美術家(写真家)を志すものは、美術史(写真史)を学ばねばならないのか

isa Shin(@shinmisa)さんの、「昨日の芸大先端の卒展を見て思ったのは、もっと美術史を勉強すべき。ほとんどパクリかパクってるつもりでなくてもすでに誰かがやっていること、それすら気付かないなんてまずいよ。まずい。」 って発言に対する。山田大輔(@YA_DA)さん、Matter of Fact.(@True_Raven)さんの反論をまとめました。
16
Misa Shin @shinmisa

昨日の芸大先端の卒展を見て思ったのは、もっと美術史を勉強すべき。ほとんどパクリかパクってるつもりでなくてもすでに誰かがやっていること、それすら気付かないなんてまずいよ。まずい。

2011-01-23 10:32:50
Misa Shin @shinmisa

オリジナルってほぼないと思った方がいい。アフリカ系アメリカ人アーティストのDavid Hammonsは、アーティストになろうと志してまず最初に徹底的に美術史を勉強した。なぜなら美術史とは白人の歴史であるから。彼は、白人が絶対にやってないことをやるんだと決心した。

2011-01-23 12:16:02
Misa Shin @shinmisa

アジアにいる我々も世界で勝負しようとするなら、同じコンテキスト上にあると思って方がいい。

2011-01-23 12:17:23
山田大輔 @YA_DA

80~90年代のポストモダニズムを◎とした風潮が、妙な形で残存しちゃったんだろなあ。根は深い。RT @shinmisa 昨日の芸大先端の卒展を見て思ったのは、もっと美術史を勉強すべき。ほとんどパクリかパクってるつもりでなくてもすでに誰かがやっていること、それすら気付かないなんてま

2011-01-23 14:38:36
山田大輔 @YA_DA

国立近代美術館の収蔵作品とか、殆ど、すべて、海外のパクリだもん。それが21世紀に至っていきなり世界市場に晒されて。

2011-01-23 14:40:44
山田大輔 @YA_DA

ピカソを盗作告発しなかった美術市場にどうこう言われる筋合いもないんだが。

2011-01-23 14:43:06
山田大輔 @YA_DA

しかし、まあ、学校卒業時にいきなり世界市場でヨシとされるようなオリジナリティを持てるような人が、美術大学に入学できる訳もなし。学校で勉強すれば、習ったものやら既存のものやらの影響をもろかぶりしてしまうのも詮無きこと。

2011-01-23 14:59:50
山田大輔 @YA_DA

「これはパクリ」「それは前ありましたよね」とあげつらってみせるのも、単に芽を摘むだけだしねえ。四年間パクリやらオマージュやらを、「...それでやるんだ...まあ、いいんだけどさあ...」とじりじりしながらも放置しておいて、発表したのをいきなり「ダメ」と却下する以外ないのかもねえ。

2011-01-23 15:04:03
山田大輔 @YA_DA

問題は、「パクリ告発」を気にし出すと、撮れなくなる(おそらくは、描けなくなる)こと。撮れなくなるくらいなら、小姑めいた「パクリ告発」なぞ、「阿呆め」と見下しておいて、じゃかじゃか盗作を量産していった方が、健康にいい。

2011-01-23 15:12:34
山田大輔 @YA_DA

盗作パクリの連鎖にすぎなかったものが、なんかの間違いで、オリジナリティを確保できたならば、それでいいじゃないか、と思う。オリジナリティを確保できなかったなら、「ダメだったね」で終わりでいいじゃないか。

2011-01-23 15:14:19
山田大輔 @YA_DA

杉浦日向子「百日紅」に、「真似になっちまう」と意気消沈する若き日の渓斎英泉を、先輩絵師が、実物を見せながら「歌麿だって最初は写しだったんだ。いつか自分らしい絵になれば、それでいいじゃないか」と励ますシーンがあったっけ。

2011-01-23 15:30:43
Misa Shin @shinmisa

芸大生に美術史を勉強せいと言う前に、指導する側に問題あるのではと思っている。

2011-01-23 21:44:26
Matter of Fact. @True_Raven

@shinmisa 誰かがやったことかというのは卑俗的関心に過ぎず、それを論拠として判断を下すことは愚かなことではないだろうか。論理哲学論考のウィトゲンシュタインは、この仕事が既に誰かがなした仕事かには興味が無いと書いている。他方で、論考が傑出した業績であることは疑いがない。

2011-01-23 22:04:42
Matter of Fact. @True_Raven

@shinmisa (2)レオナルドのモナリザは例えば、ベリーニのレオナルド・ロレダンの劣化コピーという程度の代物でしかないが、極めて著名で評価も高い。特定の作品を嘗て他人がしたこととして退ける貪欲さは一面では評価出来るが、苦言の前に求められるのは、shinmisaの自戒だろう。

2011-01-23 22:05:14
Matter of Fact. @True_Raven

@shinmisa (3)美術家を志すものに、美術史を学べと言うのは一面では理解出来る。途方で、美術家を志すものに美術史を学ばせ、美術史を知るがまともな作品をつくれないものに仕立てない手続きを知らない人間が、軽薄なことを述べるのは、非常に愚かなことだ。

2011-01-23 22:09:05
Matter of Fact. @True_Raven

@shinmisa (4)shinmisaが、知識の制約によってこそ、作家もしくは作家に準じるものが、既視感に駆られる凡庸な作品を作っているとする判断の論拠が怪しい。作品の限定要因は多様である。加えて、知識状態の共有に対する安易な指向であるという、素朴な批判が提出できる。

2011-01-23 22:13:31
Matter of Fact. @True_Raven

@shinmisa (5)専門家の知識状態を標準と想定することによって、先の陳述をしたのであれば、それは明からさまに愚かであって、shinmisaには美術史より素朴な知識が明らかに不足しているとされざるを得ない。

2011-01-23 22:15:51
Matter of Fact. @True_Raven

@shinmisa (6)美術史にアクセスしようとして気付くのは、そのアプローチの偶有性である。まだ見ぬ自作に対して要求される知識をどのように形成するかは一様ではなく多様であり、美術だから美術史というような短絡的アプローチと自らのバイアスに対する無反省は、愚の骨頂でしかない。

2011-01-23 22:25:05
Misa Shin @shinmisa

美術史を知ることで美術史に呑まれてしまうなら、そのアーティストはそれまでってことではないでしょうか@True_Raven

2011-01-23 22:25:10
Matter of Fact. @True_Raven

@shinmisa (7)美術の感覚的側面に甘え、自らの知識の偏向性に対して無頓着な陳述を、学生、つまり、自らよりも社会的劣位にあるものに対してすることは、謹んで然るべきことである。狭小領域で地位を得た人間は、概して独裁的になるからまずい。温和な文体に騙されてはいけない。

2011-01-23 22:31:08
Matter of Fact. @True_Raven

@shinmisa (8)ここ最近ずっと述べて来たことであるが、あなたの発言は美術界における知の歪みを示している様に思われる。

2011-01-23 22:39:11
Matter of Fact. @True_Raven

@shinmisa (9)確かに、ヴァレリーもそのようなことを言っている。しかし他方で、暴力によって作家を殺害し、この作家はここで死ぬ程度のものだったのだと言うことが愚かなのと同様、その発想は愚かである。他者に対する責任を逃れて、他者に責務を示すことは出来ないでしょう。

2011-01-23 22:39:25
Misa Shin @shinmisa

美術界のほうが歪んでいると思うのですが、、、@True_Raven

2011-01-23 22:42:35
Matter of Fact. @True_Raven

@shinmisa (10)最初の事例を用いると、ウィトゲンシュタインは哲学史研究の保留について、関心を根拠としている。この関心は哲学者の哲学についての関心であろう。彼の関心は彼の哲学に向いている。この察知が出来ない人間は哲学者にはなれないのだろう。美術家についても同様である。

2011-01-23 22:43:20
Matter of Fact. @True_Raven

@shinmisa (11)美術史を研究したから結果が出せないのならそれまでと言えるのであれば、何も言わずに美術史を研究しないならそれまでと言えるだろう。特定の作家に要求されているものが何であるかを可視化することは特殊な技術であって、即断すべきでない。

2011-01-23 22:46:02