追跡!A to Z「新薬が生まれない?」まとめ

3/13 NHKで放映された、追跡!A to Z「新薬が生まれない?」関連ツイートのまとめです。番組では、新薬開発における「2010年問題」、希少疾患の新薬開発問題、これからの新薬開発の方法論についてなどがとりあげられていました。
6
前へ 1 ・・ 23 24 26 次へ
skyteam @skyteam2007

今夜のNHKのAtoZ、テーマが2010年問題だったので、ブログに書いたけど、ちょっと違ったですね。アンメットメディカルニーズはがん、認知症のようなものから希少薬まで幅広いからなぁ。「2010年問題:新薬開発が進まない」 http://bit.ly/ahpFGL

2010-03-13 23:59:03
新井裕充 @araihiro

「希少疾病用の新薬開発が進まないのは採算性を重視する製薬企業の怠慢」という論調はいかにもNHKらしい。国が果たすべき責任や役割、義務をほったらかしにして現場に押し付ける。責任の所在を国以外の所に求める。

2010-03-14 00:01:28
たか @_taka51

なんとそうだったのですか!RT @drug_discovery: ここが審査してくれないと、日本では新薬出せません。人手不足といわれ、審査が停滞してもう何年なんだろう、という世界。 #sci_on RT @flatfish51: PMDA→医薬品医療機器総合機構

2010-03-14 00:01:29
@117117milk203

わたしは次回のも見逃せなぃ。 RT @drug_discovery 今回は薬価関連はほぼスルーでしたね。ふぅ。RT @Junko_Watanabe: 製薬会社は慈善団体でも国の機関でもないので、利益でなきゃ存続できない。 RT 製薬会社への負担、患者の思い。 #sci_on

2010-03-14 00:02:41
薬作り職人 @drug_discovery

アメリカのFDAに対応する機関といいたいのですがスケールも中身も全然違います。RT ここが審査してくれないと、日本では新薬出せません。人手不足といわれ、審査が停滞してもう何年なんだろう、という世界。 #sci_on RT @flatfish51: PMDA→医薬品医療機器総合機構

2010-03-14 00:05:21
Masaki Nishida_bot @masaki_nishida

@drug_discovery: 僕の先輩がPMDA出向してましたが、圧倒的なマンパワー不足。毎晩終電かタクシーだったそうです。RT @drug_discovery: ここが審査してくれないと、日本では新薬出せません。人手不足 #sci_on @flatfish51

2010-03-14 00:06:19
薬作り職人 @drug_discovery

なんか、PMDAは、相当厳しい状況らしいですね、アンケートとかとると。RT @masaki_nishida: 僕の先輩が出向してましたが、圧倒的なマンパワー不足。毎晩終電かタクシーだったそうです。 #sci_on

2010-03-14 00:06:54
じゅんこ@そろそろと復帰中 @10aisley10

人材不足だと思う。あとは責任は企業ですじゃなくて、PMDAも考えましょうよと。昔よりは、ましにはなってるけど。RT @drug_discovery …人手不足といわれ、審査が停滞してもう何年なんだろう、という世界。 #sci_on RT @flatfish51: PMDA

2010-03-14 00:06:57
たか @_taka51

専門家が足りないのですかね…。RT @drug_discovery: アメリカのFDAに対応する機関といいたいのですがスケールも中身も全然違います。RT ここが審査してくれないと、日本では新薬出せません。人手不足といわれ、審査が停滞してもう何年なんだろうという世界 #sci_on

2010-03-14 00:09:14
じゅんこ@そろそろと復帰中 @10aisley10

昨年とか学会でPMDAの人の講演があると、求人呼びかけしてたっけ、PMDA #sci_on

2010-03-14 00:09:58
たか @_taka51

国家公務員の様だ。RT @masaki_nishida: @drug_discovery: 僕の先輩がPMDA出向してましたが、圧倒的なマンパワー不足。毎晩終電かタクシーだったそうです。 #sci_on

2010-03-14 00:10:16
じゅうたん @jyutantannerara

NHKの新薬の番組でやっていたヒートショックプロテイン(HSP)誘導する胃薬はセルベックスみたいだ フラボノイドのケルセチンはHSP発現抑制し、テルペノイドのセルベックスが誘導とは面白い

2010-03-14 00:10:59
兵庫太郎(HYOGO Tarou) @t_hyogo

ここから見れます。文中の「委員が要約したこちら」から。 http://bit.ly/a7SkdS RT @drug_discovery: なんか、PMDAは、相当厳しい状況らしいですね、アンケートとかとると。RT @masaki_nishida #sci_on

2010-03-14 00:11:46
hirajun72 @hirajun72

してました。だいぶ人は集まってきているようです。RT @Junko_Watanabe 昨年とか学会でPMDAの人の講演があると、求人呼びかけしてたっけ、PMDA #sci_on

2010-03-14 00:11:53
薬作り職人 @drug_discovery

おそらくそうですね。研究とも臨床とも違う世界。 RT @flatfish51: 専門家が足りないのですかね…。RTアメリカのFDAに対応する機関といいたいのですがスケールも中身も全然違います。RT ここが審査してくれないと、日本では新薬出せません。人手不足 #sci_on

2010-03-14 00:13:06
斉藤勝司 @naturefront1941

民主党が命を守る政策を推進するっていうなら、PMDAへの予算増額は絶対条件だと思うんですが・・・。@bn2islander PMDAの規模や予算、マンパワーが米FDAと比較して、明らかに劣っているのであれば改善するのは難しいと思います。予算の問題になるからです #sci_on

2010-03-14 00:14:14
hirajun72 @hirajun72

同感です。データベースも提供してないので、一気にドラッグ・ラグが解消されると怖いです。RT @drug_discovery アメリカのFDAに対応する機関といいたいのですがスケールも中身も全然違います。RT ここが審査してくれないと、日本では新薬出せません。#sci_on

2010-03-14 00:17:24
兵庫太郎(HYOGO Tarou) @t_hyogo

「専門知識をもとに導き出した結論が、科学的とは言えない観点から覆される失望」。PMDAの職員のみなさんも、本当に大変だと思います。@kimuramoriyo さんも歪な組織の構造を盛んにtweetされてますね。 #sci_on

2010-03-14 00:17:26
skyteam @skyteam2007

厚労省への不満渦巻くPMDA職員アンケート公開> http://bit.ly/cqxQO6 @hirajun72 してました。だいぶ人は集まってきているようです。RT @Junko_Watanabe 昨年とか学会でPMDAの人の講演があると、求人、 #sci_on

2010-03-14 00:19:01
たか @_taka51

治験って日本だと基本的に医者が片手間に担当してるんですよね?RT @drug_discovery: おそらくそうですね。研究とも臨床とも違う世界。 RT 専門家が足りない?RTアメリカのFDAに対応する機関といいたいのですがスケールも中身も全然違います。 #sci_on

2010-03-14 00:19:05
斉藤勝司 @naturefront1941

TRの申請ですら、研究者はかなり激務になるようですね。これが薬事ともなれば・・・。研究現場に研究をサポートする人間が少なすぎるということでしょうね。欧米と比較して「研究インフラはぜんぜんだ」と指摘した方もいらっしゃいました。@masaki_nishida #sci_on

2010-03-14 00:19:36
@drug_discovery

このあたりは、実際の現場の方が詳しいかと。。。RT @flatfish51: 治験って日本だと基本的に医者が片手間に担当してるんですよね?RT 研究とも臨床とも違う世界。 RTアメリカのFDAに対応する機関といいたいのですがスケールも中身も全然違います。 #sci_on

2010-03-14 00:20:54
@hirajun72

@naturefront1941 ライフサイクルマネジメントはある程度の効果はあるとは思いますが、根本的な解決にはならないので限界はあると思います。 #sci_on

2010-03-14 00:22:15
@hidt4

知り合いが働いてますが、厚労省キャリアよりも泥臭く、地味に大変だとか。あんまり若手がいないって噂もあります。 RT @Junko_Watanabe: 昨年とか学会でPMDAの人の講演があると、求人呼びかけしてたっけ、PMDA #sci_on

2010-03-14 00:22:46
薬作り職人 @drug_discovery

@bn2islander というか、治験すると患者さんのリクルートはある程度できるんですよね。特に、これまでないタイプの薬の場合。ただ「実際に治験を動かす準備をしたり、治験データをとったり、治験データを審査する」というシステムが貧弱だ、という印象です。 #sci_on

2010-03-14 00:22:52
前へ 1 ・・ 23 24 26 次へ