なぜ紅葉がおこるのか?

『植物の体の中では何が起こっているのか』(嶋田幸久・萱原正嗣 2015)より、紅葉のメカニズムと植物体にとっての意義を説明した部分のツイートです。 本書では、植物の発芽から光合成、老化まで幅広い領域の植物生理学的な解説がされています。 http://www.amazon.co.jp/dp/4860644220/ https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784860644222 https://www.beret.co.jp/books/detail/559
70
ベレ出版 @beret_publish

【近刊案内】『植物の体の中では何が起こっているのか』(嶋田幸久  萱原 正嗣)動かない植物が、生きていくためのしくみとは?アイリスの新芽の写真が表紙です!3月24日発売予定。beret.co.jp/books/detail/5…

2015-03-13 10:20:57
kevin @kevin_forest88

「植物の体の中では何が起こっているのか (BERET SCIENCE)」を本棚に登録しました。/ booklog.jp/item/1/4860644… #booklog 学生時代に詰め込んだだけの知識が、ようやく繋がった感じがしました(笑)

2015-05-31 12:33:26

京都の紅葉情報

朝日新聞京都総局【公式】 @asahi_kyoto

紅葉を楽しみに京都を訪れるみなさん、11月後半には、京都はいろいろな特別ルールがあります。11月後半の休日5日間(21~23、28、29日)の嵐山と東山地区での交通対策はこちらです。→ ow.ly/TSJej

2015-10-30 19:05:28
【運用終了しました】 @keihandensha

いよいよ紅葉の季節、ということで京阪電車公式サイトで紅葉特集ページ「紅葉たずねて、おけいはん」を公開しています okeihan.net/recommend/momi… こうして見ると京阪沿線は紅葉の見どころだらけですね。ぜひお出かけください pic.twitter.com/7hCkcqbqOY

2015-10-31 09:01:09
拡大

『植物の体の中では何が起こっているのか』より紅葉のメカニズムについて

s_matashiro @glasscatfish

「なぜ紅葉が起こるのか?」について、初めて納得できる説明を知った。 科学ライターと植物学教授の共著。 この分野は、子供向けか専門家向けの本しかないので、その谷間を狙ったそう。 植物の体の中では何が起こっているのか ベレ出版 amazon.co.jp/dp/4860644220/

2015-10-31 10:25:16
s_matashiro @glasscatfish

葉脈に傷をつけると人工的な紅葉ができる。類推で、葉柄の離相で物質の行き来が妨げられるのが原因、と説明されてきた しかし実際は、紅葉の過程でミネラル・タンパクなど多くの物質が葉から樹木へ回収されている。紅葉はこの生理現象の一環 twitter.com/glasscatfish/s…

2015-10-31 10:46:17
s_matashiro @glasscatfish

木原先生の一般に知られた業績、ハゼノキを使った人工紅葉の研究 葉脈を傷つけると紅葉が起こるが、自然の紅葉のメカニズムと誤解した説が巷には溢れているそう 「紅葉は生理的な老化の反応。色素は活性酸素を除去して云々」 嶋田教授が解説本執筆中 pic.twitter.com/ktQIwbRPoi

2015-03-05 18:05:02
s_matashiro @glasscatfish

「緑→黄→赤の変化はまるで信号」と言われるとその通りやね。 おおよそ黄色になる紅葉は、葉の葉緑体のクロロフィルが分解されて(成分が回収されて)元々あったカロチノイドの色が見えてくるため。 これに対して、赤くなる紅葉では新たに水溶性色素のアントシアニンが合成される。

2015-10-31 10:54:12
ゆの @yuayuanonnon

黄色の紅葉、ホウレンソウを使って実験したことがある。簡単な紙クロ実験でクロロフィルとカロチノイドが分離され、隠れていた黄色を確かに見つけて感激した。 twitter.com/glasscatfish/s…

2015-10-31 11:11:55
s_matashiro @glasscatfish

この赤い色素は水溶性で液胞に存在するので、葉の老化の過程で分解・回収される葉緑体とは別の細胞内区画。葉緑体分解が進むと、光によって発生する過酸化水素が細胞にダメージを与えるので、回収の過程が滞ってしまう。紅葉の赤い色素は活性酸素を除去することで、葉の老化過程をスムーズに進行

2015-10-31 11:02:46
s_matashiro @glasscatfish

「老化は美しく色づく(紅葉)ことでスムーズに進行」 「(葉の)老化は次世代のために貴重な成分を回収する生理現象」 なんてのは、ついついヒトになぞらえて深読みしてしまうなw

2015-10-31 11:12:47
s_matashiro @glasscatfish

そもそもなぜ冬の前に葉を落とさねばならないのか? 葉を維持するにもエネルギーのコストがかかるので、冬の弱い光で得られるエネルギーとの兼ね合いになる。ま、た水分の蒸散のリスクも大きい。

2015-10-31 11:16:45
s_matashiro @glasscatfish

紅葉の仕組みについてかなり気合の入った実験をして公開している方が。 www2.tokai.or.jp/seed/seed/seib… このサイトでも、光合成が活発に行なわれる部位と、色素の合成が行なわれる部位の一致に注目しています。

2015-10-31 11:19:35
s_matashiro @glasscatfish

それにしても、木原先生の有名な業績を、木原生物学研究所の現役教授が否定(訂正?)しているというのは、「ザ・学問の世界」という感じがしてとてもヨイ。 嶋田教授は民間企業の時代にアントシアニン合成系(青いバラ)の研究でサントリーと競っていたらしいので、その意味でも興味深いお話

2015-10-31 11:26:35
s_matashiro @glasscatfish

@glasscatfish 「植物の体の中では何が起こっているか」ではアントシアニンではなく「アントシアン」と表記されています。訂正。 m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q141726…

2015-10-31 11:30:16
s_matashiro @glasscatfish

@yuayuanonnon 紅葉はごくごく一部ですし、拾い読みにもぴったりな感じの本です。

2015-10-31 11:41:06