読書を愛する人達 vs.公立図書館を愛する人達

まとめたやり取り見ていてタイトルがふと思い付いたので、まとめました。
15
前へ 1 ・・ 3 4
市野川 @irsaitama

dadaとかM_znuは2周ぐらい遅れてる気がする

2015-10-19 00:41:32
dada @yuuraku

図書館で奇書珍書紹介本で名を見ることしかできなんだイタロ・カルヴィーノの「冬の夜ひとりの旅人が」や カルロ・エミリオ・ガッダの「ラ・メカニカ」、レオ・レオニの「平行植物」なんかを見つけたときには本当にびっくらこいた。地方の文化支えてるじゃんやるじゃんて。

2015-10-19 00:42:10
ちゃず @bys06412

書店だったら量と多様性でいいかも知れないけど,図書館なら分類,検索性は重要だし,税金で買ってるんだからクズ本はよろしくない(その分「量と多様性」も損なわれるんだから) twitter.com/yuuraku/status…

2015-10-19 00:47:24
dada @yuuraku

そういう地方の悲惨な書店事情で本を渇望していた人間が図書館に物申すならわかるのですけどね、おまえら大して本にも図書館にも思い入れないか或いはなにも不自由してない大都市の人間の癖に行政批判やりたいだけの見え透いたポジショントークで偉そうに能書きたれやがるから、こちとらだって鼻白む。

2015-10-19 00:47:37
dada @yuuraku

なにが「郷土の地誌の保存と継承が地域図書館の役割」だよ。そんなこと一生のうちに5分も考えたことのないような連中が。

2015-10-19 00:50:48
dada @yuuraku

一応、いっとくけどカルヴィーノやレオニがちくま文庫で手に入る時代の話じゃないですからね。

2015-10-19 00:52:28
dada @yuuraku

だいたい図書館に役に立たなくなった技術書とか素っ頓狂なオカルト書がクソみたいに多いの子供のころから通った人間なら知ってる筈でね、なにが「ブックオフからキロ幾らで仕入れて図書館がダメになった」だよ。手前らの無知晒してるだけじゃねえか。

2015-10-19 01:00:26
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

ツタヤ図書館問題は問題点が多岐にわたりすぎていてそのうちのどれが一番問題点かも人によって異なるだろうけど、ただひとつ確実に言えることは、CCCは本とか活字文化には全く興味が無いということだ。

2015-10-19 01:27:43
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

その多岐にわたるツタヤ図書館問題が、本質的には一番軽い問題である分類問題でなぜか市井にブレイクしたって点は、社会っていつもなんかこんなもんよね感がある。 twitter.com/tari_tipa/stat…

2015-10-19 01:37:30
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

ツタヤ図書館問題。武雄の時は一部のクラスタ以外にほとんど伝搬してなかったけど、海老名の分類大喜利で気づいた人達の周回遅れ感が甚だしい。昔からがんばってきた人達にとってはそれでも気づいてもらえる人が増えれば万々歳なのはよく解るけんども。

2015-10-08 14:08:01
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

ありらいおんさん(プロ)が以前指摘してたけど、自作分類は単純にその分だけコストがかさむというデメリットが大きいので、私企業のやることとしてはばかだなぁ感がある。

2015-10-19 01:41:37
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

分類問題はおもしろいから広がったけど、問題が重大であるという理由では広がらないのよね。

2015-10-19 01:57:08
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

面白いからという理由で広がった問題に対して、大した問題じゃないよねみたいなことを言うと、持ち上げた石の裏から大きな蟲がわらわらと

2015-10-19 02:00:00
dada @yuuraku

コミットしないことが良心的であることもある。むしろそれが大半なのだということが判らないやつはダメよね。オーウェルの「動物農場」のロバは一番マシな人格だったであろ?

2015-10-19 02:12:04
dada @yuuraku

間抜けな自称行動主義は「逆張り」「冷笑」とか抜かしますけど「見」のできない馬鹿って博打うちにすら成れないんだよね。

2015-10-19 02:33:55
dada @yuuraku

鉄火場で一番儲かるのはもちろん胴元だが、成れなきゃ予想屋が次善ってね。 twitter.com/ganrim_/status…

2015-10-19 02:35:43
雁琳(がんりん) @ganrim_

何にでも一言言いたい気質だが、更に何にでもコミットしたがる気質ではない、というのが「良心的」ツイッタラーのバランス感覚であり、狡知である。

2015-10-19 02:33:09
i_y_a_m @i_yam_s

ツタヤ図書館に関して、客が来るならいいみたいな意見があるけど、じゃあ市役所の食堂もどっかのレストランと提携して客一杯呼んで、来館者数を誇ればいいんじゃないすかね。何の意味があるのか知らないけど。税金は確実に浪費されるだろうけど。

2015-10-19 02:46:52
dada @yuuraku

ツタヤの空気が嫌でビデオレンタルしなくなっちゃった層もおるだろうね。

2015-10-19 03:09:19
dada @yuuraku

まあ、同意を得ようとは思わないが年にせめて20万円、本に使わんやつに図書館とはとか言われたくはないな。

2015-10-19 03:31:03
加野瀬未友 @kanose

M_znuの人にこんなこと言われていて笑った。Tweet引用での通知が嫌だから空リプしろって、そんな一般的なお願いなのかい…… twitter.com/M_znu/status/6…

2015-10-19 03:42:49
なげなわぐも @anhebonia

アーカイブとその時々に役に立つことの両立は、予算が潤沢でないと無理よね twitter.com/yuuraku/status…

2015-10-19 11:37:12
ハゲの入店お断り @ukonimagine

喜んでねえよ県立行ってるし QT @M_znu: ツタヤ図書館の運営は確かに素人くさく見えるけど、地元の人たちは話題になって観光客も来てくれるようになったって喜んでるらしいけどね。「図書館トハー!」と吹き上がってる諸兄は、経済効果なんて考えた事もないだろうけど。

2015-10-19 12:30:33
alonzo mosely @baka_in_black

自分が思ってることは@yuurakuに言われてた。地域図書館の使命が郷土史の保管だとしてもheaviestユーザーは居丈高に週刊誌読みに来るオッサン達。/読書を愛する人達 vs.公立図書館を愛する人達 - Togetterまとめ togetter.com/li/888568

2015-10-19 14:17:55
前へ 1 ・・ 3 4