沖縄たのしい教育研究所 たのしい教育体験講座 まとめ

2015年10月10日に沖縄県うるま市舞天館で行われた講座の実況まとめです。 主な内容は「原子論の発見」,「同時に発見された原子論と地動説」そのほか,です。
1
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

【たのしい授業体験講座,〈同時に生まれた原子論と地動説〉】 教科書の公転面が水平で地軸が傾いている図が多いが、この図は図は誰が最初に書き始めたのか研究中。アリスタルコスは公転面を傾けた #仮説実験授業

2015-10-10 15:05:39
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

【たのしい授業体験講座,〈同時に生まれた原子論と地動説〉】 ネブラ・スカイディスクの発見の話 #仮説実験授業 pic.twitter.com/8GzEGEg5pN

2015-10-10 15:08:03
拡大
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

【たのしい授業体験講座,〈同時に生まれた原子論と地動説〉】 ネブラ・スカイディスクと太陰暦。このディスクを使えばうるう月がわかる。#仮説実験授業

2015-10-10 15:09:33
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

【たのしい授業体験講座,〈同時に生まれた原子論と地動説〉】 月の満ち欠けは29+1/2日。一年は太陽暦では365日。太陰暦では29+1/2×12で354日になるのでずれ。#仮説実験授業

2015-10-10 15:13:03
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

【たのしい授業体験講座,〈同時に生まれた原子論と地動説〉】 3年で33日ずれるので,三年に一度うるう月。#仮説実験授業

2015-10-10 15:14:42
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

【たのしい授業体験講座,〈同時に生まれた原子論と地動説〉】 昔は一年は三月から始まっていた。動き出すからマーチ。#仮説実験授業

2015-10-10 15:15:56
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

【たのしい授業体験講座,〈同時に生まれた原子論と地動説〉】 #仮説実験授業ネブラ・スカイディスクはプレアデス星団と月の関係を示す。プレアデス星団の右下にネブラ・スカイディスクのような5日月が見えればうるう月を挿入。

2015-10-10 15:17:22
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

【たのしい授業体験講座,〈同時に生まれた原子論と地動説〉】 3年に一回うるう月を入れるという「太陰太陽暦」を知っていたのは?#仮説実験授業 pic.twitter.com/WksIyR3l6g

2015-10-10 15:24:22
拡大
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

【講座《原子論の発見》】 原子論の歴史は板倉きよのぶ先生が始める。原子論の歴史の本。その中から吉田さんが研究。板倉さんによると吉田さんの研究は最も注目される研究。 #仮説実験授業

2015-10-10 15:25:36
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

【たのしい授業体験講座,〈同時に生まれた原子論と地動説〉】 ネブラ・スカイディスクはドイツで発見。作られたのは3600年以上前。では,このネブラ・スカイディスクが教えてくれる「すばるの横に5日月」の考えはどこの地域で発見されたか? #仮説実験授業

2015-10-10 15:26:27
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

【たのしい授業体験講座,〈同時に生まれた原子論と地動説〉】 3600年前は,エジプト,メソポタミア,インダス,中国は知っていた。ではもともとどこが発見したのか?

2015-10-10 15:28:51
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

【たのしい授業体験講座,〈同時に生まれた原子論と地動説〉】 メソポタミアでは5000年前に発見。

2015-10-10 15:30:22
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

【たのしい授業体験講座,〈同時に生まれた原子論と地動説〉】 エジプトはピラミッドが有名で,始まりのように思えるが、,メソポタミア起源のものはかなり多い。

2015-10-10 15:31:41
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

【たのしい授業体験講座,〈同時に生まれた原子論と地動説〉】 現在メソポタミアの太陰太陽暦がそのまま伝わったかどうかははっきりしたことはわかっていないが,ネブラ・スカイディスクの金はイギリスで,銅はアルプスでとれたもの。つまり広範囲の交流があったのでは。

2015-10-10 15:35:34
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

【たのしい授業体験講座,〈同時に生まれた原子論と地動説〉】 ネブラは農産物や塩(岩塩)の産地。だから流通とともに情報も伝わったのでは?という仮説。

2015-10-10 15:39:59
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

【たのしい授業体験講座,〈同時に生まれた原子論と地動説〉】 太陰太陽暦は,紀元前1800年に各地でバラバラだったものが統一され標準歴ができる。紀元前1500年には多くの地域で三年に一度のうるう月。しかしこれもずれる。

2015-10-10 15:42:12
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

【たのしい授業体験講座,〈同時に生まれた原子論と地動説〉】 新しい太陽太陽暦は8年で3日のうるう月を入れることでかなり正確に。ではこの暦はどこが作った?

2015-10-10 15:44:29
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

【たのしい授業体験講座,〈同時に生まれた原子論と地動説〉】 ここでギリシャ。8年といえばオリンピック。ここでつながる。「古代ギリシャの8年法」。オリンピア地方で作られた。その経済基盤はオリーブオイル。灯りとして使われることで,莫大な経済利益。今の石油と同じ。

2015-10-10 15:48:02
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

【たのしい授業体験講座,〈同時に生まれた原子論と地動説〉】 パルテノン神殿も昔は灯りを炊いて照明。神様の像は金と象牙でできていた。これがオリーブオイルマネー。

2015-10-10 15:49:21
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

【たのしい授業体験講座,〈同時に生まれた原子論と地動説〉】 天空を支配する法則の発見。この発見に感謝して天空を支配するゼウスを祭るオリンピックを開催。しかし100年たつとずれてきた。

2015-10-10 15:54:58
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

【たのしい授業体験講座,〈同時に生まれた原子論と地動説〉】 そこでメトンがメトン周期を考案。紀元前432年6月27日のオリンピック会場で発表。

2015-10-10 15:57:16
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

【たのしい授業体験講座,〈同時に生まれた原子論と地動説〉】 メトン周期は19年に7回のうるう月。これで太陰暦と太陽暦が一致。219年で1日の差に。

2015-10-10 15:59:44
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

【たのしい授業体験講座,〈同時に生まれた原子論と地動説〉】 ちなみに同じ場所でパール富士が見えるのは19年後。日食も19年周期で同じようなものが見える。新月と冬至が重なるのも19年周期

2015-10-10 16:03:08
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

【たのしい授業体験講座,〈同時に生まれた原子論と地動説〉】 メトンについてはよくわかっていないが,精密な夏至の研究などもしている。

2015-10-10 16:04:14
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

【たのしい授業体験講座,〈同時に生まれた原子論と地動説〉】 メトン周期はその後カリポスにうけつがれる。そしてカリポス周期の発見へ。メトン周期を4倍し,76年に28回のうるう月。メトン周期は(6939+3/4日)これを4倍にすると27759日で整数になる。神聖なものは整数という考え

2015-10-10 16:08:17
前へ 1 ・・ 3 4 次へ