日本災害情報学会、第17回大会エクスカーション(Bコース:伝統治水工法コース)に行ってきました。

2015(平成27)年10月24日~25日に山梨県甲府市で行われる、日本災害情報学会第17回大会に先立ち、山梨県内を視察する、エクスカーションが行われました。 日本災害情報学会の広報アカウントとして活動している「公式っぽいアカウント」( @jasdis )もこのBコースに参加してき、実況をしてまいりました。同じコースを回られた方、実況への反応も含めてまとめました。 (デコレーションはあとで行います:10月23日18時30分時点)
8
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
とみしゅー @tomishu_eqrc

@tomishu_eqrc かつては写真の堤防の奥の方に向かって川が流れてたらしいです #jasdis

2015-10-23 14:47:24

白根将棋頭→粘土節公園

とみしゅー @tomishu_eqrc

中部横断自動車道をくぐりバスの車内では中部横断自動車道の解説 #jasdis

2015-10-23 14:59:13
とみしゅー @tomishu_eqrc

【悲報】さっきまで南下北上と言ってたが、ぐーぐるまっぷが90度回転してた事が判明 #jasdis

2015-10-23 15:01:21

おおっと。

とみしゅー @tomishu_eqrc

現在は県道20号を南下ではなく東進でした… #jasdis

2015-10-23 15:02:52
とみしゅー @tomishu_eqrc

そして今度は県道116号を釜無川に沿って南下中 #jasdis

2015-10-23 15:04:18
とみしゅー @tomishu_eqrc

土手の上にテトラポットあるんだけどwwww #jasdis

2015-10-23 15:13:21
とみしゅー @tomishu_eqrc

テトラポットは置き場が足りなくて分散させてるとこのと #jasdis

2015-10-23 15:15:39

粘土節公園

とみしゅー @tomishu_eqrc

粘土節公園着。信玄堤が溢れたあと川に戻る場所だそう。今は住宅が建ってしまって機能が果たせなくなってるが相変わらず堤防としてはそのような構造になってるとのこと #jasdis pic.twitter.com/GU1etdqgTB

2015-10-23 15:20:32
拡大
拡大
拡大
日本災害情報学会 @jasdis

粘土節公園についています。ここで霞堤の説明を受けています。水が増水したときに、敢えて特定の場所に水を流すようにする(人が住まないようにする)ようにするのが霞堤ですが、昔に水が流れてもいいとしている所も利用されているとのことです。 pic.twitter.com/irdU6KLc2q

2015-10-23 15:21:11
拡大
拡大
拡大
とみしゅー @tomishu_eqrc

霞堤は現在も開いてるのに住宅たてちゃって恐ろしい!という話… #jasdis

2015-10-23 15:22:25
とみしゅー @tomishu_eqrc

合流の導流堤が長いのが特徴。川によって標高に差が出てきてしまうため #jasdis

2015-10-23 15:27:02
本間基寛 @motohirohonma

導流堤が長いのは、特性の違う河川をならさせて合流させるためなんですね

2015-10-23 15:27:35
とみしゅー @tomishu_eqrc

この後の行程は現地で止まれないらしくその解説まであった #jasdis

2015-10-23 15:33:25
本間基寛 @motohirohonma

五明川は坪川の下を潜って本川合流するんですね。坪川は山地河川のため河床が高く、内水を排水するため五明川のトンネルを作ったという。 pic.twitter.com/r6wIpCFzRH

2015-10-23 15:36:05
拡大
本間基寛 @motohirohonma

12河川が合流するとのこと。河川大集合みたいなネーミングはないのかと。

2015-10-23 15:37:10

粘土節公園→(立体河川経由)→道の駅富士川

とみしゅー @tomishu_eqrc

バスは県道3号から県道12号に入り視察コースの県道26号へ… #jasdis

2015-10-23 15:39:11
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ