みなかみのつれづれ征途防備録

征途関連の妄想についての防備録です。ツィートの並び順は逆です(若いページほど新しい)
39
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 50 次へ
水上隆蘆 @minakami_takayo

@jisshakibou すいません、13個航空隊にするつもりで計算間違いしてます。6、4、3ですねこれ

2016-05-29 07:48:04
司 士郎(征途希望) @jisshakibou

@minakami_takayo リプさせていただきます。私なりに調べましたが、史実(現在)の空自が定数約300機で13個飛行隊なので、F-15系×8、FV-2系×4で正しいと考えます。 #征途 #大サトー pic.twitter.com/t4xox4CAKq

2016-05-29 02:53:55
拡大
水上隆蘆 @minakami_takayo

80年代に入ると、空母が刷新されて、大型空母2中型空母2小型艦38になって、やっぱ半数で考えると・・・向こう側の方が多いくらいか。(空母は数に含まない計算)

2016-05-28 22:58:10
水上隆蘆 @minakami_takayo

70年代に入ると護衛艦が+11隻増えて小型空母1中型空母2戦艦1巡洋艦1小型艦30位になる。 やっぱ半数が北海道にすぐに投入できないならじっ素で考えると向こう側と数ではとんとんくらい

2016-05-28 22:56:03
水上隆蘆 @minakami_takayo

海自の60年代前半における艦艇は小型空母1戦艦1巡洋艦1小型艦18 半分が後方に行くと考えるなら水上艦艇10隻くらいが対抗となるから、想定にそうなら十分以上の戦力になるな。

2016-05-28 22:52:56
水上隆蘆 @minakami_takayo

潜水艦は全部反応動力潜水艦なんよな。

2016-05-28 22:48:53
水上隆蘆 @minakami_takayo

向こう側の海軍 50年代:6隻 60年代:10隻+潜水艦5隻(15 ) 70年代:16隻+潜水艦8(24) 80年代23 隻+潜水艦10隻(33 ) 90年代28隻+12隻(40) くらいがたたき台かねえ

2016-05-28 22:46:34
水上隆蘆 @minakami_takayo

大型対潜艦が2隻くらいいるかなと思ったけど、ウダロイ級がその枠に入ってその他の艦が小型艦になってしまうとかの方があり得るのだろうか。1960~70年代の艦も改修されながら維持されてる、と考えるべきだしなあ・・・。

2016-05-28 22:37:20
水上隆蘆 @minakami_takayo

ソヴレメンヌイ級/ウダロイ2級がSSMを8発保有で、4発そうびかんがどうなるか、かなあ。

2016-05-28 22:34:06
水上隆蘆 @minakami_takayo

ソ連太平洋艦隊の前衛、というのなら対潜、対空能力は重要だし、そうでないなら独自の海軍ドクトリンがあるはず。攻勢か、防衛かってだけでも求められる艦艇に差が出るよねと

2016-05-28 22:03:57
水上隆蘆 @minakami_takayo

平時は海保の艦艇を蹴散らしつつ、国境を警備するのが向こう側海軍の役目で、戦時は・・・どうするんだろう?

2016-05-28 22:01:55
水上隆蘆 @minakami_takayo

果たして小型艦艇にSSM乗せるだけの意味が向こう側にあるの狩って事はあるよね。

2016-05-28 22:00:25
水上隆蘆 @minakami_takayo

まあ、独自設計okなら、ハープーンスキィさえのっけられればわりとどうにでも嘘でっち上げれるかもとか言う可能性はあるけど(待て

2016-05-28 20:58:10
水上隆蘆 @minakami_takayo

コニ級フリゲートの改良版とかそんな可能性もありうりますけど

2016-05-28 20:56:32
水上隆蘆 @minakami_takayo

不明なSSM]8発艦をソヴイレンヌイ級と考えつつ、のこる14隻の4発搭載艦はというと・・・。オリジナル艦艇になってしまうのかなひょっとして

2016-05-28 20:52:50
水上隆蘆 @minakami_takayo

@minakami_takayo 訂正。第3次日本海海戦。SSM保有数は解放20発、栄光20発、独立8発、統一12発(一部推定)。後24隻で4~8発で200発未満だから、SSMの8発搭載艦が10隻4発搭載艦が「14隻」なら196発でまあ数はそんなものになる。

2016-05-29 06:57:22
水上隆蘆 @minakami_takayo

第3次日本海海戦。SSM保有数は解放20発、栄光20発、独立8発、統一12発、までは分かる(一部推定)。後24隻で4~8発で200発未満だから、SSMの8発搭載艦が10隻4発搭載艦が18隻なら196発でまあ数はそんなものになる。

2016-05-28 20:50:37
水上隆蘆 @minakami_takayo

北海道戦争の時間ごとにおける戦力展開追っていくのやっぱこれ難しいねえ・・・。

2016-05-28 19:50:56
水上隆蘆 @minakami_takayo

ソ連艦って、対潜重視の大型艦が多いよなあというのがおもしろい。

2016-05-28 19:42:22
水上隆蘆 @minakami_takayo

統一戦争で<真岡>が見つけた30隻以上の艦艇っていうのは、ウィスコンシン、しょうかく、ずいかく、上陸船団全部でそれだけの数なのか、それとも前衛のみなのか・・・。 ソナーの範囲的にはこれどこまで捕まえられるのかなあ・・・?

2016-05-28 20:01:18
水上隆蘆 @minakami_takayo

SSM-2が完成後は、ハープーンは対艦ミサイル持ってないDEに移設されて行くんだろう、きっと。

2016-05-28 06:57:18
水上隆蘆 @minakami_takayo

ハープーンの後継としてSSM-2が作られたとかの方がすっきりしそう。技術的にはASM-2のファミリーなんだけど。なんで<はつゆき>級はハープーン、<あさぎり>級はSSM-2を計画時に考えられてる、とか。

2016-05-28 06:54:37
水上隆蘆 @minakami_takayo

ハープーンでいいじゃん。

2016-05-28 06:50:28
水上隆蘆 @minakami_takayo

あるいは元々SSA-1として開発が進んでいたのを空中発射型のバリエーションにしたのがASM-1だ、とするなら、78式空対艦ミサイルとかが先に開発されてる・・・?

2016-05-28 06:50:13
水上隆蘆 @minakami_takayo

史実通りなら80式空対艦ミサイル採用が、まあ80年だから、これ運用できる機体が無いのよなあ、F-1無いなら。 F-1じゃあ速度が遅いから計画が途中でぽしゃって、F-4を改造して搭載出来るようにした、って方向で考えた方が良いのかもなあ・・・。

2016-05-28 06:45:41
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 50 次へ