金木犀さんの「日中文学話と中国の宇宙観」集中講義!その2

13
金木犀@火箭迷 @kin_mokusei

そうですね。「きく」も訓読みですから、強いて言えば。こじつけっぽいですが。 QT @SubaruTakeshima: あとは(飛べなかったけど)「ひりゅう」辺りでしょうか。 QT @kin_mokusei: 他に何か、中国由来の衛星名って・・・「おりひめ・ひこぼし」がそうか。

2010-03-14 04:20:46
金木犀@火箭迷 @kin_mokusei

さて、そろそろ眠くなってきました。

2010-03-14 04:21:51
金木犀@火箭迷 @kin_mokusei

軌道離脱します。皆様、ご静聴ありがとうございました。おやすみNASAい、明日はおはよう、です☄

2010-03-14 04:22:33
ɩਕ ᓝ⠂ ྄ᚬ ര @hadukino

昨日のまとめ読んでて、なんか自分がずれたこと言ってるなと思ったがこれか…意味を取り違えてしゃべってたわ昨夜orz

2010-03-14 18:04:20
ɩਕ ᓝ⠂ ྄ᚬ ര @hadukino

昨日言いたかったのは、歴史学では史実の発生時期を確認するのに、たとえば唐の玄宗開元二年四月己丑と書かれていたらそれが西暦711年の2月19日であるとか(だよな・・・? 久しぶりなのでやり方忘れとる・・・)ということを訓練するということ。

2010-03-14 18:14:45
ɩਕ ᓝ⠂ ྄ᚬ ര @hadukino

しかし、史書の上で記載ミスされていることがあり、それを修正するのに、他のページに書いてある前後の暦を同じ方法で調べ、整合性を確かめるということをする。

2010-03-14 18:15:45
ɩਕ ᓝ⠂ ྄ᚬ ര @hadukino

しかし昨日の話では、「史書に載っている天文現象の事実関係を確かめる」事について聞かれていたわけだから、それはもう天文学の範疇で、歴史学でやるとすれば「天文学史」として取り扱うことになるが、さすがに歴史学部の一般教養でそこまではやりません(^^;

2010-03-14 18:18:56
ɩਕ ᓝ⠂ ྄ᚬ ര @hadukino

なので、一般教養(中国の大学のね)で教わったのは、年号十干十二支を西暦に換算する方法までだったなぁ。それでも不慣れな人間には会得するのに相当苦労したけど(^^;

2010-03-14 18:24:24
ɩਕ ᓝ⠂ ྄ᚬ ര @hadukino

そっから専門課程で先秦史(春秋戦国以前)などで、正史以前(史記くらいか)の尚書や詩経といった史料を読むときに、史実の具体的な年代が書いていない時、その中に記されている季節や天文現象、風俗習慣から時代を推定する方法と言うのを教わったっけ。

2010-03-14 18:28:27
ɩਕ ᓝ⠂ ྄ᚬ ര @hadukino

天文現象に関する記述の例としては、「宋高宗紹興十八年夏四月戊子朔、日有食之」なんてのがあって、これから西暦1141年4月20日に日食が観測され、記録されたことが分かる、といった感じ。

2010-03-14 18:32:21
ɩਕ ᓝ⠂ ྄ᚬ ര @hadukino

「太白晝見」という記録も散見されるけど、太白は金星の事で、これが昼に見えたことが記録されている、といった塩梅。

2010-03-14 18:42:40