librahack 岡崎市中央図書館ウェブサーバ事件 2011/1/24~31分

主なできごと 1月24日、MDIS のプラバシーマーク認定について2ヶ月間の一時停止が発表される。 http://www.mdis.co.jp/news/topics/2011/0124.html http://www.jisa.or.jp/privacy/pr/download/110124.pdf http://privacymark.jp/certification_info/list/rlist.html 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 11 12 14 次へ
{白,黒}のカピバラの左随伴右随伴 @ainsophyao

MDIS はサーバが落ちるようにわざと作ってあり、契約不履行責任か瑕疵担保責任どころか刑事責任まで追及できそうなところを、無知に付け込み、旧製品の仕様で新製品を買えばいい、と騙していたとしても、それは、MDIS が有罪かどうかの問題だと思います。 @Vipper_The_NEET

2011-01-30 00:02:28
{白,黒}のカピバラの左随伴右随伴 @ainsophyao

公共の場でも管理者の意思に反した立ち入りをすれば住居侵入です。そして、たとえ管理者が承諾していたとしても、その同意に瑕疵があれば同意の法的効果がなくなります。疑罔・脅迫など。爆破しにきたのにそう言わないのは重要なことの疑罔なのです。 @Vipper_The_NEET

2011-01-30 00:02:33
{白,黒}のカピバラの左随伴右随伴 @ainsophyao

被害者の同意とすることの違和感の原因ですが、同意のある範囲でしょう。一般には、結果を含む構成要件該当事実全体について同意が必要とされるのです。業務妨害が危険犯だとしても、法益の侵害についての受認がないので被害者の承諾といえるかどうか。 @Vipper_The_NEET

2011-01-30 00:02:37
{白,黒}のカピバラの左随伴右随伴 @ainsophyao

そう考えると、1回のアクセスでもサーバが落ちるわずかな可能性があるもので、その認識はあったが被害者の同意があったは、なんとなく迂遠ですね。同意の明示はないですし。結局、常識的に考えて落ちるとはとても思えない程度だから故意がないに還元されそうです。 @Vipper_The_NEET

2011-01-30 00:02:42
{白,黒}のカピバラの左随伴右随伴 @ainsophyao

つまり、この程度のアクセスは常識の範囲内だから故意がなかった、という勝負の仕方が一番勝てそうです。もしも構成要件該当性で戦うならば、感覚的には、全体の誤差程度のアクセス数しか増やさなかったときなら。平常時の8倍のアクセスなのでちょっときついかな。 @Vipper_The_NEET

2011-01-30 00:02:55
{白,黒}のカピバラの左随伴右随伴 @ainsophyao

再起動の回数やアクセスができないことをそもそも被害でないというのは、ちょっと相場感覚がありませんが、駄目もとでやってみるくらいじゃないでしょうか。因果関係の切断は危険の現実化で扱うと、たぶん切れません。 @Vipper_The_NEET

2011-01-30 00:03:21
たりき @Vipper_The_NEET

常識の範囲内だから故意がなかった,とすると,検察等の「でも少しは認識してたでしょ」を覆せない気がしてならない。もっとこう,クリティカルヒットが必要なんじゃないか。そして,それはどこかにあるんじゃないか。アキレスのかかとが。

2011-01-30 00:13:30
たりき @Vipper_The_NEET

@QPFKAH レンタル等で,別館とでも言うのかな,そういうところに入ってます。あんまり関係ないかなと思って言ってませんでしたが,去年開示請求した中にあった契約書で確認できます。<富士通 #librahack

2011-01-30 00:16:35
たりき @Vipper_The_NEET

@gutei うん,たぶん,魔法を信じてしまっているんだと思う。だから,彼ら法曹の考える魔法じゃないところ,つまり,彼ら法曹の言葉と考え方で「罪じゃない」とする一撃が必要なんだと思う。で,それはきっとどこかにある。それを探さなきゃいけないんじゃないか。

2011-01-30 00:18:24
Annahme Magische Hiyorin@Vollständig Geimpft @QPFKAH

@Vipper_The_NEET ちゅうことは岡崎げんき館とかシビックセンターに行けば富士通が見れるんですね わかりました #LibraHack

2011-01-30 00:19:33
たりき @Vipper_The_NEET

@gutei 故意で争うのは不利だと思うんだよね。検察の言い分がもう魔女裁判のそれだから。だったら故意とは別のところで戦う必要があるんじゃなかろうか。「無い」ことの証明ってすごく難しいんだよね。

2011-01-30 00:20:31
たりき @Vipper_The_NEET

@QPFKAH さすがに今日はしんどいので明日以降にしたいですけどw どこに入っているか調べておきます。 #librahack

2011-01-30 00:22:08
たりき @Vipper_The_NEET

それこそ,「石をくくりつけて川に放り込んでも浮いたら魔女だから有罪火あぶり」というようなもんだよなあ。

2011-01-30 00:26:50
たりき @Vipper_The_NEET

@HiromitsuTakagi はい。トンデモ説として理解してます。が,それをトンデモとしない法律家に説得力を持って当たるにはどうすればいいのか。私には知恵が足りません。 #librahack

2011-01-30 01:17:32
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

@Vipper_The_NEET トンデモとしない法律家(ニセ法律家ではなく)がどこかにいるのですか? #librahack

2011-01-30 01:20:06
たりき @Vipper_The_NEET

@HiromitsuTakagi 少なくとも言いだしっぺの大屋さんはそのまま撤回してませんよね。加えて,法律家からの反論が(私の知る限り)無いように見えます。 #librahack

2011-01-30 01:22:08
たりき @Vipper_The_NEET

@HiromitsuTakagi このへんあたりを念頭に置いてました。解釈を誤ってたら俺のせい。 http://www.axis-cafe.net/weblog/t-ohya/archives/000738.html #librahack

2011-01-30 01:28:07
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

@Vipper_The_NEET どの部分からそのように言えますか?「結果的加重犯」という文字列は含まれていないようですが。 #librahack

2011-01-30 01:30:00
たりき @Vipper_The_NEET

@HiromitsuTakagi 脳梅毒事例をもとに因果関係が切断されない場合を述べているところから,http://j.mp/hqpB3g あたりを参考に。ここでひっかかったので,本件だと脳梅毒と違って因果関係切れるんじゃないの?と考えたわけです。 #librahack

2011-01-30 01:35:10
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

@Vipper_The_NEET 今話しているのは「結果的加重犯」についてです。どう関係がありますか? #librahack

2011-01-30 01:43:19
たりき @Vipper_The_NEET

まあ,どうも因果関係は切れそうにないと指摘されたわけですが('A`) #librahack

2011-01-30 01:43:45
たりき @Vipper_The_NEET

@HiromitsuTakagi うーん,突き詰めると私の思い違いのようですね。見たような記憶があったんですが,見つからない。解釈するのにいろいろ調べたりしているうちに混乱した様子。大屋さんには申し訳ない。 #librahack

2011-01-30 01:47:31
たりき @Vipper_The_NEET

なんだこれ。ググるとヒットするのに表示されん。ツイ速とやらの使い方がわからん('A`) #librahack

2011-01-30 01:53:25
たりき @Vipper_The_NEET

あー。たぶん,去年の10月くらいにそんな話題が流れてたのとゴッチャになったんだ。 http://j.mp/eINKoD とか http://j.mp/e3cb4s とかの流れ。断片的に覚えてて脳梅毒事例と混同したな俺('A`) #librahack

2011-01-30 01:55:50
たりき @Vipper_The_NEET

お。いいものみっけた。wikibooks の「法学>刑事法>刑法>刑法総論>構成要件」 http://j.mp/fKEgk1

2011-01-30 02:04:34
前へ 1 ・・ 11 12 14 次へ