#metaJustice 日本の正義の話をしよう 1月23日の議論

#metaJustice このタグは、マイケル・サンデルの「これからの正義の話をしよう」「白熱教室」における政治哲学の議論の方法、つまり「事例と哲学的原理の往復による弁証法」によって、日本のタイムリーで政治的な価値論題を議論追究するタグです。
2
ぼんじ@戦う開覚派 @Gbonji

それぞれからの観点で結論が異なるのですか。RT @kevtaro: 自己責任は個人の倫理規範としては成り立ち得るし、他責的なのは望ましくないが、一方で社会の規範として自己責任論を持ち出すのは事実に反しているように思える。… #metaJustice

2011-01-23 21:04:13
ぼんじ@戦う開覚派 @Gbonji

ご参加、ありがとうございました。RT @3ryu_se: もっといろんな方とお話したいのですが、今日はこれで失礼します。都合が合えばまた参加しますので、よろしくお願いしますm(__)m #metaJustice

2011-01-23 21:04:40
ぼんじ@戦う開覚派 @Gbonji

これは91氏と先日議論して気づきましたが「個人で負えない事が国家の責任範囲」という考え方になるかと思います。RT @toshio4050: その責任範囲は?RT @gbonji: #metaJustice 私の立場:国家・個人がそれぞれに十分に責任を尽くし合うという考え方

2011-01-23 21:07:21
りらまろ @rilamaro

知人の母子家庭世帯では、学費の問題から公立に進学したが、塾代がかかるので、塾なみの補講がある私立に行った方がむしろ学費は安かったという話があります。正規の授業のみの私学と補講付き私学を一括りに無償化というのは無理があると思います。RT @GBonji: #metaJustice

2011-01-23 21:07:53
ぼんじ@戦う開覚派 @Gbonji

ちょっと論点がずれていますね。「公的支援の是非」を「自己責任」の価値観から見つめて、どう考えますか。私から観ると、りらまろさんはリベラルな面があると感じますが。RT @rilamaro:…一括りに無償化というのは無理があると思います。 #metaJustice

2011-01-23 21:14:27
ぼんじ@戦う開覚派 @Gbonji

サンデルの「これ正」との関係で行くと、個人的にはカントを思い出しますね。RT @Kevtaro: @GBonji ええ、若干違うと思います。…個人が自分で定立する倫理規範に留まると。 #metaJustice

2011-01-23 21:16:06
ぼんじ@戦う開覚派 @Gbonji

#metaJustice 時間が少しずつ押してきています。重要な事例として挙げられた「過労死」「フリーター」「邦人誘拐」に話をしぼってみてください。

2011-01-23 21:19:26
りらまろ @rilamaro

国家を自己と呼ぶのには躊躇しますが、国家には国家の責任が存在します。国家が誤った法律等により他人に危害を加えた場合、責任をとって救済する必要があるからです。この場合の国家=政府ですが。 RT @3ryu_se RT @GBonji: #metaJustice

2011-01-23 21:21:05
@takerutekina

#metaJustice とりわけ気になったのが、過労死を前に「ストライキなどして職場を変えればいい」という意見ですね。べき論としてはそうなのですが、それができていない現実を前にして規範を語るのは無意味。何故それらを行使しないのか?を考えないと。

2011-01-23 21:21:55
りらまろ @rilamaro

了解。両方を両立ということですね。 RT @GBonji: ちょっと論点がずれていますね。「公的支援の是非」を「自己責任」の価値観から見つめて、どう考えますか。私から観ると、りらまろさんはリベラルな面があると感じますが。 #metaJustice

2011-01-23 21:21:58
ぼんじ@戦う開覚派 @Gbonji

#metaJustice 21:40分まで討議して、その後は、感想や議論の改善の提案を述べ合うことにします。

2011-01-23 21:22:00
ぼんじ@戦う開覚派 @Gbonji

誤った「法律」に限るのですか?たとえば、不景気になってしまった場合、「政策」レベルで誤りがあることもありますが。RT @rilamaro: 国家には国家の責任が存在します。誤った法律等により危害を加えた場合、責任をとる必要がある。 RT @GBonji: #metaJustice

2011-01-23 21:25:24
りらまろ @rilamaro

私学を公的支援しようがしまいが、進学先は自己責任だと思います。ただ、公的支援することにより、経済上あきらめていた私学を選択できるという、自己責任における判断の拡大につながるとは思います。 RT @GBonji  #metaJustice

2011-01-23 21:27:41
ぼんじ@戦う開覚派 @Gbonji

これは番組を観ている時に、りらまろさんとも話しましたが、セーフティーネットの有効性の問題がありますね。RT @takerutekina: #metaJustice 気になったのが「ストライキなどして職場を変えればいい」という意見。現実を前にして規範を語るのは無意味。

2011-01-23 21:28:50
善浪 @zennami

#metaJustice @GBonji 共同体というより共同体を成り立たせている人間ですよね。実際に責任を負えるのは。僕はもう苦しむ時は皆で苦しもうぜ、と思っているので挙げられたリスクはやっぱり皆でシェアすべきで、これらを個人の責任で片づけると共同体全体の生存力が落ちてしまう

2011-01-23 21:29:56
ぼんじ@戦う開覚派 @Gbonji

ちょっとリベラルな面を感じますね。選択肢・機会の拡大の目的は?RT @rilamaro: 公的支援することにより、経済上あきらめていた私学を選択できるという、自己責任における判断の拡大につながる。 #metaJustice

2011-01-23 21:32:34
まるやま ゆーじ @UJ_M

シゴトは罰であって、辛い事が当たり前っという観念が、欧米人との間で異なった「宗教観」ってありますよね。果実を食べた罰ってことで。 #metaJustice

2011-01-23 21:33:29
ぼんじ@戦う開覚派 @Gbonji

個人に、本来、共同責任であるリスクを負わせるべきではない、ということでしょうか。RT @zennami: #metaJustice 僕は苦しむ時は皆で苦しもうぜ、と思っているのでリスクはやっぱり皆でシェアすべきで、これらを個人の責任で片づけると共同体全体の生存力が落ちてしまう

2011-01-23 21:36:03
ぼんじ@戦う開覚派 @Gbonji

つまり仕事をしなければならないのは「原罪」のゆえという考え方が西欧にはあるということ?RT @Yuji_Maruyama: シゴトは罰であって、辛い事が当たり前っという観念が、欧米人との間で異なった「宗教観」ってありますよね。果実を食べた罰ってことで。 #metaJustice

2011-01-23 21:38:11
りらまろ @rilamaro

政策も含めです。但し、個人・法人に対する責任と経済情勢に関する責任は異なります。 RT @GBonji: 誤った「法律」に限るのですか?たとえば、不景気になってしまった場合、「政策」レベルで誤りがあることもありますが。rilamaro 国家には国家の責任 #metaJustice

2011-01-23 21:38:16
ぼんじ@戦う開覚派 @Gbonji

そこをもうちょっと詳しく…RT @rilamaro: 政策も含めです。但し、個人・法人に対する責任と経済情勢に関する責任は異なります。 #metaJustice

2011-01-23 21:40:09
アーマード唯ちゃん @corophrase

「あなたはなぜAしないのか?」と人を責める時に「その人はなぜAしないのか?」と想像することが説教したい側の果たすべき最低限の責務であって、これを欠いて自己責任と言うことは矛盾と怠惰。 #metaJustice

2011-01-23 21:40:58
ぼんじ@戦う開覚派 @Gbonji

#metaJustice 21:40です。議論はひとまず終わり。感想・改善提案を述べてください。

2011-01-23 21:41:14
善浪 @zennami

#metaJustice @GBonji まあごく簡単に、個人がリスクを負ったら皆で助けてあげましょう、と。「金の無ェ奴ァ俺んとこに来い 俺も無いから心配するな」型社会ですね。

2011-01-23 21:42:51
りらまろ @rilamaro

優秀な人間が、親の経済状態という理由によって、選択肢が狭められるのは国家にとって損失です。育英会などの奨学金もありますが、それでは賄えきれていないのが現状です RT @GBonji: ちょっとリベラルな面を感じますね。選択肢・機会の拡大の目的は?  #metaJustice

2011-01-23 21:42:57