絵がうまくなりたい話について、ちょっと哲学的な話

01/04まとめなおし>http://togetter.com/li/921501 本文は長ったらしいのでツイートで要点まとめた。 「とにかく描け」の本質。
4
Philo.Dill📖 @vegel_dimerk

それに「何を表現するか・どう表現するか」ってのはその人の感性にしかできない領域。どんだけ才能ある人だろうが技術ある人だろうが、見えていない領域を描くことはできないし興味のない領域は描かない。自分の感性を表現できるのは自分自身しかいない。うまくかなろうが描く趣味は代替できない。

2015-12-02 11:46:29
Philo.Dill📖 @vegel_dimerk

だからまあ描きたいものがあるならば描けばいい描きたいものがないなら描かなくてもいい。趣味としての絵なんてそんなもの。

2015-12-02 11:48:24

エロ絵練習法について

Philo.Dill📖 @vegel_dimerk

絵の練習にはエロ絵が良い」って話は性表現に抵抗が無いことが前提だけど、見描想から考えても合理的。まず性表現は「本能的に好意を抱く」ので「好み」がハッキリしやすく描くものを明確化しやすい上に、性欲という標準的に湧き出てくる欲望があるため意識意欲が向き、描く原動力になりやすい

2015-11-27 04:14:21
Philo.Dill📖 @vegel_dimerk

さらに性嗜好の幅にもよるが描くものが多彩になりやすく、場合によっては新しい複雑な表現にも挑戦することもある。題材の補給も性欲の消費の度に行えるし、あるいは自分の絵を「使う」となれば何度も見直すことにある(※気にし過ぎると使えず、気にしないと改善点に気づきにくくなるが)。

2015-11-27 04:29:49
Philo.Dill📖 @vegel_dimerk

その他(全年齢と比較して)反応を貰いやすく外部からの影響も多い。欠点を上げるなら、性表現に抵抗がある場合や関心が薄い場合は使えない他、作品発表の場が限定される点。あと脳内補完が強くて表現が拙くても満足してしまう体質だとある程度の表現力以上を求めにくく上達が鈍くなりやすい

2015-11-27 04:42:38
Philo.Dill📖 @vegel_dimerk

最後の話は自分の経験則。「使うのに問題を感じないレベル」まではかなり効果的に伸びる、けどそれ以上はエロ方面だけじゃあんまり挑戦しなくなるからあんまり伸びない。自分用となるとそこまで描きこむ必要が無いってなるとホント描き込まなくなる。描きこむ必要性を感じないから。

2015-11-27 04:47:15
Philo.Dill📖 @vegel_dimerk

どのくらい酷い停滞具合かといえば「ラフでも使える」から「しっかり完成させようとしない」ってことが多くなる。

2015-11-27 04:59:09