【注意喚起】あなたのパソコンも狙われている…広告を見るだけで感染する『VVVウィルス』が恐ろしすぎる!対処法は?

ひぇ…!
84
前へ 1 ・・ 3 4
稲葉春 @zyougeman

今こんなの流行ってんの? 怖すぎ

2015-12-06 04:42:44
ひろた🦕 @hirota_a

原稿してる間に怖いウイルスが出回ってる;;

2015-12-06 04:45:28
iKUYA @ikuya19ya

怖いわ!こんなん仕事上がったりやわ

2015-12-06 04:46:35
もす子ちゃん! @koringo_mosuko

なんでこんなの作っちゃうんだろう

2015-12-06 04:47:24
えいみฅ^•×•^ฅ @maemuiteikoune

win8今んとこ大丈夫とはいえ使ってる人が7とかより少ないからかもだし恐ろしい。広告表示しただけで知らないうちに感染してるって報道あったけどそれなんだろうか。

2015-12-06 04:49:32
あいちけん @a06ichi

vvvウイルスって何? パソコン使うには使うけど機械よくわからないからそんな私にわかるような説明下さい! え?どうしたら危険でどうしたら危険じゃないの?ネットつないだらアウトなの?どこからどこまで? 無知すぎたので寝る…

2015-12-06 04:50:21

対処法は?

こーちゃ @fuusyo

まとめると ・全て拡張子vvvにされる ・拡張子を戻しても暗号化されてる ・解除キーに対する身代金請求 ・広告を踏んだだけで感染 ・外付けHDDも感染する ・セキリティソフト未対応 ・現状、外付けHDDを物理的に分離するしか対策がない ・FBI曰く「身代金払ったほうが早い」

2015-12-06 02:10:11
こーちゃ @fuusyo

百合好き/原神/VALORANT/PCゲームをしたりアニメを少し見たりラノベや漫画を少し読んだり

こーちゃ @fuusyo

追記 ・Windows8以降は今の所感染報告なし 訂正 ×広告踏んだだけで感染 ○広告表示されるだけで感染

2015-12-06 02:58:42
こーちゃ @fuusyo

今回のウイルスについて現在の情報をメモ帳にまとめ直しました。この画像はご自由に使ってくれて構いません。 pic.twitter.com/MYo8pQq3Jz

2015-12-06 04:20:32
拡大
こーちゃ @fuusyo

今回のウイルスについての情報訂正版です。 pic.twitter.com/vhF913ivOF

2015-12-06 04:37:46
拡大
こーちゃ @fuusyo

Windows8.1の感染報告についてのソース貼っときます。 この知恵袋の解答欄の方で報告が上がりました。 m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q111532…

2015-12-06 04:58:31
リンク exit.wp-x.jp 拡張子を「.vvv」にしてPCデータを破壊するウイルスが蔓延中!?復元はできるの? | 流行トレンド.com 現在、ツイッター上などで話題となっていますが、PC内のファイル拡張子を「.vvv」に変更し、PCデータを破壊するウイルスが蔓延しているようです。
リンク YOMIURI ONLINE(読売新聞) 広告表示したら感染…ソフト最新化を急げ ウェブサイトでよく目にするバナー広告が、オンラインバンキング詐欺ツールや、ファイルを勝手に暗号化するランサムウェア感染の原因になっている。バナー広告を表示しだけで感染するもので、対策には普段使っているソフトを最新化する必要がある。(ITジャーナリスト・三上洋)

 一般ユーザーの対策としては、2つある。1つは使っているソフトウェアを常に最新バージョンにすること。OS・ブラウザー・Java・Flash・PDFなどのソフトを自動更新の設定にして、警告が出たらすぐに更新しよう。2つ目は総合型のセキュリティー対策ソフトを使うこと。ウイルス検出だけでなく、怪しい動きをブロックする「ふるまい検知」、不審なサイトをブロックする機能があったほうがよい。

リンク mezsystem.jugem.jp ファイルの拡張子がどんどん .vvv になっていくという怖い話 | 大工の息子は大工 IT関係の内容から日常の出来事や感じた事までをありのままに書いてみるブログです。

最終的に、このお客様ではちゃんとバックアップを取得されていたということと、拡張子に .vvv が付くので、元のファイルとは違うファイルになっていることから、拡張子が.vvvのもののみ削除し、バックアップから戻すということだけで復旧するそうです。

結局、最終的に大事になるのはバックアップですね。
全てが消えてしまうという事態にはならないよう、最低でも1週間とか1ヶ月とか決めて、複数の外部媒体にバックアップすることをお勧めします。
ここで注意は、外部媒体(外付けHDDやUSBなど)は、パソコンに差しっぱなしではダメということです。
差しっぱなしだと、ウィルス感染した場合にそれも影響を受けてしまいますから。。

とにかく大切なのは、

1.ソフトウェアの最新化
2.定期的なバックアップ

ということですね…

前へ 1 ・・ 3 4