タリスショック

中教審や府教委の仕事をしてみて分かったことは、国の制度ではなく都道府県や市町村の運用や校長の指示に問題があることも多いということ。それを国の制度の責任になすりつけている場合もある。私は国が悪いと思い、抗議をして大恥かいたこともある。とにかく教師は広くいろいろな人と交流すべきだ。
0
陰山英男 @Kageyama_hideo

例えば、教師が他の教師に授業を見てもらう時に作る授業計画案、文章大杉。(≧∇≦) 研究紀要も厚杉。 ある研究校を視察した文部科学省の役人からの話。文部科学省からも視察が来るので分厚い報告書を作って用意したらしい。その役人、こんな分厚い報告書のための予算じゃないですよと注意したと。

2015-12-24 09:02:31
陰山英男 @Kageyama_hideo

この場合は臨時の講師です。正規雇用の新任には指導教師がつくのですが、臨時講師にはその制度はありません。ついでに言うと、もう講師の候補はもう完全に枯渇状態。極端な人手不足です。ハードル上げるともうお手上げです。 twitter.com/89matsuno/stat…

2015-12-24 09:08:35
オクトパス @os_octopus

@Kageyama_hideo それはそうなのですが、そもそも一定レベルに達してない教員に担任させるということそのものが間違っていると思いますけどね。 制度そのものが間違ってると思いますよ。 また、ベテランの正職員の教諭でも指導力不足もいます。

2015-12-24 09:02:46
陰山英男 @Kageyama_hideo

不適格な教師は、現場を外して研修。それでもダメな場合は分限免職とかなりの制度変更を行っていますし、実行されています。 また、教師の採用決定時期は就活の最終段階、そしてまた免許更新などもあって教師希望者は増えない環境なのです。 twitter.com/89matsuno/stat…

2015-12-24 09:12:33
陰山英男 @Kageyama_hideo

現状は教師志願者は増えにくい環境。だからこそ、現場教師は生き生きと仕事を語ってほしい。しかし、現状ではネガティヴな話ばかり。教師という仕事は他の業種に比べれば、仕事は安定はしているし、給与もいい。やりがいもある。 いい所はたくさんある。それを語ってほしいと強く思う。

2015-12-24 09:19:05
陰山英男 @Kageyama_hideo

それが許されるならそうしたいですが、やるなら都道府県や政令市の財政の枠組みでないと現行制度の中では無理です。しかし、今の財政の健全化の中では難しいでしょうね。むしろ、大阪市でそんな雇用があるのに驚きます。 twitter.com/89matsuno/stat…

2015-12-24 09:31:11
オクトパス @os_octopus

@Kageyama_hideo わかりやすい返答ありがとうございます。 もう一つだけ。 臨時の講師の問題ですが、正職員の教諭を一定数余裕を持って雇用しておいて、病欠などで休む教師が発生した時に派遣するような方法は取れないですかね? 大阪市の給食調理員はそのようにやってました。

2015-12-24 09:26:48
陰山英男 @Kageyama_hideo

ですから、指導教師がつくようにすでになっているのです。それでも問題があるとすれば、どのような教師を指導教師にしてあるのかという問題になり、これはどのような教師を校長にしているかと同じ質の問題になります。 twitter.com/miyuu00/status…

2015-12-24 09:33:11
未悠 @miyuu00

@Kageyama_hideo 教師もOJT期間を設けたら良いのになと以前思った事があります。学生時の教育実習だけではなく、採用されてから1~2年ほどベテランの先生のもとで、1年の流れを掴むだけでかなり違うのではないかと。

2015-12-24 09:24:10
陰山英男 @Kageyama_hideo

中教審や府教委の仕事をしてみて分かったことは、国の制度ではなく都道府県や市町村の運用や校長の指示に問題があることも多いということ。それを国の制度の責任になすりつけている場合もある。私は国が悪いと思い、抗議をして大恥かいたこともある。とにかく教師は広くいろいろな人と交流すべきだ。

2015-12-24 09:42:24
陰山英男 @Kageyama_hideo

それは早く止めるべきです。労働基準監督署に訴えるべき案件です。なぜそのままにしておかれるのですか? 自分の命じゃないですか。私が知ったら放っておきません。現場を知らないなんてよく教師は言いますが、教師が知っているのは自分の周囲だけ。 twitter.com/kannagi01/stat…

2015-12-24 12:28:26
彼方 @Kannagi01

@Kageyama_hideo はじめまして、教員の妻です。主人は6時から夜中の2時まで仕事をし、土日も部活、研修、出張、遠征費など全て自費、家計は火の車です。過労死するのではないかと毎日家族も辛いです。安定?給与が良い?現場を知らない方のお言葉だと思います。

2015-12-24 10:40:58
陰山英男 @Kageyama_hideo

学校の実態は地域によって様々。もし多くの教師が午前2時まで勤務しているなら、それは相当に異常な地域。また、一部の教師にそんな負担がかかっているなら、学校経営は異常。もしこの状態で過労死が起きれば、教委もただでは済まない。普通ではない。

2015-12-24 12:57:04
陰山英男 @Kageyama_hideo

仕事終えました。 まず教師の時間外労働は残業代がつかない分、法で決められています。また、健康に支障をきたす労働をさせないよう校長は県教委からの研修を受けます。おそらく県は働き方の相談窓口を持っているはず、そこに相談をしてください。 twitter.com/kannagi01/stat…

2015-12-24 18:19:39
彼方 @Kannagi01

@Kageyama_hideo 県教委には、以前別件でお電話差し上げた時、脅しとも取れる様な事を言われた事があり、それ以来信用出来ません。労基署にうったえても、実名を伝えられない以上どこまで対応して頂けるのか疑問です。

2015-12-24 15:03:24
陰山英男 @Kageyama_hideo

国際調査により日本の教師の働き方の異常さが明らかになり、それは文部科学省では調査名からタリスショックと言われるほど問題になっています。もしこれで過労死でも起きれば、国会でかなり問題にされるはずで、無理な勤務は国としても困るのです。

2015-12-24 18:24:24
陰山英男 @Kageyama_hideo

では、なぜこんな無理な働かせ方があるか? それはまさしく地域的な問題ではないでしょうか。部活などで名を上げたい教師がはばをきかす地域では、地域的に部活が異常に奨励されることはありそうなことです。部活はもともと教育課程外なので教師の指導はボランティアなので、規制が効きにくい。

2015-12-24 18:30:28
陰山英男 @Kageyama_hideo

教師の雇用は県ですし、校長の基本的指導も県の責務ですから、こんな勤務が話題になれば、私の感覚だと県議会でも追求されると思います。 私が教師を苦しめているのは、実は教師であると言うのは、まさしくこういうことなのです。

2015-12-24 18:45:00
陰山英男 @Kageyama_hideo

その事実も合わせて相談してください。相当に悪質ですね。それから一度抗議してください。それだけで状況は変わります。それから、奥さんの方で勝手に帰宅時間と状況を記録してください。そのことを管理職が知るといかに公的記録が嘘かが分かります。 twitter.com/kannagi01/stat…

2015-12-24 18:56:25
彼方 @Kannagi01

@Kageyama_hideo 陰山様、アドバイスありがとうございます。毎月、勤務時間を報告する際、どんなに早く出勤しても、遅く帰宅しても上の人間から7:45〜18:00と書く様支持される事も合わせて伝えてみます。手当等いらないので、少しでも早く帰宅して休んで欲しいです。

2015-12-24 18:39:28
陰山英男 @Kageyama_hideo

そして先生には「妻が私を心配して、毎日出勤の記録をしてるんです。」と管理職にそれとなく伝えさせてください。うまくいけばこれだけでブレーキがかかるかも。また教委は教師が病気療養に入ると、講師探しがたいへんで、過労死なんて起きるとさらにたいへんなことになります。

2015-12-24 19:41:09
陰山英男 @Kageyama_hideo

私は今までたくさん、役人や政治家や経済人や会ってきましたが、どんなに教師に厳しい人でも深夜まで教師を働かせろなんて思う人はいませんでしたよ。 いったい誰がそんな無理な仕事をさせようとしているか?それは当然管理職ですよ。これだけやらせてますと対外的に努力をアピールするため。

2015-12-24 20:16:52