昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

定型さんは敵じゃなかった!? 発達障害者が「暗黙の了解」で失敗しないための処世術

宇樹が実施したアンケートから派生した学び。 1.発達さんにとって定型さんは敵じゃない! 2.「暗黙の了解」はふにゃふにゃで、予習はできない。でも、「小出しアクション」でマメに確かめるクセをつければ、トラブルは最小限に抑えられる!
248
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ
O9C@算数の本が出ました @OQCeeee

@OQCeeee そうなると、既存のSSTの対応の引き出しを増やしてやり方を知ろう!では太刀打ちできなくなる。これが、「汎化しない」の正体の一部なんじゃないかな……と考えています。

2015-12-27 22:51:02
O9C@算数の本が出ました @OQCeeee

@OQCeeee ただ、私が常日頃から悩んでいることもありまして。これがかなり前のツイート(だいたい)に繋がります。 それが、思春期です。 思春期になるとやってくる、「大人は汚い」とか「ルール守るのかったるい」というやつです。

2015-12-27 22:55:38
O9C@算数の本が出ました @OQCeeee

@OQCeeee ここで、第一のルールと第二のルールがクロスをするんじゃないかと考えています。 定型発達の子たちが尾崎豊のように大人に反感を持ち出す頃、社会性のゆっくり育つ子たちはルールを守ることに意義を見出します。SSTの効果が出てくる頃というか。

2015-12-27 22:58:08
O9C@算数の本が出ました @OQCeeee

@OQCeeee そうなると、周りのふにゃふにゃルールには「挨拶はけだるそうに」とか「隠れて先生や大人の悪口をいう」みたいなものが含まれだすんですね。第一のルールは存在はしているんだけど、一時的に存在が薄まる。

2015-12-27 23:00:32
O9C@算数の本が出ました @OQCeeee

@OQCeeee その中でルール遵守を叫んでしまうと、今度はふにゃふにゃルールからはみ出してしまう。もちろん、ルールは守られるべきで、守っている子たちに何の落ち度があるわけじゃないのだけれど、浮いてしまう。これをどう考えていけばいいかなというのが課題です。

2015-12-27 23:01:53
O9C@算数の本が出ました @OQCeeee

「言葉なき合意」を全て「言葉での合意」にしてしまうので、コミュニケーションが拗れていくことはありがちですね。あと、言葉なき合意を取り違えることも。 とりあえず、今日はここら辺でお開きにいたします。長文にお付き合いくださり、ありがとうございます。

2015-12-27 23:09:51
宇樹義子(そらき よしこ) @decinormal1

@OQCeeee @gameryouiku すっっごいためになりました!!! ありがとうございます!!!

2015-12-27 23:17:14

「暗黙の了解」でのトラブルを防ぐには、定型も発達も互いに歩み寄って「小出しアクション」を

あざこ @azako0310

今日TLを賑わした暗黙の了解の件、結局ASの方が基本的に「言葉そのもの」と「過去の経験」を重要視している限りどんなにパターンを学んでも暗黙の了解を支配しきることは不可能だと思った。 「はっきり言えばいいじゃない」という事の逆ベクトルの重要性から生まれてるものだからねぇ。

2015-12-27 22:46:26
あざこ @azako0310

@azako0310 そしてこの「暗黙の了解」がはびこる世界を「快適」だと感じる人が少なくないこともなかなか「はっきり言い合う社会」にならない原因だろうな。 暗黙の了解が苦痛でなくしたくて鬱陶しい人がいる反面、それを操る人たちにとっては温かくて安心できて快適な世界なのだ。

2015-12-27 22:48:50
あざこ @azako0310

@azako0310 お互い「はっきり言い合う事の何が快適なの?」「隠して本心を読みあう事の何が快適なの?」と永遠に平行線な気がした💦 お互いの「心地がいい」と感じるポイントがずれてるからではどちらかのやり方に合わせましょう!で解決とはならないだろな。 またいずれ掘り下げたい話。

2015-12-27 22:51:50
まるむし @marumushi_a

@azako0310 うん歩み寄りは簡単じゃないししんどいけど、それでいいと思うよ。私も抱えたまま考え続けようと思う。あざこさんがきっかけ作ってくれるのはいつもありがたい。

2015-12-27 23:07:51
あざこ @azako0310

@marumushi40 まるさんありがとねー、私もそう思う。 違ったまま一緒にいられるのが1番いいんじゃないかなと思ったり(^ ^)無理してお互い違う何かになる事を押し付けられるのは辛いね。 その為に話し合うのが人間じゃあ~!

2015-12-28 07:36:46
ひより @agmcro

@suminotiger こんにちは。先日はお相手くださりありがとうございました。感じていらっしゃるもやもやの内容、当方の推測とは違っているかもしれませんが、そもそも定型発達者も『自分が求めているものを他人も求めているものだ』という思い込みのもとに会話・行動していることが殆どで、

2015-12-28 08:29:05
ひより @agmcro

@suminotiger 単に定型の割合が多いから、結果的にそれが通用しているだけにすぎない、という場合が多いように思います。そういった、単に多数か少数かによる通用度の差による事象も、すべてASD的思考特性ゆえ、という一律の説明をされることのもやもやもあるのではと思いました。

2015-12-28 08:32:44
イシゲスズコ @suminotiger

これを読んで、あぁ私はもしかしたら境界線が無いと思いたい定型発達と非定型の間に線をひかれてしまったようでモヤモヤしたのかなぁと感じました。

2015-12-28 10:27:29
イシゲスズコ @suminotiger

やはり私は私の抱える事情というフィルターに通して読んでいるのだね。

2015-12-28 10:28:00
イシゲスズコ @suminotiger

松本さんやゆたろうさんのような療育に関わる方にとっては現実に困りを抱えている子供たちをどう導いていくかという視点で恐らくは語られているわけで、その視点から差異を考えていらっしゃるのだよなぁ…

2015-12-28 10:29:25
さっこ@眠れる森の人妻 @sakko_o

所謂空気の読めない人というのは馬車馬のようなものだ。正面しか見えなくて横は全く見えない。その分情報量が普通の人より少ない。だから一般的には誰でもわかるような情報も拾いきれない。そこにコミュニケーションの齟齬が生じる。

2015-12-28 00:12:32
さっこ@眠れる森の人妻 @sakko_o

所属してるコミュニティによって確かに暗黙のルールというのは変わるけど、それすら一般的には即座に拾える人が多いのだ。

2015-12-28 00:13:32
さっこ@眠れる森の人妻 @sakko_o

その馬車馬さ加減をどうすれば解消できるかというと、一々右に左に顔を動かさなくてはならないわけだけど、まあ常にそんなことをやってたら疲れるわけで。となると見えないものは見えないと割切って「右(左)が見えないので何があるのか教えてもらえますか?」と尋ねるのが一番の解決策。

2015-12-28 00:17:07
あざこ @azako0310

本当に苦労してきた当事者さんでどんなに定型を恨んでて嫌いでも定型の中にも敵ばかりじゃない事を分かって欲しいな。

2015-12-28 08:55:29
あざこ @azako0310

唐突に思い出したけど映画もののけ姫の中のサンの台詞 「アシタカは好きだ。でも人間を許すことはできない」 ここから理解しあえないもの同士の接触が始まるんだと思う。 嫌いである集団の中の、許せる個人の存在。

2015-12-28 08:57:40
あざこ @azako0310

その為にもお互い本当の意味で心を閉ざしちゃいけないな。 と思ったり。

2015-12-28 08:58:33
いちごぱふぇ♪はちこ フルチン @mikanmikan101

「発達障害」自体がグラデーションの中の一本の判断基準の線の あっち側とこっち側ってだけで。 発達障がい児・者の「生きやすさ」のために考えた事は 定型の子たちにも役立つおね。 肢体不自由や聴覚、視覚などに障害を持っている方々に対する 「生きやすさ」を考えた事が健常者にも役立つように

2015-12-28 09:07:15
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ