ハローキティと「越境」論

ユーフォニアム論の続きです
4
It happens sometimes @ElementaryGard

キャラクターとは、わかりやすい例をあげるならばこれ。まずアニメ映画(コンテンツ)があって、そこから「キャラクター」として自律した。 pic.twitter.com/JslPBo8GQh

2015-12-21 11:20:34
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

その背後には、かつて自分の人気アニメシリーズを他社に奪われた苦い経験があるウォルトの、「もう二度とあんな目にあうもんか!」魂でした。「うちの看板俳優は断固として守るぞ!」 pic.twitter.com/RVqO1IoQ2k

2015-12-21 11:22:16
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

映画館にかかるまではアニメ作りは無収入です。そのくせ人件費はとてもかかる。そこにこうしたキャラクターの商品化印税が安定して入ってくるのは、経営者ウォルトにとってはとてもありがたいことでした。 pic.twitter.com/XkrZmnWJ9X

2015-12-21 11:25:33
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

キティは違った。アニメやまんが等の「コンテンツ」を出自としない。いきなり商品としてデビューした。それも小銭入れ用の「デザイン」として。 pic.twitter.com/u4ucZs0k8Q

2015-12-21 11:28:07
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

デザインのはずなのにキャラクター… デザイン/コンテンツの二項対立の構図を跳び越えてしまったのです彼女は。ちなみに小銭入れでデビューした当時、彼女には名前すらありませんでした。「デザイン」でしたからね。たしか翌年か翌々年に「キティ」とサンリオが命名。

2015-12-21 11:30:06
It happens sometimes @ElementaryGard

二次元美少女とは違う「越境」を可能とした。それがキティです。

2015-12-21 11:30:54
It happens sometimes @ElementaryGard

キティがアメリカにわたった。アジア系女性にまず支持された。アジア系移民の多い土地の小物店でまずデビューした。それがやがて全米チェーンのスーパーに並ぶようになった。

2015-12-21 11:37:03
It happens sometimes @ElementaryGard

キティの「越境」性が、あの国でいろいろな人間にいろいろに解釈された。まず男性優位社会に女性が切り込むための道具として。バリキャリ(死語)女がスーツをびしっと決める一方でハンドバッグからハローキティの帳面を取り出す、そんな風に。

2015-12-21 11:38:50
It happens sometimes @ElementaryGard

ニューヨークのツッパリ(これも死語)ヘビメタガールが、キティをあしらったピンクのエレキギターを愛用する。

2015-12-21 11:41:58
It happens sometimes @ElementaryGard

もっとすごいのはアジア系のゲイたちが、キティの衣装でキティのプラカードを掲げて街のお祭りを行進。マスコミも大衆も大喝采。人種的かつ性的なマイノリティがキティひとつで自己主張を果たし、しかも誰からも親しまれ受け入れられる光景。 pic.twitter.com/OOTj28sJGZ

2015-12-21 11:45:02
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

おたく文化内部でしか通じない二次元美少女の越境とはケタが違う、もっとグローバルでおおらかな越境性を獲得したのが、サンリオの看板娘キティだったというわけです。

2015-12-21 11:46:26
It happens sometimes @ElementaryGard

クールジャパンがおたく文化を(も)取り込む国策だとすれば、サンリオはその文脈にはないのです。

2015-12-21 11:47:22
It happens sometimes @ElementaryGard

少なくともサンリオもサンリオファンも、クールジャパンの文脈でキティを眺めていない。

2015-12-21 11:47:55
It happens sometimes @ElementaryGard

おたく文化というゲームが二次元美少女というサッカーボールを必要としたように、ファンシー文化はキティというボールを必要とした。ほかにもいろいろボールは生まれたけれどキティが女王となった。勝ち残ったというよりは生き残った。生き残ったからこそさらに生き続けた。

2015-12-21 23:04:15
It happens sometimes @ElementaryGard

クールジャパンに距離を置いているはずのサンリオがどうしておたく臭の強い『SHOW BY ROCK!!』を企画したのでしょう?sanrio.co.jp/character/show… 答えはデザイン/コンテンツの使い分けにあります。

2015-12-22 11:18:30
It happens sometimes @ElementaryGard

女王キティをはじめサンリオ・キャラクターはアニメやゲームやまんがといった「コンテンツ」から自律したものではなく、いわゆるファンシーグッズを売るための「デザイン」として図案されています。

2015-12-22 11:21:34
It happens sometimes @ElementaryGard

「デザイン」ですと特許法(の下にある商標法とか意匠法)の所轄となるのですが、例えばキティを主役にしたまんがをサンリオが発表すれば「コンテンツ」として著作権法で守られることになります。

2015-12-22 11:22:55
It happens sometimes @ElementaryGard

意匠法は現在20年しか守ってくれません。しかもいちいち特許庁に金を出して登録しないといけない。つまり手間はかかるし金はかかるし登録まで時間がかかるしたった20年しか守ってもらえない。

2015-12-22 11:25:44
It happens sometimes @ElementaryGard

ところが「コンテンツ」として改めて世に出すと、著作権法のおかげで50年(TPP締結をうけて今後は70年)守ってもらえます。登録申請の必要もなし。ベルヌ条約によって著作権は自然発生すると解釈されるからです。

2015-12-22 11:27:28
It happens sometimes @ElementaryGard

サンリオはこのことをよく知っているからこそ、自社キャラクターを一度はコンテンツ化します。自社のホームページに載せるだけでも「コンテンツ」にできるし。

2015-12-22 11:28:27
It happens sometimes @ElementaryGard

こうやって商売上の要請からもデザイン/コンテンツの境界を跳び越える戦略を手堅く行っているのです。

2015-12-22 11:29:14
It happens sometimes @ElementaryGard

デザイン→コンテンツ→デザイン。で、『SHOW BY ROCK!!』はデザイン→コンテンツ戦略です。

2015-12-22 11:30:15
It happens sometimes @ElementaryGard

おたく文化に参入とかクールジャパンに共鳴とか、そういう狙いではなく、新境地の開拓を狙ったのではないかと想像するわけです。

2015-12-22 11:31:07
It happens sometimes @ElementaryGard

事実マーケティングはサンリオとしては珍しく青年層向け(特にゲーム・アニメ好き)になっています。

2015-12-22 11:31:48
It happens sometimes @ElementaryGard

キャラクターを発表→スマホ向けゲーム→ミニアニメ→深夜アニメ→ノベライズ&コミカライズ

2015-12-22 11:33:37