フォーラム「あの日の大川小学校の校庭に学ぶ」

2015年 12月 20日 林衛さん @SciCom_hayashi の 連投ツイート。
5
林 衛 @SciCom_hayashi

ほかにも謎がある。 学校が決めないとならないのに,地区住民に同意を求めてしまった。 教頭先生は,がれきが流れる山をみただろう。その際に,三角地帯から山へ逃げようとしたら,助かっていた。 12/20「あの日の大川小学校の校庭に学ぶ」kids-now.net/?p=2102

2015-12-20 11:30:48
林 衛 @SciCom_hayashi

実際に,フェンスを越えて逃げて助かった中学生がいた。 パニックは,専門家によればおこらないといわれている。火事だといわれて,走って逃げるのは合理的。ただ,どう考えても合理的でない内的基準… 12/20「あの日の大川小学校の校庭に学ぶ」kids-now.net/?p=2102

2015-12-20 11:31:45
林 衛 @SciCom_hayashi

内的基準によるパニックが生じた。 小さないろいろな謎がある。なぜ,山に逃げなかったのか,三角地帯に,避難経路が山側に個人の私有地をとおった? 推測だが,川に津波がみえたので本能的に避けた? 12/20「あの日の大川小学校の校庭に学ぶ」kids-now.net/?p=2102

2015-12-20 11:33:05
林 衛 @SciCom_hayashi

本能的であって,合理的ではないが。 (確かに,川の堤防から津波があふれる寸前に,あふれないように避難できればいいと本能的に(?)願った可能性はありえそうだな) 12/20「あの日の大川小学校の校庭に学ぶ」kids-now.net/?p=2102

2015-12-20 11:34:11
林 衛 @SciCom_hayashi

今後できることがあるのか,みなさんのディスカッションの叩き台にしてほしい。 論文には,どうすれば助かるのか考察を書いているが,まずはそれを読まずにそれぞれ考察してほしい。発表はここまで。 12/20「あの日の大川小学校の校庭に学ぶ」kids-now.net/?p=2102

2015-12-20 11:35:11
林 衛 @SciCom_hayashi

司会佐野:ここまでデータとるのもたいへん。娘さんをなくされたわけでもないのに,それを分析されているのに,とても感動しています。 これから15分間,グループでディスカッション,その後質疑。 12/20「あの日の大川小学校の校庭に学ぶ」kids-now.net/?p=2102

2015-12-20 11:36:35
林 衛 @SciCom_hayashi

15分の討論をふまえて: 会場から,検証委員会はなぜ検証できなかったのか? 敏郎先生:委員長は,日本中の事なかれ主義と共通だといってくれたが,検証してはくれなかった。日本中で生じている。 12/20「あの日の大川小学校の校庭に学ぶ」kids-now.net/?p=2102

2015-12-20 11:59:43
林 衛 @SciCom_hayashi

市教委の先生方もよくわかってくれているはず。でも動かない。先送りの提言だけになってしまっている。 質問への答えとしては,わからない。突っ込み続けてます。メールのやりとりもしている。 12/20「あの日の大川小学校の校庭に学ぶ」kids-now.net/?p=2102

2015-12-20 12:00:47
林 衛 @SciCom_hayashi

長文の手紙(メール)に,ていねいなみごとに差し障りのない返答がある。 なんとかこの状況を改めたいと続けている。 12/20「あの日の大川小学校の校庭に学ぶ」kids-now.net/?p=2102

2015-12-20 12:01:46
林 衛 @SciCom_hayashi

ここにいる西條さんは,専門分野ではないが,何ども家に泊まりに来て,調べてくれる。私たちはなんといっても遺族なのです。遺族以外の方がやってくれるのがありがたい。 12/20「あの日の大川小学校の校庭に学ぶ」kids-now.net/?p=2102

2015-12-20 12:03:02
林 衛 @SciCom_hayashi

学生さんから質問:事なかれ主義,問題がないことにしていくのが大きいと思う。今後,事なかれに対し,どう突破していこうとしているのか。「チームの力」(?)にもあるが? 西條:僕と検証委のちがい 12/20「あの日の大川小学校の校庭に学ぶ」kids-now.net/?p=2102

2015-12-20 12:04:31
林 衛 @SciCom_hayashi

目的のちがいが大きい。敏郎さんがいうとおり,子どもたちを真ん中において考えることができなかった。 教員の記述が,A,B,C,…。飛行機事故ならば,誰が操縦桿を握っていたのか。改善はされたが 12/20「あの日の大川小学校の校庭に学ぶ」kids-now.net/?p=2102

2015-12-20 12:06:21
林 衛 @SciCom_hayashi

改善はされたが,目的のちがいが埋められない(?)。 からめとられていない人が,やるしかない。つらい研究。涙がでてくるが,やらないとならないと考えてやっている。 12/20「あの日の大川小学校の校庭に学ぶ」kids-now.net/?p=2102

2015-12-20 12:07:24
林 衛 @SciCom_hayashi

ここにいる人は,そういう気持ちをもたれている方なので,それを広げていく。 敏郎先生:遺族だけで悶々としていたが,いろいろな方のアドバイスを受けて,子どもたちを真ん中にすればいいと。 12/20「あの日の大川小学校の校庭に学ぶ」kids-now.net/?p=2102

2015-12-20 12:08:30
林 衛 @SciCom_hayashi

長く一緒に勤めた宍戸先生に,教育委員会で暴れてくださいとお願いした。しかし,いやー…。 学校であれだけの方が亡くなったのだから。今日のことをみなさんにも伝えてほしい。 12/20「あの日の大川小学校の校庭に学ぶ」kids-now.net/?p=2102

2015-12-20 12:09:53
林 衛 @SciCom_hayashi

西條:いままで機能してきたことがある。それで通用してきた。国立競技場の問題は,みなが声をあげたので変わった。子ども自殺のことも,一人だからとされてきた。 12/20「あの日の大川小学校の校庭に学ぶ」 kids-now.net/?p=2102

2015-12-20 12:11:10
林 衛 @SciCom_hayashi

お金をかけるのもよくない。交通費ほかでできた。 お金をかけたからではなく,まっとうなことをまっとうにやるのが大事。 会場から:仙台で一度聞いて泣くじゃくった。今日は冷静に聞いた。 12/20「あの日の大川小学校の校庭に学ぶ」 kids-now.net/?p=2102

2015-12-20 12:12:11
林 衛 @SciCom_hayashi

なぜ,検証委員会に西條先生が入らなかったのか。入れば,いろいろな気付きがあったのではないか。どうして,このお二人が,,, 命のお話しをすることも,一億総活躍社会の話も解決できるのでは? 12/20「あの日の大川小学校の校庭に学ぶ」 kids-now.net/?p=2102

2015-12-20 12:13:52
林 衛 @SciCom_hayashi

会場から:早稲田大学で勤め,幼稚園長(?)もしてきた。西條先生のこのすばらしい研究を,校長先生に知らせたい。ところが,教育委員会があいまいにしている。子どもを守る学校経営,, 12/20「あの日の大川小学校の校庭に学ぶ」 kids-now.net/?p=2102

2015-12-20 12:16:26
林 衛 @SciCom_hayashi

ものがいえなくなる学校経営では問題があるが,最終的には子どもを守る責任は校長先生にあるのだと。石巻だけでなく,全国の校長先生に伝えていく方法を西條先生,考えてくれないでしょうか。 12/20「あの日の大川小学校の校庭に学ぶ」 kids-now.net/?p=2102

2015-12-20 12:17:34
林 衛 @SciCom_hayashi

全国連合小学校校長会というものあるので,そこに広げていく方法もある。 教育委員会に強く言うことで教育委員会が変わって行くこともあるけれど,3月11日教育委員会はなにもできません。 12/20「あの日の大川小学校の校庭に学ぶ」 kids-now.net/?p=2102

2015-12-20 12:18:33
林 衛 @SciCom_hayashi

子どもを守るのは校長,学校現場。そこに伝えていきたい。 敏郎先生に質問:2時46分に地震がおこったときになにがあったのか。地震が収まって校庭に避難誘導したのか。校庭はあくまで第一避難場 12/20「あの日の大川小学校の校庭に学ぶ」 kids-now.net/?p=2102

2015-12-20 12:19:52
林 衛 @SciCom_hayashi

第二次避難場が,三角地帯ではなかったですよね。 敏郎先生:地震がおこったあと,校庭に。そのときに山に逃げようという意見があったが,制止されている。学校バイアスがあった。 12/20「あの日の大川小学校の校庭に学ぶ」 kids-now.net/?p=2102

2015-12-20 12:20:54
林 衛 @SciCom_hayashi

西條さんが話したとおり,特定の教員が影響力を持った,みなで議論できなかった,研修が教員できなかった。これはよくあること。誰でもあることだから,できるようにする必要がある。 12/20「あの日の大川小学校の校庭に学ぶ」 kids-now.net/?p=2102

2015-12-20 12:22:17
林 衛 @SciCom_hayashi

通り一遍の通達ではますます窮屈になる。 西條:釜石がむしろ例外的。津波被害がある場所に,世界一の津波防災の先生が入ったから。鎌倉でも逃げなかった。助かったのは津波がこなかったから。 12/20「あの日の大川小学校の校庭に学ぶ」 kids-now.net/?p=2102

2015-12-20 12:24:10