昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

読書を愛する人達 vs.公立図書館を愛する人達

まとめたやり取り見ていてタイトルがふと思い付いたので、まとめました。
15
M @M_znu

@ktgohan @todotantan @furukinokiba @keikuma 宿泊客の減少は楼門の改修による影響でしょう。ではなぜH25に日帰り宿泊客は逆に増加したのか?これにリニューアルしたツタヤ図書館が寄与した可能性は否定できないと見るのが、合理的な推定ですね

2015-10-18 21:43:06
M @M_znu

@ktgohan @todotantan @furukinokiba @keikuma ごめんなさい、日帰り宿泊客ではなく日帰り客ですね。

2015-10-18 21:44:44
ktgohan @ktgohan

@M_znu @todotantan @furukinokiba @keikuma 23年からの伸びと傾向が変わらないのですから、武雄市図書館の開業が観光に寄与していればもっと伸びてないとおかしくないですか? 他の影響によるものと判断するべきでしょう。

2015-10-18 21:46:26
M @M_znu

@ktgohan @todotantan @furukinokiba @keikuma なぜ楼閣の改修の影響を排除して考えるのですか?トレンドでは、宿泊客が顕著に減少している以上、日帰り客も減少すると見るべきですが、逆に増えている。これについて、ツタヤ以外の要因を説明できますか?

2015-10-18 21:49:27
ktgohan @ktgohan

@M_znu @todotantan @furukinokiba @keikuma 武雄市図書館の25年来館者数は公称100万人です。まず、このうちどれくらいが観光客扱いかを考える必要があります。

2015-10-18 21:55:19
M @M_znu

@ktgohan @todotantan @furukinokiba @keikuma そんな事は聞いていません。宿泊客が顕著に減少しているのに、日帰り客が逆に増加した要因をツタヤ以外で説明できないのに、なぜ寄与していないと「断定」できるのかお聞きしています。

2015-10-18 21:57:40
ktgohan @ktgohan

@M_znu @todotantan @furukinokiba @keikuma まず、24年の日帰り観光客はおよそ150万人。25年に宿泊客数がほぼ半減したので日帰りも半減したと仮定してみましょう。

2015-10-18 21:58:10
とどたん(todotantan) @todotantan

トイレ休憩によるだけの人も「日帰り観光客」に勘定したってねぇ

2015-10-18 21:59:33
ktgohan @ktgohan

@M_znu @todotantan @furukinokiba @keikuma 武雄市図書館の年間利用者数は公称100万人です。25年の武雄市日帰り観光客数に楼門の影響による減があり、それを図書館で穴埋めできたと考えるなら、この「100万人」の内訳を考える必要があるのです。

2015-10-18 22:00:19
ktgohan @ktgohan

@M_znu @todotantan @furukinokiba @keikuma 楼門工事の影響が大きく日帰り観光客も同じくらい減ったなら、「図書館100万人」の相当の割合が観光客であったことになります。

2015-10-18 22:06:54
M @M_znu

@ktgohan 考えるのは自由ですが、その必要はありませんよ。穴埋めした別の要因が説明出来なければ、可能性は否定できないのだから、「断定」はできませんからね。

2015-10-18 22:07:34
ktgohan @ktgohan

@M_znu @todotantan @furukinokiba @keikuma CCC公表値も、年間来館者とあわせて貸出利用者の割合のうち4割以上を市外県外としていますので、利用者数のそれなりの割合は市外県外と推計することが出来ます。ここまではいいんです。問題はこの先です。

2015-10-18 22:09:03
ktgohan @ktgohan

@M_znu @todotantan @furukinokiba @keikuma 佐賀県に限らず他もそうなんですが、観光動態調査の上での観光消費額単価は(佐賀県の場合)県内日帰り3123円・県外日帰り5567円と最初から決まった数字なんです。これはそういうものなのです。

2015-10-18 22:12:37
M @M_znu

@ktgohan @todotantan @furukinokiba @keikuma 他の方を巻き込むのも心苦しいので、これで最後にしますが、僕の主張は 「このデータからは影響はわからない。可能性は否定できない 」なので、貴方の主張は僕の主張に対して反証になってないですよ

2015-10-18 22:13:38
ktgohan @ktgohan

@M_znu @todotantan @furukinokiba @keikuma つまり市外から図書館に本を借りに来て翌週返しに来るだけで、観光消費額としては調査上は6246円がカウントされてしまうのです。感覚としてどう思うかは別ですが、これはそういう仕組みなのです。

2015-10-18 22:14:00
ktgohan @ktgohan

@M_znu @todotantan @furukinokiba @keikuma 観光動態調査上の消費額が大きく減ったのは宿泊客の影響であるのは誰も異論はないと思いますが、日帰り分がもし大きく入れ替わっているのであれば、実際の消費単価は大きく下がるはずです。

2015-10-18 22:17:56
ktgohan @ktgohan

@M_znu @todotantan @furukinokiba @keikuma 統計上では本を借りて返しただけで6246円使った扱いされてしまうのですよ。あれが観光地なら。つまり図書館を観光地扱いすることを強弁するなら、この6246円を是としてからにしてください。

2015-10-18 22:19:43
ktgohan @ktgohan

twitter.com/keikuma/status… 要約。武雄市日帰り観光客数の25年分が楼門工事による減を本当に武雄市図書館利用者数で穴埋めして観光動態調査上に組み入れていたとしたら、図書館で本を借りて返しただけで6246円分の経済効果としてカウントされる罠がある。

2015-10-18 22:25:26
MAEDA Katsuyuki @keikuma

ご協力いただいて、以下のグラフが出来上がりました。武雄ツタヤ館の観光産業に対する効果を定量的に検討する上で、有用だと思います。結論から言いますと、「集客効果はあったかも知れないが、観光収入への貢献は見えない」です。 #公設ツタヤ問題 pic.twitter.com/9sgOFeMLRa

2015-10-16 00:42:43
ktgohan @ktgohan

万が一海老名が同じ枠組み使ったら指差して笑ってやれ。

2015-10-18 22:26:46
ktgohan @ktgohan

twitter.com/m_znu/status/6… なのでこれを是とした場合、統計上では本を借りて返しただけで6246円扱いになる。では真水の分はいくらなんだ? ということ。つまりどっちに振れていても地獄なんだよあの統計は。

2015-10-18 22:29:18
小林幸子(。◕ ∀ ◕。)凡夫 @sateco

図書館についても無知で、経済についても無知なやつに限って「ツタヤ図書館で経済効果があって良かった」っていうwww 図書館をよく知ってる人は図書館に経済効果は求めないし 経済をよく知ってる人も図書館なんかに経済効果は求めてないからwww

2015-10-18 23:34:35
M @M_znu

季節外れのキャンプファイアー始まったな。先週から急に寒くなっていたし…

2015-10-18 23:45:41
深草けいし ℭ.𝔉𝔲𝔨𝔞𝔨𝔲𝔰𝔞 @Fukakusa_Cayce

「可能性は否定できない」っての。「可能性が否定できないからお前らの言いがかりは用をなさない」まではいいとして「だから俺の言ってることの方が正しい」みたいに勝ち誇るのって正真正銘のバカなんじゃねえかと思ったよあのM_znuってバカは、なあバーカ。

2015-10-19 00:16:08
dada @yuuraku

dadaさん的に、ボラーニョ『2666』のどこが凄かったですか? — あんなもの誰も買いそうにないのに出版してしまうところ。 l.ask.fm/igoto/45DKECN7…

2015-10-19 00:31:16