#melc2015_1112

11/12のゼミのまとめです。 今回はフィールドワークで日本橋から銀座まで歩きました。その2つの街の境界線を自分たちで引いてみました。
0
むらまつ @chbmkty

#melc2015 写真で銀座の街の歴史見れるサイト見つけた。dannychoo.com/ja/post/25939/写真で見る銀座の歴史.html

2015-11-12 13:25:32
むらまつ @chbmkty

#melc2015 昨日これ見て銀座が埋め立て地だと知った。ur-net.go.jp/akiya/tokyo/gi…

2015-11-12 13:28:16
やぎ @YagiShop

#melc2015 銀座に大量のマネキンあり。

2015-11-12 13:50:03
むらまつ @chbmkty

#melc2015 〜っぽい、をみんながわかる言葉にすると、見てない人にも伝わる。

2015-11-12 17:56:36
やぎ @YagiShop

#melc2015 なんのために、何をやるのか。 「〜ぽい」で終わらせるのではない

2015-11-12 18:01:33
やぎ @YagiShop

#melc2015 自分で問いを立て続ける。

2015-11-12 18:12:13
やまもと ともか @tomokamochiko

銀座・日本橋でのフィールドワーク。改めてまちには見るものがありふれてると思ったし、ありふれてるなんて言葉では済まされないくらい見ることのできるものがまちにはあるのだ、ということを実感した。 #melc2015

2015-11-12 19:31:34
Crazy Hair @myiutiav

#melc2015 まちで変わったと感じたintangibleなモノの構成要素をtangibleで表現することについて今回の難易度の高いFWで明確に自分の中で改めて理解した。 構成要素をどんとん深めていくことで新たなモノが見えてくる

2015-11-12 19:59:27
Crazy Hair @myiutiav

#melc2015 入り口に立ち、いろんな構成要素を見ていき、新たなモノや部分が浮かび上がるということは普段の自分たちが行う越境においてもテーマとして入り口に立ち、そのから新たな問題やコト・モノを見つけてアウトプットにつなげる FWの要素が越境に落とし込めることに気づいた

2015-11-12 20:07:08
Crazy Hair @myiutiav

#melc2015 加藤先生の文は読みやすく、個人的に好きだ。 FWとはまた違うが、同じ文字(日本語)を使ってもそのひとの味(個性)や気持ちがある。当たり前なことではあるかもしれないが、本というカタチでのアウトプットにおいて、そのひとの文の味(個性)は大きいと実感した。

2015-11-12 20:20:02
やまもと ともか @tomokamochiko

チームでフィールドワークをするとき、それぞれが見てきたまちのことを共有する時間はやはり重要。それぞれが見てきたまちはきっと違うもので、感じたこともきっと違うと思うから。(写真は今日のチームでの共有タイム) #melc2015 pic.twitter.com/iE7zUVhE44

2015-11-12 20:21:56
拡大
こいずみ @koizm_zmn

#melc2015 ひとつの視点に固まってしまうのがモニターなんだとわかった。まちを歩いている時に自分の中で視点が移り変わっていることが意識出来ると、視たデータが自然と整理されそうだと感じた。

2015-11-12 20:25:59
Crazy Hair @myiutiav

#melc2015 「おべんとうと日本人」 加藤文俊 amazon.co.jp/dp/4794221630 今日、紹介された加藤先生の本です! 早速、東京駅で買っちゃいましたね

2015-11-12 20:26:18
minaho @mv09211

雰囲気を語るためには、その雰囲気を語るための要素を集めることが必要不可欠。それは人、建物、音、見つけよう、広げようと思えばどこまでも広がる。 #melc2015

2015-11-12 21:35:11
misora @82_ochimi

#melc2015 銀座中央通りをフィールドワーク。目に見えない雰囲気や感情(なんかいい、なんかオシャレ…)の理由を、目に見える要素(文字、建物…)で説明できることが、誰かと気持ちを共有すること・新しい発見をすることにつながる。

2015-11-12 22:11:45
木原 健太 @K_Kifaaara

#melc2015 intangibleな表現では周りは発言者の感じた違和感を考察することができない。感じた違和感をそのままにせずとことん言語化し、歩きながらチームで議論できることもグループワークが持つ可能性なのだと感じた。

2015-11-12 23:38:07
むらまつ @chbmkty

#melc2015 何を見たらいいのかわからないところから自分で見るものを決めて、複数のものを頭の中と目で行ったり来たりして、言葉にしながら歩く。フィールドワークのポイントであり、たのしく歩けるコツでもあるのだと思った。いろんな可能性を考えながら歩いたらたのしい。

2015-11-13 00:00:54
むらまつ @chbmkty

#melc2015 固定観念は持たずに知識を持ってフィールドワークは望むのがいいと思った。自分の中の知識だけでなく他の人と話すことで想像が広がるし、調べたり歴史を知ったり情報を集めておくことで想像できることが増える。新しいことを生み出すには多角的な知識を持ってることが必要。

2015-11-13 00:06:58
ジュマペル•いもさ•へいへい @imosafc

#melc2015 連想することも大切だと思ったけど、いい意味での「疑いの眼」を持つことも大切だと思う。whyの部分を探るには本当にそうなの?と問い続けるしかない。それが実証や表現に繋がれば、もっと間口から広がっていく。

2015-11-13 00:08:31
むらまつ @chbmkty

#melc2015 フィールドワークにとても大切なのは言葉で表現することなのかもしれない、、!歩いてない人、体験してない人、その場にいなかった人に伝えることが、シンプルに大切なことだと思うし、価値があると思う。

2015-11-13 00:09:03
ジュマペル•いもさ•へいへい @imosafc

カラーバス効果を以前小笠原さん教えてもらって、今日はそのカラーバスな視点を何個も何個も持っていればと思った。普段みないような部分は意識しないとみえないわけだから、見えないものをみるためのスタンスを実践の前段階から意識すべき。 #melc2015

2015-11-13 00:13:10
長岡 健 @TakeruNagaoka

これほど恥ずかしいミスを目の当たりにしたのも久々だ。まず、目の前のすべきことに真剣に取り組む必要がある。そんなことすらやらずに語られる「振り返り」はとても虚しい。残念だ。 #melc2015

2015-11-13 00:17:44