日本災害情報学会 2015第17回学会大会 その1

2015年10月23〜25日に開催された日本災害情報学会のツイートをまとめました。主に10月24日までのツイートをまとめています。
17
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 16 次へ
横幕早季 @yokoma9

#jasdis 田中先生。土砂災害における施設対策は整備率を急に上げるのは難しい。避難対策でも避難と立地誘導に期待される役割大。 災害対策基本法改正。 垂直避難の考え方。社会に未定着。妥当性を評価する数量的結果がない。

2015-10-24 10:10:13
こばこ(Shunsuke Tsushima) @kobako

SNSとLアラートを比較。Lアラート対象事例の45%以上でSNSも出している。発信される時間はほぼ互角というところ。FAXよりはLアラートのほうがいい、。 課題としては、コンテンツレベルでのマルチアウトプット #jasdis twitter.com/jasdis/status/…

2015-10-24 10:14:51
日本災害情報学会 @jasdis

B会場(システム・通信・GIS(1))では、アジア航測株式会社 天野 篤さんによる、「「Lアラート」はどこまで迅速か?」の発表が始まっています。 #jasdis_B_1_2 #jasdis

2015-10-24 10:00:07
五番町睦十(うしHK) 🍀📒🐱🎨🌙♠️ @mutsuju

垂直避難の効果は限定的、最終手段としての位置づけ。 表層崩壊であること、流出しない地形であること 岩や流木が捕捉されていること 今後のデータの積み上げが必要 #jasdis A1-2

2015-10-24 10:15:04
横幕早季 @yokoma9

#jasdis 田中先生。垂直避難について伊豆大島神達地区・大金沢沿い/丸塚・元町3丁目。前83世帯を対象に関係者11名に調査。

2015-10-24 10:15:59
横幕早季 @yokoma9

#jasdis 田中先生。 土砂流出状況概要と調査結果から、垂直避難の効果は限定的。最終手段としての位置づけとして考えるのが良い。表層崩壊であること。流出しない地形であること。岩や流木が補足されていること。データの積み上げが必要。

2015-10-24 10:16:03
こばこ(Shunsuke Tsushima) @kobako

会場から2つ。Lアラートは入力が煩雑。この辺は改善される見込みはないか。 2つ目。通信事業者を介して発信されるような仕組みになっているが、それを介さずに出る仕組みになったりしないか。 #jasdis twitter.com/jasdis/status/…

2015-10-24 10:17:17
減災インフォ @gensaiinfo

#jasdis B1-2 Lアラートの迅速さ への質問 Q 自治体へインタビューするとLアラートは入力が大変という声があるが? A: そうした声もあるが、市町村から県への報告も兼ねるという面もある。

2015-10-24 10:20:08
こばこ(Shunsuke Tsushima) @kobako

入力性については堂々巡りになっている状況。(ちょっと内容読み込めず) SNSやLアラートなど、複数の情報を操作を一本化して出すことは検討中。ただ、もとはデータ放送で、出し方は検討が必要。 #jasdis twitter.com/jasdis/status/…

2015-10-24 10:20:19
日本災害情報学会@11/27第23回大会 @jasdis

B会場(システム・通信・GIS(1))では、TBSテレビ報道局 福島 隆史さんによる、「気象庁公式アカウント(@JMA_kishou)のジレンマ―ツイッターの速さを生かせない理由―」の発表が始まっています。 #jasdis_B_1_3 #jasdis

2015-10-24 10:20:24
日本災害情報学会@11/27第23回大会 @jasdis

A会場(気象・水害(1))では、静岡大学防災総合センター 牛山 素行さんによる、「土砂災害危険箇所と犠牲者発生位置の関係について」の発表が始まっているか、始まろうとしています。 #jasdis_A_1_3 #jasdis

2015-10-24 10:20:34
横幕早季 @yokoma9

#jasdis 会場から。垂直避難は結局は家にいるので避難と呼べるのか疑問。自宅が危険地域ならば避難とは言えない。 田中先生。「垂直避難」という言葉を使い始めたのは自分。垂直退避など言葉使い方の見直しも必要かも知れない。 避難遅れた時のやむを得ない対応と位置づけた方が良いのでは。

2015-10-24 10:21:34
五番町睦十(うしHK) 🍀📒🐱🎨🌙♠️ @mutsuju

B1-3 気象庁公式アカウント(JMA_kishou)のジレンマ―ツイッターの速さを生かせない理由― 福島隆史(TBSテレビ報道局)#jasdis

2015-10-24 10:21:53
こばこ(Shunsuke Tsushima) @kobako

東日本大震災以降、公的機関による公式アカウントは珍しくなくなった。遅まきながら、気象庁アカウントも今年になって運用が開始。現在は85000オーバーのフォロワーを獲得している。 #jasdis twitter.com/jasdis/status/…

2015-10-24 10:23:10
五番町睦十(うしHK) 🍀📒🐱🎨🌙♠️ @mutsuju

でもbioには「警報などの防災気象情報は発信しません」って書いてある #jasdis

2015-10-24 10:23:21
五番町睦十(うしHK) 🍀📒🐱🎨🌙♠️ @mutsuju

一般からはネガティブな反応が極めて多い、意味が無い、失望など RT @mutsuju: でもbioには「警報などの防災気象情報は発信しません」って書いてある #jasdis

2015-10-24 10:24:14
減災インフォ @gensaiinfo

#jasdis B1-3 気象庁公式アカウントのジレンマ 〜ツイッターの速さを生かせない理由 (TBSテレビ報道局 福島隆史さん) 始まりました。 公的機関のフォロワー上位のものは、災害発信に特化したものが多く、市民からのニーズは高いと思われるというお話から。

2015-10-24 10:24:37
五番町睦十(うしHK) 🍀📒🐱🎨🌙♠️ @mutsuju

「防災気象情報とは」 気象庁はこの言葉を防災情報全般に使っている、地震津波から天気予報まで。これらを「つぶやかない」と当初から言っている、でえらいほうの牛の先生と関谷先生のコメントは名前出しで紹介www #jasdis

2015-10-24 10:25:13
こばこ(Shunsuke Tsushima) @kobako

最初から明記されていたのが「警報などの防災気象情報は発信しません」との文言。これに対してはネガティブコメントがあった。(今発表されている)牛山さんや、関谷さんからもツイートでこの姿勢に関しては指摘。 #jasdis twitter.com/jasdis/status/…

2015-10-24 10:25:38
五番町睦十(うしHK) 🍀📒🐱🎨🌙♠️ @mutsuju

JMA_kishouのツイートはだいたいURLが含まれている、今までの186ツイートの中でURLがないのは開設の通知とWebサイト障害発生の2つだけ。Webへの誘導が目的のアカウントであることは明らか #jasdis

2015-10-24 10:26:04
五番町睦十(うしHK) 🍀📒🐱🎨🌙♠️ @mutsuju

2015/5/30小笠原村などで震度5+ 防災系のアカウントがことごとくツイートしている中でJMAは地震発生から2h49m後に報道発表が出た由のツイート。#jasdis 「ダントツで遅い」

2015-10-24 10:27:03
こばこ(Shunsuke Tsushima) @kobako

他の特徴としては、「ホームページへの誘導」がある。(全ツイートの中で誘導なしなのは2つのみ。) また、気象庁アカウントは「遅い」。(まとめた情報を出した時にHPにアップするので、という言い訳はあるけど、まぁなぁ。) #jasdis twitter.com/jasdis/status/…

2015-10-24 10:27:54
五番町睦十(うしHK) 🍀📒🐱🎨🌙♠️ @mutsuju

JMA_kishouのツイートにはなんでこんなに時間がかかるのか  jma.go.jp/jma/menu/twtr_… を引用 #jasdis

2015-10-24 10:28:03
減災インフォ @gensaiinfo

#jasdis 気象庁Twitter @JMA_kishou 警報などの防災気象情報は発信しない。特徴はそのほとんどにHPリンクがあること。HP誘導が主な目的と思われる。 気象庁のツイッター発信が他の政府系アカウントに比べ遅いのは、「報道発表」を主目的としているため。

2015-10-24 10:30:04
こばこ(Shunsuke Tsushima) @kobako

(前のツイートのカッコ内の部分を説明されてますね…。)他の政府系アカウントは「防災気象情報」へのリンクが貼られているのに、気象庁アカウントは言及しないというねじれのようなものが起きている。 #jasdis twitter.com/jasdis/status/…

2015-10-24 10:30:47
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 16 次へ