シュテルンマンハッタンこぼれ話

シュテみのある風景~FromシュテルンNY(http://togetter.com/li/838126)より派生。2014年~2015年シュテルンメダイユマンハッタン地区在住時の記憶。時々思い出したタイミングで、シュテみある小話やシュテルンビルトに関する考察などをゆるーくつぶやいております。ゆるすぎて、割と毎回途中で話が脱線していく傾向…ご容赦ください…。
35
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
もふ @sternlambchop

そしてその音は否応無く周辺のお部屋及び階下にまで響き渡る。 何が言いたいかというと、虎徹さんの為にチャーハンを練習し始めたBBJさんの悲劇な…。多分何度も「Fire!Fire!」って火災報知器に叫ばれて、くそっうるさい!ってなってるんじゃないかっていうね…。目に浮かぶようです…。

2016-03-21 13:25:56
もふ @sternlambchop

きっとチャーハンだけでなくあらゆる料理でやらかしてる気がする。そして周りの部屋の人とか、コンシェルジュとかハンディマン(修理のおじさん)に「ブルックス氏は最近夜中に何を始めたのか…」って思われてる。頑張れBBJ。

2016-03-21 13:27:59
もふ @sternlambchop

以上、お部屋で料理失敗してるのがわりとバレバレかもしれないねBBJさんっていう話でした。

2016-03-21 13:35:00
もふ @sternlambchop

ちなみに自分の階でEVを降りて内廊下を歩くと、御飯時には各部屋のドアから美味しそうな匂いが漂ってくるよね。周りのお部屋の方には、ブルックスさん最近お料理なさるのかしら、恋人でもできたのかしら?って思われているかもしれませんね。最近オリエンタル系のお料理に凝っているのかしら?とか。

2016-03-21 13:39:36
もふ @sternlambchop

ただそれも、バーナビーさんのお部屋が最上階の1フロアぶち抜き設計とかでなければ、の話ですが。 バーナビーさんのマンションの周りの部屋の気配って見たことないよね…。角部屋とか、1フロア丸ごとファミリータイプのお部屋とかなのかなあ、既に特定されているのかなあ

2016-03-21 13:44:30
もふ @sternlambchop

セレブが沢山住んでいるマンションだろうから、やっぱり1フロア1部屋できっちり隔絶されているのかなあ。 にしても、共用設備に応接室とかパーティー部屋とかジムとかお庭とかあるだろうし、館内うろうろしてる虎徹さんは目立つし2人で歩いてたら更に目立つし、結局バディ仲良いのは周知の事実だな

2016-03-21 14:00:31
もふ @sternlambchop

自分が住んでたマンションだと、1フロアに10数戸のお部屋があって、玄関のドアを開けると割と周りのお部屋の人に出くわしたりしたよねえ。 あと、なんていうか…館内にダストシュートとかジムとかプールとかもあるから、お部屋の外ではあるけれど、館内なのでわりとラフな格好で歩いてたりする。

2016-03-21 14:18:46
もふ @sternlambchop

きっと夜中のスウェットバディとかをさ(お風呂はいって髪の毛とかも降ろしてプライベート仕様なやつ)、ドアマンとかマンション管理の人達はよく見てるんだろうなって思う。眼福や…。 あと割と感情的になって虎徹さんが部屋着で飛び出してEVに乗ったところに乗り合わせる他の部屋の住人とかさ…。

2016-03-21 14:27:11
もふ @sternlambchop

料理の過程で生み出してしまったダークマターを夜中にこっそりと捨てに行くBBJがダストシュートで出くわす隣人。バディで沢山お酒を飲んで高そうな瓶が沢山空いた翌日、虎徹さんがまとめて捨てに行って出くわす館内掃除のおばさん。きっとあちこちで多くの人がバディの生活を垣間見てる。尊いな…。

2016-03-21 21:56:39

ふと思い出したりんごの話から、八百屋とスーパー、野菜まで。

もふ @sternlambchop

アメリカはりんごの種類が多いね。スーパーなどでも日本より種類が多い気がします。サイズは日本のより一回り小さい。ホテルの朝食やデリ、コンビニとかでも丸のまま置いてあって、割と皆そのままかじるよね。 dukida.blogspot.jp/2013/01/11.html

2016-06-01 23:53:56
もふ @sternlambchop

種類が多すぎて良くわからずでしたが、やっぱりフジは外れがなかった。向こうの人にも人気ぽい。中には全然美味しくないやつもある…。 ニューヨーク産のものも多かった。マンハッタンは都会だけど、少し郊外に出れば農園や牧場があって、地元産の食べ物も市場やスーパーであれこれ売られているだね。

2016-06-01 23:57:55
もふ @sternlambchop

農園と言えば、果物狩りにいってきたー!いろんな果物があったよ!って友達が言ってたいたのをふと、思い出すなど。バディも出かけているんだろうな…鏑木親子もピクニックしていたに違いない。わあとっても平和な休日!

2016-06-02 00:00:47
もふ @sternlambchop

記憶を思い出したので思い出したままに。ゴールドにあるようなオーガニックのスーパーは、陳列も綺麗だし、種類も豊富だし、その分お値段もご立派だ。見ているだけでうきうき楽しくなる。日本で言うと、デパ地下の野菜売り場のような感じだ。

2016-06-02 00:03:24
もふ @sternlambchop

基本的には、スーパーも野菜も全部量り売り。好きなだけ袋に詰めてレジで量る方式。ポップにはグラムじゃなくてポンド(lb)あたりの値段が書いてあるので、日本人的には計算できなくて泣く。450gあたりの単価とか書かれても最初はわかんねえって話な。

2016-06-02 00:07:36
もふ @sternlambchop

最初はそういう大手スーパーさんに行っていたけど、そのうちお友達に教えてもらって、ブロンズの路地のとこの八百屋みたいなところに行きだす訳です。虎徹さんご用達的なところね。もうね、観光客だったら絶対怖くて入れないようなアウェイな雰囲気。店員さん南米系で、スペイン語飛び交ってるような。

2016-06-02 00:09:51
もふ @sternlambchop

マンハッタンには英語を話せない人もいる。移民が多くて、母国語は話せても、英語が堪能でない人もいるんだ。ホテルのお掃除の人に話しかけると、わたし英語わからないってジェスチャーされたり、ベッドメイクのチップを置いたお返しの「ありがとう」って書かれたメモがたどたどしかったり。

2016-06-02 00:11:49
もふ @sternlambchop

それでもみんな、しかるべきところでタフに生きてる。八百屋の店員さんの英語とかめちゃくちゃ訛ってて全然わからなかった(ただでさえ英語、聞けないのに)。でもまあ何とか回ってる。わたしも最初は怖かったけど、全然危険じゃないし、野菜は高級スーパーより全然お安いし、足繁く通うようになった。

2016-06-02 00:16:44
もふ @sternlambchop

虎徹さんの笑顔なら、どこのお店に行っても乗り切れるんだろうなあって本当に思うし、良く行くお店では愛想のいい顔なじみみたいな感じなんだろうな。うちの最寄りの八百屋はレストランストリートの近くだったからか、22時くらいまではやってた。虎徹さんが会社帰りに寄っても無問題ですな。

2016-06-02 00:19:52
もふ @sternlambchop

バニーちゃんが初めてそういう八百屋に連れてこられたら、カルチャーショックだろうなって思いますよ。そのうち休日にお使いとかしてそうだけどね。日本人の奥様でも、そういう雑然とした八百屋は行かないっていう方もいたし、それぞれだよね。

2016-06-02 00:22:11
もふ @sternlambchop

ちなみにちょっといいスーパーだと、おオーガニックコーナーと普通の野菜コーナーとが分かれていて、ぱっと見同じ野菜の陳列棚が二箇所ある、みたいな。日本のスーパーのちょびっと一区画なオーガニックコーナーよりは、かなり充実してる印象。お値段も違うんだけど、比べるのも面白かったり。

2016-06-02 00:24:54
もふ @sternlambchop

バニーさんはとりあえずオーガニックコーナーから買う派で、虎徹さんははぁ?何でわざわざ高いやつ買うの?うめぇぞこっちので十分!とか言ってそうな気がするが、どうだろうか。

2016-06-02 00:26:18
もふ @sternlambchop

野菜は何でもおいしいですが、特にさすがアメリカ!って思ったのは、ジャガイモが安くてでかくて種類が豊富でおいしい。普通に肉じゃが作っただけなのに、めちゃくちゃほくほくしたのできる。 種類は豊富で用途によって使い分けるみたいで、その辺もう少し果敢に研究してみたかった…。

2016-06-02 00:29:45
もふ @sternlambchop

家が決まる前、仮住まいでマンハッタンのホテルに一週間あまりかな?住んでた。高層ホテルのキッチンで初めて作った料理、それは肉じゃがでした。異国の地で買い出して電熱コンロを借りて何とか頑張って、わあー!できた!って達成感で嬉しくなったやつ。丁度二年前のことだ。懐かしい。

2016-06-02 00:31:54
もふ @sternlambchop

そのホテルは、そこそこ立派なところだったんだけど、朝食に壊滅的に野菜がなくて。緑色のものといえば、卵にトッピングするねぎぐらいのもので。りんごを丸かじりする習慣もなかったわたしは、なんか、身体に優しい健康そうなもの食べないと死ぬ、って感じで必死でしたよね

2016-06-02 00:33:36
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ