weekly update #42

0
KATO @green_h0rnet

ドラム洗濯槽の洗濯。このクリーナーのボトルがいかにも「マシンを洗浄」感を伝えるデザイン。 pic.twitter.com/FYSwAHzrtL

2015-10-16 07:00:58
拡大
KATO @green_h0rnet

ドラマに出てくるPCがデルやレノボなのがふつうになってきた。NECや富士通、東芝の時代は終わったんかな。VAIOはもうソニーじゃないし。

2015-10-15 22:45:53
KATO @green_h0rnet

バーネット投手はその風貌がロックスターみたい。

2015-10-15 20:41:42
KATO @green_h0rnet

ほぅ。近年は外国人多いもんな。 twitter.com/Toyokeizai/sta…

2015-10-15 09:18:47
東洋経済オンライン @Toyokeizai

【ケーブルカーに16億円!大山観光電鉄の戦略】 ミシュラン獲得し国際観光都市になる起爆剤に: bit.ly/1RbGR6Y pic.twitter.com/d7PQOOqqVl

2015-10-15 09:16:43
KATO @green_h0rnet

カリスマ美容師の場合は、フェラーリが経費で落ちるその理由に納得。

2015-10-15 08:27:42
KATO @green_h0rnet

けさは息抜きに簿記の本を。板東英二さんの植毛が経費にならなかったという話に笑えた。 pic.twitter.com/6JHJoBZxVW

2015-10-15 08:25:08
拡大
KATO @green_h0rnet

久しぶりにヘッドホンなしで駅まで歩いた。朝日と鳥のさえずりが気持ちいい。やっぱりこの季節は日本の1年の中でいちばん。

2015-10-15 07:46:01
KATO @green_h0rnet

若者はなぜ、「フェイスブック離れ」をし始めたのか | tabroid.jp/news/2015/01/f… @TABROID_JPさんから

2015-10-14 23:40:53
KATO @green_h0rnet

今は「共創」ブーム。まさかこんな言葉が一般的に使われるようになるとは思ってもみなかった。

2015-10-14 07:53:52
KATO @green_h0rnet

この本は2005年に刊行されてる。10年経って世の中は変わった。当時は「さおだけ屋」とか会計本ブームだったな。

2015-10-14 07:52:48
KATO @green_h0rnet

iPad Air2を使いはじめて1年になるけど、今でも手にするたびにこのプロダクトのクオリティには感銘を受ける。

2015-10-14 07:49:17
KATO @green_h0rnet

増渕投手と同じく、ヤクルトのドラ1左腕の赤川投手も引退するそうだ。25歳。この報道にもかなりビックリ。

2015-10-14 07:37:38
KATO @green_h0rnet

元ヤクルトのドラ1右腕の増渕投手が引退した。27歳って若すぎ。貧乏で苦労したそうなのに、夢の仕事をなんでそんなに早くあきらめちゃうんだろ??

2015-10-13 23:10:48
KATO @green_h0rnet

&TOKYOのロゴデザインまで「似てる!」と言われてるそうだけど、面倒な世の中だよな。

2015-10-13 22:06:11
KATO @green_h0rnet

「『尽くして力まず、施して求めず』だよ。批判されるのは、それだけの仕事をしているということ。男のロマンだな」とは、他界した中村GMのお言葉。ほぅ。

2015-10-13 20:52:25
KATO @green_h0rnet

構想を誰かに説明してるときのほうが、一人で練ってるときよりも頭がよく回転してくれる感覚があるけど、どうやらこれは社会脳と呼ぶらしい。

2015-10-13 19:28:07
KATO @green_h0rnet

ITからAIへの進化の意味が少しわかった。つまり、コンピューターがこれまで扱っていたのは「情報」だったけど、これから扱うのは「知性」なんだと。ほぅ。

2015-10-13 18:44:48
KATO @green_h0rnet

日本はいつしか課題先進国となったけど、私も課題を先んじてたくさんいただいてる。ありがたい。

2015-10-13 18:40:56
KATO @green_h0rnet

どこかで現物が見たい。欲しいけど現物見ないで買うには高すぎる。 pic.twitter.com/zs9hVNT6yl

2015-10-12 18:20:47
拡大
KATO @green_h0rnet

画面のついた板に行き着くまでの17年でいろんな経験をさせてもらった。ここまでのことに感謝感謝。そして次の時代で何が自分の看板になるか早く考えねば。

2015-10-12 18:10:51
KATO @green_h0rnet

要するに、そのプレーヤーが加わると価値がどう高まるのか?!を具体化することが大事なんだろな。

2015-10-12 15:38:32
KATO @green_h0rnet

山崎康晃というクローザーを作って、勝利の喜びを最大化した戦略が、おそらくいちばん大きな要因になったのだろう。

2015-10-12 15:36:43
KATO @green_h0rnet

ベイスターズの観客数が過去最大クラスなのは、ファンサービスがあってこそ。ファンサービスがリピーターを作ったわけであって、ベイスターズファンが急増した訳じゃない。これはきっと大きなポイントだろう。

2015-10-12 15:31:54