
【超進化!】Tgまとめのテキスト部分がMarkdownという新しい記法に変わりました! #使い方 #新機能 #ブログ化
-
togetter_jp
- 48685
- 18
- 33
- 60

みんな、まとめのテキスト部分の表現力が格段に上がったよっ!→ 【超進化!】Tgまとめのテキスト部分がMarkdownという新しい記法に変わりました! #使い方 #新機能 #ブログ化 togetter.com/li/888903 pic.twitter.com/ZFz6aRZ3lq
2015-10-19 21:24:15
まとめの中で使えるテキストの記法が新しくなりました。
これまでは、Togetterオリジナルの記法でしたが、今回のリニューアルに伴って「Markdown」と呼ばれる最近、多くのサービスで使われている記法に変更されました。
この変更によって、Togetterで使える記法も大幅に増えました!ただし、これまでと書き方が変わっているものが多いのでこちらで詳しく紹介していきます。
注:今まで書かれていたものも自動的に変更されます。
今回の変更に合わせて、これまで書かれていたテキスト部分も自動的に更新されます。殆どのものは特に作成者が気にする必要はありませんが、一部で見た目が変わるなどの影響が考えられます。その際には、こちらのドキュメントを読んでいただければ、簡単に修正することができるはずです。
変更点
- ヘッダーや文字列の強調表現の記法が変わりました。
- タイトル付きURLの記法が変更になりました。
- 画像や動画のURL展開が厳密化されて、行の先頭から始まってURLだけで終わる場合に限定されました。
- リストがネストできるようになりました。
- プログラミングのコードやアスキーアートなどを簡単に書けるようになりました。
よく使う記法
ヘッダー(見出し)# 見出し1(大)
## 見出し2(中)
### 見出し3(小)
文字の装飾
*斜体にしたい文章*
**太字にしたい文章**
~~取り消したい文章~~
↓
斜体にしたい文章
太字にしたい文章取り消したい文章
URLのみ
http://www.yahoo.co.jp/
URLとタイトル
[Yahoo! JAPAN](http://www.yahoo.co.jp/)
↓
URLのみ
http://www.yahoo.co.jp/
URLとタイトル
Yahoo! JAPAN
行頭●だけでなく、数字のタイプのものを書くことができます。またネストして段落を下げることもできます。
- リスト1
- リストの段落下げ(半角スペース4つ)
- リスト2
1. 数字のリスト1
1. 数字のリストの段落下げ(半角スペース4つ)
2. 数字のリスト2
↓
- リスト1
- リストの段落下げ(半角スペース4つ)
- リスト2
- 数字のリスト1
- 数字のリストの段落下げ(半角スペース4つ)
- 数字のリスト2
`で文字列を囲むことで、その文字列をコードとして表記する事が可能です。
記号を含むような文字列function togetter()
を表記する際にオススメです。
```と```でコードブロックとして処理したい文章を上下で囲むと、改行の位置などを書いた文章そのまま出力してくれます。プログラムのコードなどを書きやすくなります。
<?php
function test($test){
echo $test;
}
?>
こんな感じでアスキーアートも書けます。
∧_∧__
/(´・ω・`) /\
/| ̄ ̄ ̄ ̄|\/
| |/
 ̄ ̄ ̄ ̄
引用(クオート)
これまで書けなかった引用表示も書けるようになりました。>で始めることで引用文になります。
>引用したい文章
引用したい文章
引用したい文章
引用を終わりにしたい場合は1行あける必要があります。
↓
引用したい文章
引用したい文章
引用したい文章
引用を終わりにしたい場合は1行あける必要があります。
注意点
- 普通に文章を書いている際に「改行」をしたい場合は、改行したい箇所で1行あける必要があります。空行がない場合は、1つの段落(ブロック)として認識されます。
- Markdownで利用される記号を文章中で使いたい場合はエスケープ処理が必要な場合があります。使いたい記号の前にバックスラッシュ
\
を追記する感じです。
行の先頭で使う場合にエスケープ処理が必要な記号
# ハッシュ
> 大なり
+ プラス
- ハイフン・マイナス
場合によってはエスケープ処理が必要な記号
\ バックスラッシュ
` 逆クォート
* アスタリスク
~ チルダ
自動的に展開されるURLとその書き方
次に挙げる動画・画像サービスのオリジナルのURLを貼り付けると自動的にコンテンツが展開されて便利です。
※2022年12月7日追記:マークダウンのURL自動展開機能は廃止しました。リンクパーツをご利用ください。
参考:ヘルプページ「リンクや画像・動画などを追加する」