正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

【お玉さんの読書マラソン】「名探偵図鑑完読作戦」第8部

お玉さんの読書マラソン企画「名探偵図鑑完読作戦」第8部は、名探偵図鑑完読作戦Special《僕らの好きな人形佐七》の後編です。戦前・戦中作を紹介した前編に続き、戦後作品99本を紹介しておられます。
4
前へ 1 ・・ 42 43 45 次へ
お玉と毒のぬまち @ottama709

江戸時代を舞台にしてるからこそ省略できる様々な要素。それらが排除された世界観を上手に使用して、短い枚数ながらも超絶ド級の奇想を次々と生み出した、トリックメーカー横溝正史が描く人形佐七の探偵小説譚。一読だけでは理解しづらいからオミットしたけど「妙法丸」もオススメだわ

2016-02-02 02:09:54
お玉と毒のぬまち @ottama709

だがしかし、僕らは金田一耕助の長編で見せつけられた、 ドロドロとした人間関係や、閉ざされた共同体のなかでの行き場のない想いの蓄積や、事態の不幸な行き違いによりドロ沼化し転がり落ちるシチュエーションなどの物語作家としてのドラマも好きなんだよね。そうだよね。 というわけで、

2016-02-02 02:10:07
お玉と毒のぬまち @ottama709

【物語作家横溝正史】 「謎坊主」 「丑の時参り」 「狐の裁判」 「幽霊姉妹」 「日本左衛門」 「かんざし籤」 「凧のゆくえ」 「白痴娘」 「双葉将棋」 「日食御殿」 の10本で!

2016-02-02 02:10:33
お玉と毒のぬまち @ottama709

「謎坊主」→人形佐七の第2話であり、岡本綺堂の半七に対しての憧憬が一番顕著で一番成功している作品を頭にし、 「丑の時参り」→悲劇を覆い隠す喜劇が悲劇を強調する、笑っていいのやら、気の毒に思ったほうがいいのやら戸惑いを感じさせる作品を続けてみた。

2016-02-02 02:11:17
お玉と毒のぬまち @ottama709

「狐の裁判」→子供世界の軋轢の物語を重ねることで、トリックメーカー編での「狸ばやし」と根っこが同じネタなのに全く違う仕上がりになっている手腕にニヤリとし、 「幽霊姉妹」→「からかさ茸」と悩んだけどトリックのキレも含めた上で、最上級の脱力系統作品のトップとして選んでみた

2016-02-02 02:12:02
お玉と毒のぬまち @ottama709

「日本左衛門」→捕物帳という枠組みを意識しすぎた内容、またこちらも脱力系統の作品で明るく繋ぎ、 「かんざし籤」→思いっきりドロドロした人間関係と強烈なエゴイスティックぶりに暗鬱となること必死のこの作品で、いつもの横溝正史っぷりを再確認。

2016-02-02 02:12:44
お玉と毒のぬまち @ottama709

ほんまは「かんざし籤」ではなく同系統の物語構成の「猫屋敷」を採りたかったけど、これも「妙法丸」同様で一読で全貌が掴みにくく、しかもハードボイルドばりに様々なものを削ぎ落とした実験性が、オレは好きだけどネックになりそうなのでハズしてみた。「かんざし籤」も大傑作だしね♫

2016-02-02 02:13:09
お玉と毒のぬまち @ottama709

「凧のゆくえ」→何てことのない、むしろ身勝手さが不快さをもよおすかもしれない作品なのだが、戦時中に書かれたという補助線を一本引くことで見え方と作品価値が変わる類のお話なので採択。 「白痴娘」→なので、時代性に無関係な普遍性を感じさせる一本を。佐七でお馴染み裸の死体モノでは一番好き

2016-02-02 02:13:58
お玉と毒のぬまち @ottama709

「双葉将棋」→そして、あまりに切ない救いのないお話。トリックの出来を考えると同系統の「まぼろし役者」なんだけど、感情を卑怯なまでゆさぶる物語としての仕上がり重視なので「双葉将棋」で。 「日食御殿」→ラストは真正面から時代モノをやってるコチラを。こういうのが逆に珍しい人形佐七

2016-02-02 02:14:56
お玉と毒のぬまち @ottama709

そんなこんなでオレのオススメを並べてみた。春陽堂文庫全14冊、出版芸術社の2冊の全16冊全般に渡ってのセレクトだ。結局の結論は全部買って全部読もう♫ そうしたらシアワセになれるよ、ということで。(けど春陽堂文庫の9巻『女刺青師』からのセレクトが多いので、この巻をオススメってことで

2016-02-02 02:15:30
お玉と毒のぬまち @ottama709

さぁ、ものすごい時間をかけての人形佐七マラソンでした。 横溝正史が面白いのは常識なんだけど、僕が勝手に思っていた面白さとは別のベクトルでの面白さがそこにはあって、うん、シアワセな時間だったなぁ、と。

2016-02-02 02:15:44
お玉と毒のぬまち @ottama709

みんなも独自のアンソロジーを組んでみよう ( ´ ▽ ` )ノ 人形佐七はそれくらいバラエティにとんだ色々なスタイルな作品が試行されているよ〜♫

2016-02-02 02:17:21
お玉と毒のぬまち @ottama709

ということで、人形佐七はおしまいです。次回からはフレンチ警部。 ではでは〜 pic.twitter.com/8Edke9IDGH

2016-02-02 02:19:11
拡大
お玉と毒のぬまち @ottama709

さぁて、顎十郎捕物帳を読み始めようかしら♫

2016-02-02 02:19:43
お玉と毒のぬまち @ottama709

ワーストアンソロジーは誰もシアワセにならないので、心の内側にそっとしまい込んでおきましょう

2016-02-02 02:27:23
お玉と毒のぬまち @ottama709

さて、名探偵図鑑完読作戦Special 《僕らの好きな人形佐七》です。 ……えっ、昨日のアンソロジー作成で最終回じゃないの?? ウフフ、昨日最終回は双子の弟(?) 止めたくても人形佐七を書かざるを得なかった横溝正史の如く、生活の糧(?)を得るため、佐七レビューは続くわけです

2016-02-03 02:09:49
お玉と毒のぬまち @ottama709

……、まぁ、それも嘘で、今回こそ真の人形佐七の最終回。というかオマケの補項なのです。 人形佐七全作品の評価点リストを並べておくという趣向。 短編を読んだとき、マァ、普通に採点とかしちゃいますよね。それを公開しようという意図なのですね。

2016-02-03 02:11:41
お玉と毒のぬまち @ottama709

あくまで私的な評価点。自分が共感できない作品とかはバッサリと1点とか2点をつけていますよ♫ ⑨鶴の千番 63 ↑ 頭の◯の数字が点数。9点が最高点で1点が最低点。続いて短編のタイトル。後ろの数字は発表順を表しており、「その63」とか「63話目」という意味でございます♫

2016-02-03 02:12:04
お玉と毒のぬまち @ottama709

人形佐七を全編読むなら春陽堂文庫の全14冊。あとそちらで未収録の短編を集めた出版芸術社の2冊。 おまけということで、作品集ごとの平均点、昨日のアンソロジー及び自選短編集で採択された作品を拾っておりますよ♫ さぁ、レッツアンドゴー ( ´ ▽ ` )ノ

2016-02-03 02:12:25
お玉と毒のぬまち @ottama709

一巻『ほおずき大尽』 ⑤羽子板娘 1 ③開かずの間 130 ③嘆きの遊女 3 ④音羽の猫 14 ④螢屋敷 18 ③佐七の青春 20 ④ほおずき大尽 59 ④鳥追い人形 45 ⑦稚児地蔵 27 ⑥石見銀山 100 ⑧双葉将棋 61 ⑤うかれ坊主 135

2016-02-03 02:12:42
お玉と毒のぬまち @ottama709

一巻『ほおずき大尽』 私的平均点 → 4.67 ⚪︎角川文庫自選短編集収録→ 「羽子板娘」「ほおずき大尽」「石見銀山」「うかれ坊主」 【物語作家横溝正史】→ 「双葉将棋」

2016-02-03 02:12:55
お玉と毒のぬまち @ottama709

二巻『遠眼鏡の殿様』 ⑥屠蘇機嫌女夫捕物 10 ⑤福笑いの夜 168 ④雛の呪い 77 ④すっぽん政談 57 ⑦五つめの鍾馗 165 ④遠眼鏡の殿様 166 ⑥白羽の矢 97 ②猫姫様 137 ⑦たぬき汁 134 ④冠婚葬祭 173 ③どもり和尚 90 ⑤雪女郎 76

2016-02-03 02:13:17
お玉と毒のぬまち @ottama709

二巻『遠眼鏡の殿様』 私的平均点 → 4.75 ⚪︎角川文庫自選短編集収録→ 「遠眼鏡の殿様」 【トリックメーカー横溝正史】→ 「たぬき汁」

2016-02-03 02:13:29
前へ 1 ・・ 42 43 45 次へ