-
panseponse7
- 138770
- 601
- 41
- 613

こういうことお金にやらないでって思うのです(´・ω・`) 接客業でこのお札受け取るけど、これお釣りとして使えないんですよ。受け取ることによって嫌なきもちをするお客様がいるかもしれないお札は使えないんだから。やめてほしい。 pic.twitter.com/CDqGOuwBCs
2015-12-17 21:27:14


@meides4649 @hamashoko こういう事は法律上、ダメだった気がしますが、実際はどうなんでしょう?(-ω-;)
2015-12-18 09:36:40
@meides4649 @area83ontweet これ通貨変造罪じゃん 行使の目的で、通用する貨幣、紙幣又は銀行券を偽造し、又は変造した者は、無期又は3年以上の懲役に処する
2015-12-18 00:31:23
@KeisarSan @meides4649 @area83ontweet 横レス この場合の変造とは「貨幣、紙幣の実質的価値を変える行為」だから変造に当たらない。 気分がいいもんじゃ無いけどね
2015-12-18 15:41:36
@hamashoko @TORAnyanco 貨幣に関しては変形させたり溶かしたりといったことを禁ずる法律があります(一部貨幣は原料の方がその硬貨の値段より高いため?)が、 紙幣に関してはそうしたことを禁じたり罰したりする法律がなかったはずです。。。。
2015-12-18 10:38:57
@TORAnyanco 調べましたが、貨幣変造罪は偽造に適用されるためこの場合は問えず。貨幣損傷等取締法は硬貨等が対象なためこちらも問えずで、法律上は問題ないようです。 現状、紙幣は焼けただれていようが「あ、これ○○円札だ」と認識できれば紙幣扱いの様ですね。
2015-12-18 13:08:07
@TORAnyanco 尤も、もうこんな物は紙幣としては利用できませんので、銀行で変換してもらうしか対処のしようが無いのですが。 悪質ですが対処が出来ないのは歯痒いもんです
2015-12-18 13:09:24
このTWに「紙幣を損傷させるのは違法ではないか?」との返信多数ですが、硬貨は貨幣損傷等取締法で意図的な損傷を与えるのは違法ですが、紙幣は元から損壊しやすく金属として潰せる訳でもないため法律がありません。無論してはいけない事ですが。 twitter.com/meides4649/sta…
2015-12-18 12:49:09【抜粋】
本法でいう「貨幣」とは、「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」に定める貨幣のことである。同法5条1項に定める「五百円、百円、五十円、十円、五円及び一円の六種類」の貨幣および同法5条3項に定める記念貨幣は本法の規制対象となる。
従って、日本銀行券(いわゆる紙幣)は本法の対象外である。貨幣の場合とは異なり、2008年現在、日本銀行券を損傷することそれ自体を罰する法律はない。国立印刷局では「法令上、違法な行為とはいえない」との見解と「みんなで使うものですから、大切に使ってください」との要望を示している。ATM(現金自動預払い機)などの盗難抑止用として、装置に過度の衝撃が加えられると紙幣に塗布汚損され識別子となるインクがある。

あー、貨幣損壊か変造に当たるんじゃね、とおもったら紙幣には無いのかー。意図的にやらなくても汚れたり壊れたりするからだろうかね。しっかし悪趣味ですな。 twitter.com/meides4649/sta…
2015-12-18 15:57:43
@meides4649 自販機でおつりの10円玉にシールが貼ってあって爪で引っ掻いて剥がそうとしても剥がれず凄く嫌な思いしました。 3枚の10円玉に貼ってあったシールにはQRコードが貼り付いててなんか危険な感じで⚠。 そのビルは若者客が多いお店。 もうあそこの自販機使わない👋
2015-12-18 01:54:35