Theatre des Annales vol.4

感想まとめ
0
村岡佳奈 @mura_k

『従軍中のウィトゲンシュタインが(略)』 空間、光、音、俳優一つ一つが最高だった。 照明によってできる顔の影だとか、基地にいるような閉塞感、迫り来る、方々からの音、俳優の小さな所作。見れてよかった。

2015-11-02 01:55:29
松浦良樹 @matsuyoshi1010

テアトル・ド・アナール『従軍中のウィトゲンシュタインが…(略)』観劇。 久しぶりに、満足感のある「体験」をしました。悲愴さとコミカルな掛け合いがいい具合に協力し合ってて、グッとくるしゾッとするしヒヤッとするし(擬音しかない…)キャラクターも余さず好きになれる芝居。好きでした。

2015-11-02 00:07:18
いずみ @IzumiFlour

「従軍中のウィトゲンシュタインが(略)」千秋楽余韻に浸ってる。私の方が暗闇に耐えきれず娘の手を探した。小学生にはちょっとという表現もあったけど「生」のモノはやっぱりいい。これも経験の1つになったはず。1回しか見れなかったのが残念でしかたない。また観たい。

2015-11-01 21:05:21
masako @masako0404

「僕たちはいつだって話せる。明日も、明後日も、来年も。そうだね?」 (従軍中のウィトゲンシュタインが略/作演出 谷賢一)

2015-11-01 21:00:43
masako @masako0404

決めうちの名台詞はないと言ったが、全てが実はそうで、積み重ねることで唯一的なものにならないというか。 従軍中のウィトゲンシュタインが略。何を隠そう「歯ァ磨いて、ウンコしとけ。」という台詞が一番好きだ。好きだというか、全てあってからのこの台詞が、物凄いのです。

2015-11-01 20:58:32
masako @masako0404

従軍中のウィトゲンシュタインが略は、特に俳優5人を見せる。この5人が「生きて」なければ成立しないと思った。販売パンフレットにキャラクターの略歴があるが、読まなくても「分かる」それぞれに物語があった。脚本にない、台詞にはないのに、彼らのバックボーンは響いていた。

2015-11-01 20:57:49
masako @masako0404

台詞の積み重ね、を、とても感じた、従軍中のウィトゲンシュタインが略。決めうちの名台詞というよりは、登場人物たちの会話が、やり取りが積み重なって絶大な効果を生んでいる。たまらん。見事過ぎる。トーキョー・スラム・エンジェルスもそうだったかも。アナールの特徴なのかしら。

2015-11-01 20:57:37
masako @masako0404

従軍中のウィトゲンシュタインが略。面白かった。 ああ、演劇を観た、という充足感。物語と登場人物に入り込めた、という充足感。 物語を、登場人物を愉しむ為の構成といい、脚本といい、演出といい、全てが見事にバチバチ決まっている。見事過ぎて泣ける。しあわせで泣ける。

2015-11-01 20:57:20
いずみ @IzumiFlour

「従軍中のウィトゲンシュタインが (略)」千秋楽観てきた。演劇初体験。『生』って凄い。「哲学って何?」とかそういうの関係なくその空間、時間を体感して衝撃。みっちー目当てで行ったけど大満足。劇場からの帰り道、綺麗な水色の空を見れて幸せって思った。

2015-11-01 19:34:50
黒住尚生 KUROZUMI HISAO @kuro9623130

テアトル・ド・アナール「従軍中のウィトゲンシュタインが(略)。」 どうしても観たくて、1年ぶりの10boxで沢山の再会!と共に舞台上で言葉・論理を繰り広げ、集中する役者さんが作る時間を観れて良かった。 pic.twitter.com/XO8Ptnrw6k

2015-11-01 19:25:25
拡大
ゆか @xxYKLabxx

10月は「従軍中のウィトゲンシュタインが(略)」「地を渡る舟」という上質な作品を観られて充実してたなあ。両作品に共通して思うところがあったり、音と照明もよかった。古河さんは地を渡る舟の初演に出てらしたみたいで、そちらも観てみたかった。

2015-11-01 18:08:26
イチイチノ @ichiichino

「従軍中のウィトゲンシュタインが、(略)」…彼が長い思考の軌跡の果てに(後期)、言語の根底としての「私」、魂を持った「私」という存在を見い出したと知り、本作への思いは更に募る。また漱石が自らの成熟につれて、自我の問題を中心テーマに捉える軌跡に相通じるものも感じるのは気のせいかな。

2015-11-01 12:08:22
わか @Waka_x555

従軍中のウィトゲンシュタインが(略)、面白かった。緊張の中に笑いを入れる間合いが素晴らしく上手い。殺伐とした空気の中、時おり緩みながら、最後は塹壕で震えて、胸を冷やした。彼の神はあの時に死んだのか、生まれたのか、芝居が終わっても暫くドキドキしていた。

2015-10-31 22:27:52
ナリタシノ @baku_sy018

テアトル・ド・アナール「従軍中のウィトゲンシュタインが(略)」観てきた。台本を買おうと5000円札を手に取ったら、まさかの500円で「ええーーー」となった。明日以降お金ないから〜と誘いを断った部員をひとりひとりシメていこうと思う。役者って、こういう人たちのことを言うんだな

2015-11-01 16:29:02
kaeru_7 @7_kaeru

ものすごく長い題名のお芝居を観てきた。 従軍中の〜まつわる物語までが題名です。 言葉と思考について、いい意味でぐるぐる pic.twitter.com/6wL4YCgJs6

2015-10-31 20:45:53
拡大
後藤 史織 @shiorig

『従軍中のウィトゲンシュタインが(略)』観劇しました。目前にあるかも知れない死、戦時中を忘れるユリイカの一瞬、信仰と神。自分が日本に居ることを忘れたくらい、見る者の心を掴んで離さない舞台。仙台は明日が千秋楽です。まだ観ていない方は是非!

2015-10-31 20:57:46
羊羽子 @snapeeeing

テアトルドアナールの『従軍中のウィトゲンシュタインが(略)』観た。 凄え恰好良い。ボキャ貧だけど、私の中では、かっけぇって言葉がはまった。映像欲しいそして何度か観たい。視覚的にとても満足した。 役者さんがとにかく魅力的で観てて飽きなかった。それは私的には結構珍しいかも。

2015-10-31 16:59:27
小濱昭博 @akiakisitasa

『従軍中のウィトゲンシュタインが(略)』、客席を観ると苦戦しているよう。 仙台の演劇ってジャンルがもう死んでるのではないかと思ってしまった。 仙台で演劇をして、何を学んで何を残して、誰に観てもらうんだろう。

2015-10-31 16:07:55
小濱昭博 @akiakisitasa

テアトル・ド・アナール「従軍中のウィトゲンシュタインが(略)」仙台公演観て来た。轟々と頭上を通過する哨戒機の下で縮こまるような観劇体験。舞台中盤の体験が特に好き。 ヒステリックに熱狂的に、愚かになっていく明日の私たちを、観ているよう。 その選択に関わってる自分を見失いそうになった

2015-10-31 16:05:38
ごもく @gobou_302

「従軍中の若き哲学者ルートヴィヒ(略」仙台公演観て参りました....。素晴らしかった...とにかく素晴らしかった...瞬きすら忘れて見入ってしまった。あまりに良かったので、台本買ってしまった。

2015-10-30 23:07:38
浅居 @asaihouchi

昨日従軍中のウィトゲンシュタインが(略)見た。話自体は論理なのか哲学なのか私が赤点しかとれなかった範囲なのであんまりよくわからなかったんだけど、一人二役演じる役者さんの切り替えと暗転の使い方の面白さがすごかった。キョロ充の絵かきさん最高に可愛かった。怒鳴ってばっかりの話だった。

2015-10-31 14:10:31
浅居 @asaihouchi

従軍中のウィトゲンシュタインが(略)、多分私が基礎知識が内のが原因だとは思うんだけど、ずっと怒鳴り合っているのが怖かったのもある。背印字中で全然余裕が無い中だというのはわかるんだけれども。舞台上でずっと音が大きかった、という印象が強い。今年で見る舞台これで13本目、15公演目かな

2015-10-31 16:36:00
自己肯定感 @kakesunemu

従軍中のウィトゲンシュタイン(略)すごかった… 演劇というものははじめてみたのだけど映画とはちがうものだった 小さな劇場だったのもあるけど、音や光やにおいも物語のひとつなんだな まったくの暗闇になるシーンがすごかった

2015-10-31 16:04:54
miumui @uzuetomoko

テアトル・ド・アナールの公演を観劇。タイトルが長いのでびっくり(笑)内容は難しくて苦しいのかと思ってましたが、難しいゆえの解明されていく楽しさというかそして現実的な切なさが感じられた。多分見れば私の言葉の意味がなんとなく伝わるのではと思う。珍しくもう一回見たいと思った。

2015-10-30 23:19:06
masako @masako0404

う~(;_;)観たいね! 従軍中のウィトゲンシュタインが略。 仙台の人観に行かないのかな~(;_;)あんな面白い演劇をっ……

2015-10-30 21:42:48