朝日新聞丹治記者、新聞の軽減税率に反対します

表現規制の蟻の一穴であり、現に政治家が発言しているため。
4
Naoki Asakawa / 浅川直輝 @nasakawa

これは問題発言。違憲性のない形で排除の仕組みを作れるとは思えないけれど/軽減税率「自主的に有害排除なら書籍も」 公明・斉藤氏:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASHDQ…

2015-12-24 14:38:07
合同会社オフィス秘宝代表 田野辺尚人 @tacopettei

なめやがって。意地でも有害本、作り続けてやる。⇆軽減税率「自主的に有害排除なら書籍も」 公明・斉藤氏:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASHDQ…

2015-12-23 14:41:48
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

新聞業界の一員として、わずか2%の軽減税率を受け入れたこと、それが出版・雑誌の表現規制に悪用さるようで慚愧に耐えない。特に後者は、税を口実に編集内容に国家が口を挟絶好の口実になる。マルティン・ニーメラーの言葉を思い出して仕方ない。エログロ頑張れ。そこが最初の砦だから。

2015-12-24 10:48:03
藤代裕之『フェイクニュースの生態系』出版 @fujisiro

前RT>新聞と雑誌を選別した後は、新聞、そして新聞の記事それぞれに選別が行われるわけで、「エログロ頑張れ」とか他人事みたいなこと言ってることが危機感がない証拠。新聞は違うという無意識がバレる。 twitter.com/tanji_y/status…

2015-12-24 13:08:23
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

@fujisiro 批判は甘受しますが、「そこが『最初の』砦」と書き、マルティン・ニーメラーに言及した以上、「エログロ」を起点に次々と選別が始まり、遠からずそれが自分に及ぶことを自覚的に書いたつもりです。でも藤代さんにさえ通じないなら、もっと直截に書くべきだったかもしれません。

2015-12-24 13:30:36
藤代裕之『フェイクニュースの生態系』出版 @fujisiro

返信ありがとうございます。理解しました。多くの新聞系アカウントがだんまりを決め込む中、危機感を表明されたことに敬意を表します。一人ひとりの小さな声がつながって社会を変えていく時代ですから、粘り強くやっていきたいと思います。 twitter.com/tanji_y/status…

2015-12-24 13:34:47
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

藤代さんのような方にも真意が伝わらなかった以上、改めてはっきり書かざるを得ません。新聞への軽減税率2%の適用に反対します。すでに公明党から「有害図書排除なら雑誌・書籍にも適用」という、軽減をちらつかせた表現規制の声が出ており、表現への介入の明らかな蟻の一穴になってしまっています。

2015-12-24 14:06:26
このツイートは権利者によって削除されています。
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

これは以前にも書きましたが、知識・情報の流通への税負担を軽減するという考え方の先例は欧州にあります。しかし21世紀の今日、その文脈で軽減税率を主張するなら、いま最も盛んな情報流通の場であるウェブやそのインフラである通信網までも含めた議論をしなければ、説得力はないでしょう。

2015-12-24 14:15:37
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

最初に触れたニーメラーの言葉は下記に。有害図書の対象になるのは、通常エログロからです。その排除に政権党が早くも言及し、ニーメラーの最初の段階が始まりつつある。情報への税軽減を要求するなら、そこまで考えて論理を構築する必要があった。 syuppan.net/kyoto/s2-kan-0…

2015-12-24 14:42:23
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

そして軽減税率そのものが、きわめてわかりにくい。食料品は軽減対象なのに、同様に命に関わる水道・電気・ガスは違う。実際の買い物の場でも、例えば外食かテイクアウトかでも違う。その選別・管理コストだけでも税収分を大きく圧迫するでしょう。

2015-12-24 15:27:57
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

消費増税は景気の足をむしろ引っ張っるという議論は、経済専門家の間でも根強くありますね。私は増税自体を延期し、知識や情報に課する税負担はこの時代にどうあるべきか、というモデル作りにまで踏み込んで議論を重ねるべきだという意見です。新聞や雑誌・書籍だけが知を支えた時代ではもはやない。

2015-12-24 16:36:28