昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

151002日本建築学会主催「日本のコンペティションは、このままでよいのか?」シンポ関連ツイート #yagakko2015

建築文化週間2015 建築夜学校の第1夜、「日本のコンペティションは、このままでよいのか?」です。 https://www.aij.or.jp/jpn/bunka2015/honbu/index.html 当日動画配信URL http://www.ustream.tv/channel/nKK95tdJPrY 建築文化週間2015 続きを読む
6
前へ 1 ・・ 24 25 27 次へ
NAKANISHI M.@FIFA.com live coverage @Komabano

森山高至氏の「新国立凍結・駒沢活用論」を、同公園の施設管理者を経験した元都庁の鈴木知幸氏が明確に否定しました。 駒沢陸上競技場は外壁が落ちて応急措置を執ったほど老朽化が酷く、五輪開催には既存施設の撤去と新造が必要だが、とても間に合わないという指摘です。 #yagakko2015

2015-10-04 02:33:11
NAKANISHI M.@FIFA.com live coverage @Komabano

戻って。 私の質問はもう少し原点に戻って、「建築は科学なのか?」でした。 新国立問題で槇文彦や大野秀敏が全く現実味のない、変化もない提案を続けたのは、自説の根拠に科学的検証をする素地がないためか?という仮説を立て、その実情を問おうとしたのです。 #yagakko2015

2015-10-04 02:34:32
NAKANISHI M.@FIFA.com live coverage @Komabano

しかし、これに対するパネリストの反応は、芳しくない物でした。 建築界を代表する雑誌「新建築」の馬場璋造元編集長は回答を拒否し、東大建築学科の佐藤淳准教授は「建築は複数の解答を持つ工学であり、解答が一つしかない科学ではない」という返答でした。 #yagakko2015

2015-10-04 02:34:53
NAKANISHI M.@FIFA.com live coverage @Komabano

ただ、これには賛同できず、会場でも松田達氏の総括に異議を唱えました。 簡単に言えば、「工学は自然科学の下部概念」であり、佐藤氏の意見を容れてこの原則を否定するならば「建築学科を理工学部に置く意義は失われる」からです。 #yagakko2015

2015-10-04 02:36:38
NAKANISHI M.@FIFA.com live coverage @Komabano

そして、これは他分野の研究者にはどう映るのかとも考えました。 ですので、サッカーやスポーツを語るこのアカウントと共に、学術・社会・政治などを主に扱うもう一つでも伺おうと考えています。 それも含めて、改めて新国立競技場問題やその背後の構造を考えます。 #yagakko2015

2015-10-04 02:38:04
NAKANISHI M.@FIFA.com live coverage @Komabano

以上、連投になりましたが、お礼と整理を兼ねて。 名刺をいただいた方、会話をした方など、さまざまな接点があり、正直意外なものもあって、その意味でも勉強になりました。 このような機会がありました事に、改めて御礼を申し上げます。 #yagakko2015

2015-10-04 02:40:37
NAKANISHI M.@FIFA.com live coverage @Komabano

一つ書き忘れ。 鈴木知幸氏による、「新国立競技場問題には各団体の意見集約ができなかったスポーツ界にも混乱の責任の1/3位はある」という言葉は、全て正しいとは思わないものの、かなり耳が痛かったです。白紙化になってから騒ぎ出したけど、それまでダンマリだと。 #yagakko2015

2015-10-04 02:58:46
NAKANISHI M.@FIFA.com live coverage @Komabano

それはJOCに対して立場が弱い各競技団体だけではなく、スポーツメディアの方にも係る問題でしょう。サッカー界でも後藤健生、牛木素吉郎などの大御所は発言していましたが、数は少なく、読者からの反応も弱く見えました。 それは、もちろん私への自己批判でもあります。 #yagakko2015

2015-10-04 02:58:56
松田達 @tatsumatsuda

建築夜楽校2015第1夜「日本のコンペティションは、このままでよいのか?」が終了しました。まず、ご参加頂いたパネラーの皆さま、会場に来ていただいた方々、ネット上でご観覧、ご参戦頂いた皆さま、誠にありがとうございました。多少、振り返ってみたいと思います。 #yagakko2015

2015-10-04 08:28:54
松田達 @tatsumatsuda

パネラーは、馬場璋造さん、鈴木知幸さん、森山高至さん、佐藤淳さん、日埜直彦さん、浅子佳英さん、田中元子さん。会場並び順は、正面向かって左側手前から、森山さん、佐藤さん、田中さん、松田、右側に、日埜さん、鈴木さん、浅子さん、馬場さん。飛び入り用空席が数席。 #yagakko2015

2015-10-04 08:29:04
松田達 @tatsumatsuda

会場配布資料は、5点。1. プログラム入りイベント概要 2. 主旨説明参考資料「国会議事堂と新国立競技場」(松田) 3. 馬場璋造インタビュー 4. 新国立競技場整備計画経緯検証委員会検証報告書(案)の概要 5. 「コンペ問題」についてのメモ(日埜) #yagakko2015

2015-10-04 08:29:17
松田達 @tatsumatsuda

会場配布資料です。まずは、1、2、3の途中まで。4は以下のリンク先にあるPDFファイルです。 mext.go.jp/b_menu/shingi/… #yagakko2015 pic.twitter.com/Xdh0gtecW0

2015-10-04 08:30:48
拡大
松田達 @tatsumatsuda

会場配布資料の続きです。3の残りと、5です。一度に画像4枚しかアップできないようなので、2回に分けています。 #yagakko2015 pic.twitter.com/0jwKbRbbXG

2015-10-04 08:32:18
拡大
松田達 @tatsumatsuda

プログラムにあるよう、全体は5つのセッション。1. 何故コンペのプロデューサーがいなかったのか? 2. 新国立競技場問題のプロセスについて 3. 建築と社会のコミュニケーション 4. 日本おけるコンペの歴史的問題 5. 未来のコンペへの提言・質疑・まとめ #yagakko2015

2015-10-04 08:33:18
松田達 @tatsumatsuda

なお、それぞれのセッションには最初にお話を頂く話題提供者をお願いしました。1. は馬場璋造さん、2. は鈴木知幸さん、佐藤淳さん、3. は森山高至さん、田中元子さん、4. は日埜直彦さん、浅子佳英さん、5. は全体でのディスカッション。飛び入りもOK。 #yagakko2015

2015-10-04 08:33:35
sadakich @h1y1s2_sadakich

@naohikohino @asaco4 #yagakko2015 コンペの結果を建築家が尊重するのは、その通りかと思います。一方で、今回は様々な批判へ選ばれた建築家、選んだ審査員がきちんと反論なり、説明する人がなく、瓦解した。全体として見れば、健康的だったと思います。

2015-10-04 09:43:44
sadakich @h1y1s2_sadakich

@naohikohino @asaco4 #yagakko2015 批判の仕方の良し悪しはあります。それはそれで批判されています。問題は、それらを伝える媒体が弱いのと、我慢強く見ない人々が圧倒的に多い。希望は、藤村さん、モサキ等の若手の活動に芽があると思います。

2015-10-04 10:01:13
sadakich @h1y1s2_sadakich

@naohikohino @asaco4 #yagakko2015 槇文彦氏の行動が先人の努力への配慮に欠けるとの指摘には見解が違います。既に建築家、設計事務所の信頼感はかなり厳しい。モサキが言うようにヤバい。このコンペへの信任は努力を無にしてきた事の信任と考えます。

2015-10-04 11:05:49
Taku Yoshida @Taku27ty

「日本のコンペは、このままでいいのか」というお題だったわけだが、新国立競技場について言えば、一方で今回のコンペの特殊性みたいなものはあったわけだ。これからのコンペを考えるのと同時に、今回のコンペで失われた信頼を取り戻すという必要性にも迫られている。 #yagakko2015

2015-10-04 11:12:55
Taku Yoshida @Taku27ty

と考えれば、このタイミングでしっかり問題点を(既出であっても)再確認する場を設けたことは次の活動のための足場固めにもなるし、有意義だったと思う。新国立を中心議題とし、他方相坂さんのような今後のコンペ形式への提案もある、バランスのとれたシンポだったのでは。 #yagakko2015

2015-10-04 11:12:57
Taku Yoshida @Taku27ty

あと、佐藤淳さん、鈴木知幸さんの証言は興味深かった。 #yagakko2015

2015-10-04 11:17:47
日埜直彦 @naohikohino

ご意見ありがとうございます。その危惧もわかりますが、信頼感が欠けている時にすべきことは、専門家としての信頼できる意見の提示ではないですか?その点でいろいろ問題があったことは既に様々な方が指摘されていることです。 twitter.com/h1y1s2_sadakic…

2015-10-04 11:46:52
ヘイヘイ(自宅かつP社フルチン) @hey2m

151002日本建築学会主催「日本のコンペティションは、このままでよいのか?」シンポ関連ツイート #yagakko2015 togetter.com/li/881016 エンブレムにしろ競技場にしろ「専門家の意識高い()デザイン」が内輪だけで決まっている印象が強い。

2015-10-04 13:15:29
日埜直彦 @naohikohino

建築は自然科学か、という話があったけどもちろん物理学をモデルにするような仮説検証型の自然科学ではなく、どちらかといえば情報工学ににも似たところのある人文学の性質を多分に持ち、そこで工学部のなかに建築学科があることの日本の特殊性が議論されるところではある。それ自体はそれだけの話。

2015-10-04 13:56:41
日埜直彦 @naohikohino

でもおそらく質問の意図はそこにはなく、なぜ明らかにおかしな意見が横行してしまうのか?なぜ間違いを正してより良い案に練り上げていくプロセスにならないのか?ということが言わんとするところだったはずで、それはとりわけこれまでの経緯を振り返った時に、そう問われるのはわからんでもない。

2015-10-04 13:59:28
前へ 1 ・・ 24 25 27 次へ