素朴な疑問:卵子の片割れってどこいくの?

疑問に思ったので調べてみた。(Wikipediaで) ・・・え? 常識? 私が物知らずなだけ?
3

素朴な疑問

夢乃 @iamdreamers

ふと疑問に思ったこと。卵子の片割れってどこいくの?

2015-11-05 12:33:38
夢乃 @iamdreamers

“女の子”は“女”になると、月一くらいの周期で卵子を一個作り、精子が届かなければ体外に排出される。で、卵子は減数分裂により作られるので、他の細胞と異なり染色体の数が半分になる。 あれ? じゃ、卵子になれなかった方の細胞はどこへ?

2015-11-05 12:33:59
夢乃 @iamdreamers

ってことで、調べてみた。っても、Wikipediaだけだけど(^^; なので、間違いがあるかもしれないけど、とりあえずいいや。気になったら、また忘れた頃に調べよう(^^)

2015-11-05 12:34:19

卵子の場合

夢乃 @iamdreamers

えっと、まず。 【排卵 goo.gl/l26pxV 】 「排卵(はいらん)とは、成熟した卵胞が裂けて卵子(正確には卵母細胞)を放出する月経周期の過程」

2015-11-05 12:34:37
リンク Wikipedia 排卵 排卵(はいらん)とは、成熟した卵胞が裂けて卵子(正確には卵母細胞)を放出する月経周期の過程であり、生殖に関与している。排卵は発情周期を持つ動物でも起こり、月経周期を持つ動物とは基礎的な部分に多くの違いがある。 注:この記事では主にヒトの排卵について言及する。ヒト以外の排卵については結論で手短に述べる。 ヒトでは、排卵が起きる期間を排卵期といい、正常なサイクルであれば周期の長短の個人差に関わらず排卵から14±2日後に(妊娠が成立していなければ)月経が起こる。言い換えれば、排卵は生理予定日のおよそ14日前頃に
夢乃 @iamdreamers

そ、そうなのか。排卵って、減数分裂した後の卵子が排出されることかと思ってた。排卵時にはまだ減数分裂の起きていない卵母細胞が排出されて、その後で減数分裂が起こって卵子になるのね。

2015-11-05 12:34:57
夢乃 @iamdreamers

じゃ、次に。 【卵母細胞 goo.gl/Yce9wq 】 「一つの卵母細胞からは一つの卵子しか生じず、減数分裂で生じたそれ以外の細胞は極体と呼ばれ、後に消滅する。」

2015-11-05 12:35:16
リンク Wikipedia 卵母細胞 卵母細胞(らんぼさいぼう、英:oocyte)は雌性生殖細胞であり、減数分裂により卵細胞となり、後に卵子へ分化する。卵子がovum(複数形:ova)なので混同せぬ様注意を要する。 卵母細胞は卵原細胞(または卵祖細胞)が有糸分裂で増殖した後肥大したものである。卵母細胞が第一減数分裂を終えた状態のものを卵娘細胞(らんじょうさいぼう)と呼び、または第一減数分裂を行う前の卵母細胞を一次卵母細胞、終えたものを二次卵母細胞とも呼ぶ。それぞれの卵娘細胞は卵細胞となり卵子へ分化する。 動物の場合は通常、一つの卵母細胞からは
夢乃 @iamdreamers

ほうほう。卵子になれなかった減数分裂後の細胞は消滅するのか。消滅ってどこにいくんだろう? 体外に排出かな? それとも母体に吸収されるんだろうか。それはまぁ、いいや。「卵母細胞からは卵子が一個だけできて、他(極体)は消滅する」ことが解れば。

2015-11-05 12:35:35
夢乃 @iamdreamers

ところで、一個の卵母細胞から極体は三個できるの? 第一次減数分裂と第二次減数分裂。そう言えば、生物の教科書にそんなことあたような、なかったような・・・駄目だ覚えてない。でも、そういうことなのね。

2015-11-05 12:35:56

精子の場合

夢乃 @iamdreamers

ついでに、精子も同じように極体ができるのかな? 【精子 goo.gl/96yw1J 】 「精原細胞は細胞分裂により数を増やし、このなかから一次精母細胞が生じ、続いて減数分裂によって2個の二次精母細胞、最終的には4個の精細胞が作られる。」

2015-11-05 12:36:24
リンク Wikipedia 精子 精子(せいし)とは、雄性の生殖細胞の一つ。動物、藻類やコケ植物、シダ植物、一部の裸子植物(イチョウなど)にみられる。 動物の精子は卵子に比べて小さく、運動能力を有した雄性生殖細胞である。精子の構造は、遺伝情報である核DNAを含有する頭部、ミトコンドリアの集合した中片部、さらに中心小体から伸びた軸糸からなる尾部から構成されている。精子の頭部には、先体アクロソームと呼ばれる部位が存在し、様々なタンパク質分解酵素(アクロシン、ヒアルロニダーゼ)が含有されている。受精において、先体の形態的変化先体反応が、卵子の細
夢乃 @iamdreamers

精子は、精母細胞から卵母細胞と同じような分裂過程を経て、四つできるのか。男の方がコストパフォーマンスいいね(←そーゆー話じゃない)

2015-11-05 12:38:25

おしまい

夢乃 @iamdreamers

ついでに、関連項目。 【減数分裂 goo.gl/xQzYaf 】 【精原細胞 goo.gl/WTF6CT

2015-11-05 12:38:47
リンク Wikipedia 減数分裂 減数分裂 (げんすうぶんれつ、独: Meiose、英: meiosis) は真核生物の細胞分裂の様式の一つ。動物では配偶子(コケ・シダ類などでは胞子)を形成する際に行われ、生じた娘細胞では染色体数が分裂前の細胞の半分になる。一方、細胞が通常増殖する際に取る形式は有糸分裂あるいは体細胞分裂と呼ばれる。様式において体細胞分裂と異なる点は、染色体の複製の後に相同染色体が対合し、中間でDNAを複製することなしに二回連続して細胞分裂(減数第一分裂、第二分裂)が起こることである。英語で減数分裂を意味する Meiosi
リンク Wikipedia 精原細胞 精原細胞は、精子を生産するオスの生殖細胞である精細胞の前駆体である。精祖細胞とも呼ばれる。 この細胞は、思春期になると栄養をとって肥大し、精母細胞となる。直径は約20μm。この細胞はついで2回の成熟分裂を行うが、ふつうは第1回めの分裂で染色体が半減する(減数分裂)。成熟分裂における核の分裂様式は男女とも同じであるが、細胞質の分裂様式は男女で非常に異なっている。 精母細胞は第1回めの分裂で2個の精娘細胞となり、さらに第2回めの分裂で4個の同じ大きさの精子細胞になる。精子細胞はしだいに成熟・変形して受精能力を
夢乃 @iamdreamers

ところで、なんで「精父細胞」と呼ばずに「精母細胞」と呼ぶんだろう? それこそ、どうでもいっか(^^)

2015-11-05 12:39:07