なろう小説ハイコンテクスト問題

Web小説ほとんど読まない人間が「小説家になろう」2015年年間1位の作品を読んで感じた疑問と雑感など。
45
あでのい@夏コミ新刊委託通販中 @adenoi_today

@gms02 やっぱり「この文章とセットで想起される映像」ってのが読者と作者の間で共有されてて、それが共有されてない人には面白さが分からない仕様になってるっぽいんですよね。

2016-01-31 00:17:45
GMS @gms02

@adenoi_today 私も「なろう」小説全然読まないので他とは比較できないのですが、場面に対するテキストの情報量、というのが独特な共有がありそうな感じですね。

2016-01-31 00:27:25
あでのい@夏コミ新刊委託通販中 @adenoi_today

@gms02 私は15話くらいまで読んだんですが、漫画版の絵柄と雰囲気を常に意識して想像しながら読むと結構楽になりました。

2016-01-31 00:18:13
あでのい@夏コミ新刊委託通販中 @adenoi_today

「蜘蛛ですが、なにか?」は「この文章とセットで想起される映像」ってのが読者と作者の間で共有されてて、それが共有されてない人には面白さが分からない仕様になってるって印象。

2016-01-31 00:24:49
あでのい@夏コミ新刊委託通販中 @adenoi_today

ただ、小説って他のジャンルだって大なり小なりそんなもんだし、それどころか娯楽フィクション作品ってのは基本的に「読み方」の習得がどっかで何かしら必要なもんだ。

2016-01-31 00:25:46
あでのい@夏コミ新刊委託通販中 @adenoi_today

途上国で子供の頃に日本の漫画文化に親しんだ人が、ネットが発達して気軽にアニメや映画を見れるようになって初めて「ああ、あの漫画のあのシーンってこういうことだったんだ」って納得する、みたいな話ってないんかな?

2016-01-31 00:33:04
あでのい@夏コミ新刊委託通販中 @adenoi_today

漫画って意外と「読み方」がかなり高度に要求されるジャンルだと思うんだよな。漫画はかなりの部分が映像表現を絵の連続で再現するって演出が多いけど、逆に言えば元となる映像表現を知らないと何を再現しようとしてるかが伝わらない、って事はある気がするんだ。

2016-01-31 00:28:48
あでのい@夏コミ新刊委託通販中 @adenoi_today

いや俺はGTMでその衝撃の連続だったんだがw FSSは漫画として既存作品と比べて文法ごと違うってのは本当だと思う。

2016-01-31 00:34:01