秘めています。(…)自分専用のソフトウェアを作れば、キーボードのデータを自分の好きなように利用できます。(7. インタラクティビティ) #Processing本

2015-09-20 23:46:39
SUGIMOTO Tatsuo 杉本達應 @ 技術書典15 @sugi2000

コンピュータの歴史は、計算の自動化の歴史から始まります。(…)こうした歴史的背景を持つコンピュータは、反復作業を正確にすばやく実行することを得意としているため、絵も正確にすばやく描くことができます。(8. 繰り返し) #Processing本

2015-09-20 23:48:25
SUGIMOTO Tatsuo 杉本達應 @ 技術書典15 @sugi2000

プログラミング言語の学習は、外国語の学習に通じるところがあります。(…)学んだ言語を使ってアイデアを交わし感情を表現できるようになるには時間がかかります。(9. シンセシス 1) #Processing本

2015-09-20 23:50:27
SUGIMOTO Tatsuo 杉本達應 @ 技術書典15 @sugi2000

図形を描く時には、まず描こうとする素材のサイズや性質を考えることが大切です。紙にスケッチする場合には、数ある道具や用紙の中から選べます。(…)コンピュータの画面に描くときに最初に選ぶのは、ウィンドウの大きさと背景色です。(3. 基本図形を描く) #Processing本

2015-09-21 06:13:11
SUGIMOTO Tatsuo 杉本達應 @ 技術書典15 @sugi2000

真とは何でしょう? プログラミングをする時においては、この難解な哲学的疑問に答えるのは簡単です。なぜなら「真」(true)も「偽」(false)も、論理的な記述として明快に定義されているからです。(6. フロー) #Processing本

2015-09-21 06:13:46
SUGIMOTO Tatsuo 杉本達應 @ 技術書典15 @sugi2000

マンフレッド・モール《Une Esthetique Programmee》(1971) emohr.com (10. インタビュー:イメージ) #Processing本

2015-09-21 06:31:17
SUGIMOTO Tatsuo 杉本達應 @ 技術書典15 @sugi2000

LettError《RandomFont Beowolf》(1990) letterror.com/2013/02/06/beo…(10. インタビュー:イメージ) #Processing本

2015-09-21 06:31:39
SUGIMOTO Tatsuo 杉本達應 @ 技術書典15 @sugi2000

ジャレド・ターベル《Fractal.Invaders》《Substrate》(2003) complexification.net/gallery/(10. インタビュー:イメージ) #Processing本

2015-09-21 06:32:05
SUGIMOTO Tatsuo 杉本達應 @ 技術書典15 @sugi2000

ベンジャミン・マウス、ユリウス・フォン・ビスマルク《Perpetual Storytelling Apparatus》(2008) storyteller.allesblinkt.com(10. インタビュー:イメージ) #Processing本

2015-09-21 06:32:20
SUGIMOTO Tatsuo 杉本達應 @ 技術書典15 @sugi2000

幸村真佐男(CTG)《Random walk Kennedy》(1967) flickr.com/photos/fomalha… kohmura.org/ctgworks.html (10. インタビュー:イメージ) #Processing本

2015-09-21 06:33:42
SUGIMOTO Tatsuo 杉本達應 @ 技術書典15 @sugi2000

コンピュータプログラミングを技術的な分野だけのものと考えるのはよくある誤解です。プログラミングは科学技術と強く関係していますが、人々が興味を深めていくことを支援できる領域は科学技術だけに限りません。(11. テキスト) #Processing本

2015-09-21 21:23:35
SUGIMOTO Tatsuo 杉本達應 @ 技術書典15 @sugi2000

テキストは、(…)コンピュータの画面にあふれています。画面上のテキストには従来の印刷のルールが使われていますが、コミュニケーションを拡張し読みやすさを向上するには多くのことを考えていく必要があります。(12. タイポグラフィ) #Processing本

2015-09-21 21:25:43
SUGIMOTO Tatsuo 杉本達應 @ 技術書典15 @sugi2000

現在のソフトウェアは、暗室で光や薬品を使って手間も時間もかけていた作業を擬似的に作り出しています。デジタル画像のピクセルは数値の集合なので、加算や乗算、他のピクセルの数値と平均化することができます。(13. 画像) #Processing本

2015-09-21 21:28:16
SUGIMOTO Tatsuo 杉本達應 @ 技術書典15 @sugi2000

座標変換関数は、画面に表示をする座標系を変更するパワフルな方法です。一度に1つの関数を使うだけなら簡単なのですが、関数をいくつか組み合わせるためにはどのように機能しているかをしっかり理解する必要があります。(14. 座標変換) #Processing本

2015-09-21 21:29:17
SUGIMOTO Tatsuo 杉本達應 @ 技術書典15 @sugi2000

頂点とは、X座標とY座標で定義された位置のことです。直線には2つ、三角形には3つ、四角形には4つの頂点があります。しずくや葉っぱの輪郭といった有機的な形状は、空間的な形に沿ってたくさんの頂点を配置することで作ります。(15. 頂点) #Processing本

2015-09-21 21:30:22
SUGIMOTO Tatsuo 杉本達應 @ 技術書典15 @sugi2000

ユタ・ティーポットはコンピュータグラフィックスのパイオニアであるMartin Newelが1975年に最初に作り出した3Dのファイルです。(…)論文の例としてとりあげられたり、アニメーションフィルム中のジョークとして登場したりしています。(17.シェイプ)#Processing本

2015-09-21 21:34:57
SUGIMOTO Tatsuo 杉本達應 @ 技術書典15 @sugi2000

プログラムに変更を加え、その結果を評価し、そしてさらに変更を加える。それが、「反復的(イテレーティブ)な」開発プロセスです。他のジャンルのプロジェクトと同様に、ソフトウェアもたくさんの変更と評価を経て良くなっていくものなのです。(18. シンセシス 2) #Processing本

2015-09-21 21:36:39
SUGIMOTO Tatsuo 杉本達應 @ 技術書典15 @sugi2000

リン・ハーシュマン・リーソン《LORNA》(1979–1983) lynnhershman.com (19. インタビュー:インタラクション) #Processing本

2015-09-21 21:47:35