LPを気合入れて月1枚買うなんてクラスに2人いるかいないかの洋楽マニアだけで、大半の連中は小遣いでそんな高いもの節制してまで買やしないのだ。

思い出の音楽がーあの頃はーサザンがーオフコースがーとかいまアラフィフのおっさんたちが言ってるの、あれ嘘というか少なくとも誇張だからな。
8
dada @yuuraku

思い出の音楽がーあの頃はーサザンがーオフコースがーとかいまアラフィフのおっさんたちが言ってるの、あれ嘘というか少なくとも誇張だからな。LPを気合入れて月1枚買うなんてクラスに2人いるかいないかの洋楽マニアだけで、大半の連中は小遣いでそんな高いもの節制してまで買やしないのだ。

2015-09-29 02:36:16
dada @yuuraku

まだ「激しい雨が」でブレイクする前のザ・モッズのギグに行った事があるが、当然のようにパンクスもサブカルもおらんくて暴走族ばかりだったからな。

2015-09-29 02:44:06
dada @yuuraku

いやん、FM誌買ってサウンドストリート聴いてるのクラスに何人いたよ。大半はベストテン等の歌番組みて満足程度だってば。 twitter.com/YoshinoBancho/…

2015-09-29 03:04:46
よしの番長 @YoshinoBancho

@yuuraku 他の人も言ってますけどダビングとエアチェックですやん。サザンとオフコースは散々ダビングしてる筈ですよ。その反動が今のAKB。

2015-09-29 03:02:18
dada @yuuraku

基本的に「流行ってるもの=カッコイイ」なので、デヴィッド・ボウイのレッツダンスやネーナの99バルーン、あげくのはてにヴァンゲリスやシャカタクまでヤン車内で聴かされた。 twitter.com/YoshinoBancho/…

2015-09-29 03:16:00
よしの番長 @YoshinoBancho

なんかヤンウェーヴ(ニューウェイヴとヤンキーの融合)ってジャンルまでありましたよね。 @yuuraku おまえらは知らんか、もう忘れてしまったのだろうが80年頃の男子のヤンキー率ってむちゃくちゃ高かったんだからな。

2015-09-29 02:14:37
自然派(@∀@)放射線治療 @anoanomosu

ジュースも買わず服も買わず、全てのお小遣いをレコードと映画と本に注ぎ込んでいた者として申し上げる。率直に申して、この呟きは到底素直には容認いたしかねる。どう思い出しても、買うLPが5枚以下だった月なんてのは、私の10才から20才までの11年間には一度もなかったのだ。 RT↓

2015-09-29 07:40:36
第4インター系 @Lev1026

@anoanomosu LPが2500円だった時代ですよ? ダイエーで輸入盤が1500円だったかな。月に一枚が限度でした。フィジカル・グラフィティなんぞひと月空けて買いましたよ。

2015-09-29 07:49:48
自然派(@∀@)放射線治療 @anoanomosu

@lev1026 小学生の時は母が世間の相場を知らず、私がお金持ちの同級生が月2万貰ってると言うと父兄会の日に彼のお母さんにだけ確認して見事騙されました♪勿論決して無駄遣いはしませんでしたが、それでも足りなかったですねえ…ひたすらレコード買って寝ないで聴いてました。

2015-09-29 08:15:35
dada @yuuraku

だいたいね、自分らがサザンやオフコースやキッスやツェッペリンを聴き、星新一や半村良を読んできたからって、それが自分らの世代って思っちゃいけません。クラスの過半はそんなのと縁遠く生きてきてるんですから。

2015-09-29 08:21:43
自然派(@∀@)放射線治療 @anoanomosu

うん。間違いない。4年生のとき友達の家でビートルズの青ベストを聴いてから、当時出たキャピトル「ロックンロール」までの東芝再発盤、ウイングスのオーバーアメリカとジョンのロックンロール、ジョージの33-1/3を揃えるまで掛かった時間が約半年。月およそ6~7枚ペース。

2015-09-29 08:29:55
dada @yuuraku

そんなネカモチ、自分がそうだとしても学年300人に一人もいないのが普通って思わんか? twitter.com/anoanomosu/sta…

2015-09-29 08:30:26
dada @yuuraku

小遣いの4000円をあれが260円であれが300円でって数ヶ月前から全部文庫本でどれ買うか決めざるを得ないほど業が深かった俺でも、2800円もするLPなんか高すぎて中学降りるまでに自前で買ったことなんかなかったで。

2015-09-29 08:36:03
dada @yuuraku

小遣いで2800円のLP1枚買うとその月はなにもできなくなるので、どかちんやクズ屋のバイト(いま思えばただの使い走りで楽なもんだった)で日当6000円なり7000円なり貰い、それで買うのがニナ・ハーゲンとかそんなんやで。

2015-09-29 08:42:41
dada @yuuraku

思えば昭和60年頃の高校生バイトといまの非正規の1日の収入がたいして変わらんのってどういうこっちゃ。あの頃のバイトなんて愛想も技術も責任もなにもない、本当に作業補助員ってだけやったで。いまでは正社員と同じ仕事背負わされてフルタイムで時給800円やよ。世の中悪くなってるやんけ。

2015-09-29 08:47:49
dada @yuuraku

ビートルズやストーンズやツェッペリンやクリムゾンやパープル、えっとあとフロイドにジェネシスにフーにザッパとかの一応のロック古典と、パンクニューウェイブの通史や邦楽や民族音楽の一部も抑えて、中村とうようの書くことがなんとなくわかるようになるまでに一体いくらかかったと思うちょるねん。

2015-09-29 09:03:34
dada @yuuraku

はっきり言って俺がロック史の全体像をおぼろげに掴めたのって25歳過ぎてからやで。なんなんだ17歳でロックわかったような面してでてくる昔の小説や漫画の若い連中、東京か?東京のパワーなのか?

2015-09-29 09:06:19
dada @yuuraku

虚宮くんなんかまだ若くて(失礼ながら)そんなに金も持ってないし、茨城のどっかの出身で、いったいどうやってあれだけの本と音楽の知識身に付けたと思うわな。

2015-09-29 09:10:23
dada @yuuraku

コンポーネントシステムが数十万、ステレオラジカセが3~5万の時代やで。そういう文化はもちろん始まっていたが、それが世間的には上澄みであるという理解はしておくべきかと。 twitter.com/LinusVanPelt_J…

2015-09-29 09:54:16
S.TAKEDA Regain constitutionalism @LinusVanPelt_Jr

@yuuraku @finalvent 私はそうは思わない。実際レンタルレコード店で借りてカセットテープに録音していたよ!

2015-09-29 09:47:58
kaeru3 @ruckatz3

レンタルレコード店が(近くに)あるという時点でお察しください案件だな

2015-09-29 09:56:23
INTERNATIONAL INDIVIDUALOGY INSTITUTION @kyoshiro2067

↓俺が中二の時一年渡米して帰国したら長兄がサンスイのデカイステレオ買っていた、未だFMが無くてAM二局詰まり日本放送が左チャンネル、文化放送が右チャンネルみたいな試験放送だったぜ、1963年か?次兄はお陰でバターの厚さ迄管理されて死ぬ思いしたらしい、戦中派は吝嗇よな。

2015-09-29 09:59:48
dada @yuuraku

うちのおやじが持ってたラジオなんかFMがなくて短波と中波の2バンドだったもんな。

2015-09-29 10:05:26
dada @yuuraku

株式市況なんてネットなんかある筈もないから短波ラジオに耳当てておっさん達が必死に聴いてたんやで。

2015-09-29 10:06:37
フミヤマウチ @fooming69

「いま聴いてたらダサいのって言われるのなに?」って高校生の息子に訊いたら「クラスで誰も音楽なんか聴いてない」って言われてすごいショックを受けた。2年前の話。

2015-09-29 10:09:43
dada @yuuraku

85年頃の浜松のレンタルレコード屋にはピストルズもクラッシュもジャムもストラングラーズもダムドもなかった。そのくらいパンクって売れないコンテンツだったんやで。

2015-09-29 10:10:52
dada @yuuraku

(少なくとも地方の)レンタルレコード屋ってコンテンツの充実度でいえばまるで使えなかったという重大な事実が忘れさられておるよ。

2015-09-29 10:13:10
dada @yuuraku

FM誌には予定は載っていてもDJの声入れられたり途中で切られたりするエアチェック文化な。 twitter.com/Calcijp/status…

2015-09-29 10:15:52
Calci @Calcijp

むかーし、FM放送というものがあってな。 twitter.com/yuuraku/status…

2015-09-29 10:12:01